私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

名勝 無鄰菴

2015年04月21日 | 街スナップ



南禅寺の近くに、名勝 無鄰菴がありました・・・


庭園の散策・・・小川に空の写り込み・・・


角度を変えて、見てみると、違う世界がありました~





少しアップで~~

水の流れを撮影したかったのですが・・・

手持ちの為、ブレています・・・





これから、新緑の季節ですね~~


庭園を散策していると、心が癒されますね~~





苔むした灯篭・・・歴史を・・・時間の流れを、感じます~





名勝 無鄰菴は,明治27年(1894)から明治29年(1896)にかけて明治・大正の元老である山県有朋(やまがた ありとも)が京都に造営した別荘です。
その名は,有朋が長州(山口県)に建てた草庵が隣家のない閑静な場所であったことから名付けられたといいます。

 その後,有朋は京都の木屋町二条に別荘を構え,無鄰菴と号しましたが,さらに新しい地に好みの別荘を作りたいと考え,明治27年(1894),現在の地で無鄰菴の造営にとりかかりました。
工事は日清戦争の勃発により一時中断しましたが,翌年2月から本格的な工事を再開し,明治29年(1896)に完成しました。

 有朋はこの別荘の庭園をこよなく愛し,多忙な公的生活の合間にも夫人を伴ってしばしば訪れましたが,その後大正11年(1922)に83歳でこの世を去っています。HPより抜粋



フラッシュ・ストロボの使用は、禁止でしたが、撮影は可能でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする