昔から続く富岡八幡宮の夏を迎える伝統行事です。
横浜市無形文化財に指定されています。
朝から花火の合図で富岡八幡神社にお参りに
きっちりと神様にご挨拶してから、
富岡八幡宮の祇園舟は、茅舟を作り、その船べりに12本の御幣を立て、
これに一年間の罪穢れを託して沖合いに流しやる神事です。(HPより)
厳しい暑さに負けず、元気に夏が過ごせます様に、
沖合に流しに出発を橋の上からお見送り、
茅舟は五丁櫓の和船に乗せられ、沖合いに運ばれます。
潮の流れのあるところまで来ると茅舟は放流され沖合い遠く流されます。
帰路は奉仕船と供奉船が浜まで全速力で競艇をする勇壮なお祭りですだそうです。
それにしても暑い、熱いです。
先日は、珍しく気分が悪くなりめまいが、夜まで続き
軽い熱中症?低血圧?・・・???(水分補給を)
皆様もお気を付けください。