この写真は、長男が生まれた時のものです。
長男と長女で結婚したので、両家ともに初孫で、じいちゃん・ばあちゃんの
喜びようは、大変なものでした。
子どもが生まれて、一番の大仕事は、名前をつけることです。
名前は、一生持って歩くもの。
「命名する」という仕事は、責任重大なんです。
最近は、ユニークな と言うか、「外国の人?」と思うような
名前が多いですね!
そんな、最近の子供たちの名前を、見たり聴いたりして思うことは、
「変な当て字?」が多いことです。
「読みに合った、字でなければいけない」という、先入観があるんですね。
日本人だから? カッコイイから? 漢字を使いたい! 漢字で表したい!
という気持ちは解るのですが・・・
命名のルールを、良く知らない方が多いようです。
結論を言うと、漢字で表す「なまえ」は、「読み方」ではなく
「呼び方」でいいのです。
たとえば・・・
「太郎」と書いて >>> 「じろう」
「花子」と書いて >>> 「かおり」
と読んでも(呼んでも)問題ありません!
なぜかと言うと、戸籍に「読みかた」は記されません。
「出生届け」には、一応、「読み方」の記入欄がありますが、
「呼び方」を書いても大丈夫です。
ただし、ひらがな・カタカナの名前は、文字通りに読まなければなりません。
ですから無理に、読みに合わせて暴走族か、レディース?みたいな
「変な当て字」・・・「夜露死苦」みたいなのは、やめてほしいですね
もっと、言葉のもつ意味を、大事にして欲しいですね!
これは、あくまでも例えですが・・・
音符(音譜)と書いて >>> リズム
音色 と書いて >>> メロディ
覇 と書いて >>> つよし・おさむ
聖夜(聖) と書いて >>> クリス
などなど・・・
※ただし、名前に使えない漢字があるので、注意して下さい。
若い、お父さん、お母さん、愛情いっぱい込めた、素敵な名前を考えて下さいネ。
子供たちが将来、「素敵な名前だね!」って言われるように・・・
長男と長女で結婚したので、両家ともに初孫で、じいちゃん・ばあちゃんの
喜びようは、大変なものでした。

子どもが生まれて、一番の大仕事は、名前をつけることです。
名前は、一生持って歩くもの。
「命名する」という仕事は、責任重大なんです。

最近は、ユニークな と言うか、「外国の人?」と思うような
名前が多いですね!
そんな、最近の子供たちの名前を、見たり聴いたりして思うことは、
「変な当て字?」が多いことです。

「読みに合った、字でなければいけない」という、先入観があるんですね。
日本人だから? カッコイイから? 漢字を使いたい! 漢字で表したい!
という気持ちは解るのですが・・・
命名のルールを、良く知らない方が多いようです。
結論を言うと、漢字で表す「なまえ」は、「読み方」ではなく
「呼び方」でいいのです。

たとえば・・・
「太郎」と書いて >>> 「じろう」
「花子」と書いて >>> 「かおり」
と読んでも(呼んでも)問題ありません!
なぜかと言うと、戸籍に「読みかた」は記されません。

「出生届け」には、一応、「読み方」の記入欄がありますが、
「呼び方」を書いても大丈夫です。
ただし、ひらがな・カタカナの名前は、文字通りに読まなければなりません。
ですから無理に、読みに合わせて暴走族か、レディース?みたいな
「変な当て字」・・・「夜露死苦」みたいなのは、やめてほしいですね

もっと、言葉のもつ意味を、大事にして欲しいですね!

これは、あくまでも例えですが・・・
音符(音譜)と書いて >>> リズム
音色 と書いて >>> メロディ
覇 と書いて >>> つよし・おさむ
聖夜(聖) と書いて >>> クリス
などなど・・・
※ただし、名前に使えない漢字があるので、注意して下さい。
若い、お父さん、お母さん、愛情いっぱい込めた、素敵な名前を考えて下さいネ。
子供たちが将来、「素敵な名前だね!」って言われるように・・・
