季節の花便り

お花の写真、ちょっと楽しいおしゃべりお付き合い下さい。

新年のご挨拶

2025-01-06 22:21:06 | 日記
あけましておめでとうございます。

また今年も、新年のご挨拶がかなり遅れてしまいました。

やはり昨年の能登の震災が重く圧し掛かっています。
毎日報道されているから気持ちが落ち着きません。



でも気持ちを切り替えて、そうです。もう7日になります。
我が家の庭の草もいくらか入っています。








神戸は1月17日でしたね。
3.11 も、もう直ぐです。
東日本大震災の後、神戸から1.17の「希望の灯」が岩手県の陸前高田にあります。






希望の灯りは能登にも届くのでしょうね。








ここは、岩手県三陸鉄道の恋し浜という駅の待合室の中です。
美味しいホタテの生産地なのでホタテの貝に復興メッセージを書きます。私も書きました。
今では、恋愛成就、家内安全などの書き込みが沢山あります。




朝ドラ「おむすび」を見て、私も炊き出しのお手伝いをしたことを思い出します。
ガスも電気もない処で・・・




今年は「ヘビ年」昨年青森の海岸近くで出会った「ヘビと戯れる可愛い女の子」を 思い出してここに載せます。






以前にも載せた写真があると思います。
思い出しながらご覧頂くと嬉しいです。




今年も宜しくお願い致します。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日が早すぎます

2024-12-23 21:50:32 | 日記
寒さが続き、ちょっとゲンナリです。
今年もリース作ろうと思っても気持ちが今一
以前作った写真を眺めています。



① あっさりして、こんなのが好きです。40cm





②庭のアナベルドライ。25cm





③豊富な材料、付け過ぎでした。食傷気味 40㎝








寒さが続いて いい事もありました。
氷の花 また作ってみました。2日もトレイに入れっぱなしでほっといたら、日中融けたり、夜には凍たり、気泡が入ってしまいました。 (チビマルニンジンの葉、コマユミの実、パンジー)







ママチャリ散歩の時、拾っていたクルミ。庭石の窪みで割って・・・ ちょっと大きめの重たいハンマーです。






この作業が結構面倒なんですよねー でもクルミが好きだからお正月にも使いましょう~






私のリースはクリスマ専用ではないので作りたい時作ってほぼ一年中飾っています。
材料のほとんどが自然からの贈り物です。リボンはプレゼント頂いた時、箱に付いていたものです。


インフルエンザやコロナの予防接種をしたからと言って、油断はできません。


皆様も、年末年始、お健やかにお過ごしください。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日寒いですねー

2024-12-13 22:05:36 | 日記
最低気温が氷点下になる日を待っていました。
本当は−4度位がいいのですが、−3度の予報でしたが
この冬初めての氷遊びです。

野ばらの赤い実、オリーブの葉です。








レモンが少し残っているので、レモンのお菓子を作ってみました。
温めた牛乳にレモンを絞ってかき混ぜている内に、凝固します。
それを絞ると「カッテージチーズ」の出来上がり。 カッテージチーズはサラダにもいいですね。




その、カッテージチーズに卵や少々の粉を入れて焼きます。上にはレモンのスライスをのせました。
何度も作っているけど、まともに出来たためしがありません。やはり焦げます。温度調節でしょうね。




私には拘りの塩があります。一寸ひとつまみ入れています。

この塩は何百年もの歴史があり岩手県では有名です、塩が美味しいと思ったのが使い始めた理由です。
お料理全般に使っています。 
その昔、海岸から内陸へ通じる「塩の道」があり、牛にひかせて運んだそうです。
力尽きて途中で息絶えた牛があったそうですがこの牛を弔ったお寺さんが盛岡にあります。






二三年前に作ったものですが、私のリース作りの拘りともいえるものです。材料の関係でテーブルリースです。
ボタンズル ガガイモ の綿毛を使っています。 (人形は子供が幼稚園の時の物です。もう何十年も経ってます。)



それぞれの植物の時期を逸すると材料が揃わないです。


また作ろうと思っても、もう出来ません。 記念の写真だけ残っています。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンその2 そして ギンナンの事

2024-12-04 22:18:05 | 日記
たった6個のレモン、でもこんなに大きくなったのは初めてです。
先日のレモンは一個使たのですがいい感じにレモンの水分が上がって来ています。

今回は、実用的なレモンの使い方です。

先日スーパーで「しゅうり貝」を買ってきました。いつかは自分の育てたレモンでこういう風にして食べたいと・・・
念願がかないました。
貝はよく洗ってフライパンに入れて熱を通すだけ。
ふたをするので、熱が回ると貝が開きます。
直に貝の実にレモンを垂らして口に放り込むだけで~す。海水で塩味があるのですよ。


レモンが新鮮だからでしょうか、甘みがあるのです。びっくりでした。初めての経験です。
美味しかったで~す。






れもんと塩少々だけで、大根の漬物を・・・。これも爽やかな美味しさです。





レモンの皮をすりおろしておき、レモン汁も用意、
オリーブオイルでニンニクを炒め、レモン汁も入れ茹でたパスタを絡める。
すりおろしたレモンの皮を出来上がりのパスタに振り入れる。簡単なのに、極上の美味しさでした





マッタリとした気分になって、庭にまだ元気なミントを摘んできて、ハーブティーを。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



これは娘が拾ってくれた銀杏です。かなりの量でした。





話は変わりますが、今日(12月4日)のNHKあさイチで ギンナンご飯を調理していましたが、
銀杏の殻を割れなかった様です。
私は10年以上もこの道具を使っています。
銀杏は食べるまで色んな作業があり、大変なのです。
それから、沢山は食べない方がいいとされます。そういう事もテレビで言ってほしかったです。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


自転車で買い物途中に山茶花の大木でしょうね、広いお庭のあるお屋敷でした。
こんな大木あまりないので通りがかりの方が見上げています。
花弁が散るのも素敵でした。





レモンがまだあるので、もう少しお付き合い下さい。記録の為に書いています。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの収穫

2024-11-26 21:49:37 | 日記
11月もあとわずか、寒さに弱いと言われるレモンもいよいよ収穫です~




切り取ったレモンを上から見たり




立ててみたり




横から見たり 充分楽しみました




一番先には これでしょうね。




氷砂糖とレモンをサンドして、ジュワーッとレモンの果汁が出てくるのを待ちます。
炭酸で割って飲むと最高においしいです。  残りのレモンが順番待ちしてます~






ひとつ手をつけると、もっと何かやりたくなります。
りんご、何時もなら焼きリンゴにするのですが、思い付きで蒸してみました




底まで行かないように、芯をとって皮に切れ目を入れます。
シナモンスティック 入れてみました。 切れ目をつけていたのですんなり皮がむけます。
砂糖を入れなくても充分に甘いのですよ~







冷凍庫に入れっぱなしだった アンズ ジャムにしました。ほんの少し砂糖を入れてみたのです。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


庭には ボリジの花がこぼれ種から・・ 今年は二回目です。




毎年、せっかちなスノードロップ 今年も11月に咲きました。この場所だけは11月に咲きます。




雑草の陰になって、真っ赤な小さな実をつけてます。あちこち増えてます。ヤブコウジ




毎年抜かれても抜かれても生えてくるイソギク







年末にはリース作りの為 秋になると少しずつ拾い集めています。運動を兼ねていいのかもしれません。



雨が強く降っています。
雪でなくて良かった。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする