縮景園はさまざまに景色が変わります
ハインケルHe111H-6爆撃機(イタレリ)
ホーカー・ハリケーンMk.1c戦闘機(エアフィックス)
ホッケウルフFw190D-9戦闘機(タミヤ)
メッサーシュミットBf109F-4Trop.マルセイユ(ファインモールド)
ブリュースター・バッファロー戦闘機(ハセガワ)フィンランド軍
ダッジWC52 3/4トン4×4ウエポンキャリア(イタレリ)
ダッジWC62 1.5トン6×6トラック イタレリWC52改造
ダッジWC57コマンドカー イタレリWC52改造
GMC 2 1/2トン 6×6トラック(エレール)
簡易装甲ジープ(ハセガワ改造)バルジの戦いの写真集を見て製作、5名の兵士を詰め込むのが大変でした
呉フェリーターミナルデッキよりみた港
呉駅
広島 ホテルニューヒロデン
翌朝、縮景園に行く途中にあった幸福の乙女像
ホテルから15分ほどで縮景園到着
ユンカースJu52/3m輸送機(イタレリ)
ミルMi24ハインドD攻撃ヘリコプター(タミヤ/イタレリ)
ボーイングB17Fフライングフォートレス爆撃機整備中(アカデミィ)フギュア(プライザー)車両(ハセガワ)
イギリスに不時着したメッサーシュミットBf109E-3戦闘機(タミヤ)
川崎三式戦闘機丙型 飛燕(ファインモールド)
アメリカ軍機甲部隊 M3A1ハーフトラック、ダッジ救急車(アカデミィ)M4A1(76)シャーマン戦車(ハセガワモノグラム)建物(イタレリ)
HMMWV M1114w/M2(ドラゴン) ハンビーは高機動・・・の頭文字を組み合わせた呼び方
M1エイブラム戦車(ハセガワ)
4号戦車F-1型(ハセガワ)ベース(1/76レベル)元々は2号戦車だったのだが4号戦車に置き換えた
アメリカ軍部隊上陸 この5台に何人乗っているでしょうか?
掃海のコーナーです
掃海のやり方
掃海艇あわしま アラビア海で活躍した掃海艇
このロボット掃海具を見て、サンダーボールの小型潜水艇に似ていると思った人は古いか
掃海艇では護衛用以外に機雷を爆破するのにも使用される、多銃身機関砲
シャークが描かれているのはこれを引っ張って機雷を引っ掛ける用具らしい、後方に実際に使われて破損したものが展示されていた
スクランブル スーパーマリン・スピットファイアMk.1a(タミヤ) フギュア(エアフィックス)
ホーカー・ハリケーンMk.1c戦闘機(エアフィックス)
デハビランドDH.98モスキート(タミヤ)給油車、フギュア(エアフィックス)
フォッケウルフFw190A-3戦闘機(タミヤ)スタッフカー(ACE)オペルブリッツ給油車(ユニモデル)フギュア(プライザー)
99式双発軽爆撃機、いすず給油車(ハセガワ)
ボカージュ突破 M4(75)シャーマン戦車(ドラゴン)
V号パンター戦車G型(ドラゴン)
M1126ストライカー兵員輸送車(トランペッター)
ハンビーM998兵員輸送車(ドラゴン)
4号対空戦車ヴィルベルヴィント(ハセガワ)兵員(ドラゴン)
ヤマトミュージアムを出たらすぐ前の鉄のくじら館へオカに上がった潜水艦は巨大
潜水艦の底を見れるのはここくらいだろう
付属の建物の中は呉で一番活躍している掃海部隊の成果や装備、潜水艦の居住室などが展示してある
繋留機雷の仕組みがよくわかる展示
掃海時の個人装備ジオラマの参考になる
ホーカー・ハリケーンMk.1c戦闘機(エアフィックス)
ハインケルHe111H-6爆撃機(イタレリ)
ロケット戦闘機メッサーシュミットMe163コメート(アカデミィ)
グロースター・シーグラディエーター艦上戦闘機(エアフィックス)
リパブリックP47Dサンダーバード レザーバック戦闘機(アカデミィ)
丸太小屋(ペザサス)とエレファント重駆逐戦車(ドラゴン)
M4シャーマンクラブ戦車(1/76エアフィックス)チェーンを振り回していることで逆におもちゃっぽく
LVT-4ウォーターバッファロー水陸両用車(1/76エアフィックス)ドラゴンが1/72で作っているので比べると・・・
イギリス第8軍 マチルダ2歩兵戦車(イタレリ)兵士(エアフィックス)
ドイツアフリカコーワ Sd.Kfz.251/1C装甲兵員輸送ハーフトラック(ドラゴン)兵士(エアフィックス)
ここは雑用艇のたまり場らしい
しんかいも呉で建造されたらしい
古い水中翼船
大和の前甲板と同じに作られたウッドデッキ
これも大和の艦橋と同じ大きさの展望台