かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

仲良しグループ

2018年01月15日 21時08分34秒 | 思い出話

まず・・

ワタシの今までのブログ・・そしてこれからのブログについて

大変 誤字脱字が多いことを陳謝致します

もちろん自分で気づいております

変換ミスが多すぎることも

文章がキレイでないことも 

まどろっこしいことも

それでも読んでくださることに大変感謝しております

ワタシは

大変 大ざっぱでテキトーで雑な性格です

お給金が発生するお仕事では キチンとこなす努力を

してますが それも自分の性格を知っているが故

気をつけているから・・なだけでございます

基本的には いつでもゴロゴロしていたい・・

でもお給金が発生する仕事では 少しもジッとしていないので

一緒のシフトの人は そんなワタシを見て疲れてしまうかも・・

このへんは 横浜生まれと言っても 長野県気質をガッツリ

受け継いでいると言えます(なにしろサラブレッドですので)

まぁのどかな田舎の人間のDNAなので

子供の頃から どうも横浜の生活は自分に合わないような気がしてました

血って怖い・・

ワタシは みんなでワイワイするのが好きなんです

仲良しグループとかが ものすごく苦手で・・

同じ年の子はみんな友達って思っていて

学校に行って 教室に入れば誰とでも話せて

誰とでも遊べる・・ そんなふうに思っていました

いろんな友達と遊ぶ中で半年もすると 特に気の合う子が

分かって来て 自然とその子と遊ぶ約束をする回数も増える

でも、2人きりじゃないとイヤとか そういうんではなくて

2人で遊ぶ日もあれば、他の友達も一緒になって遊ぶ日もある

そーゆーもんだと思っていました

げんに小学校5年生くらいまでは そんな感じで毎日楽しく学校で

いろんな子と遊んでました

6年の秋くらいからかな・・ なんとなく女子がグループ化しだして

グループを作った子の輪に入りづらくなってきたのは・・

なんとなくヘンな空気を感じてはいたものの 

さして気もとめていませんでた

そして中学に入学したワタクシ・・

中学でいろんな友達に会えると思うと かなりワクワクしてました

どんな子がいるのかなー なんて かなりノンキでした

一人浮かれていたといっても過言ではありません

しかし・・ 入学したその日から 

女子生徒たちは 誰もが 自分が所属出来るグループ探しに

血眼になっていたのを ワタシは全く気付いておりませんでした

最初はみんな 愛想よくしゃべってくれました

いろんな小学校からきた新しい友達と話せることが

楽しくて なかなか中学校も楽しいなーなんて思いながら1週間が

過ぎようとした頃 

それまで 普通の席順で食べていた弁当の時間に

異変が起きました!!

いきなり女子が

机をガタガタ動かし始めて

島を作っているではありませんか!

ナニゴト?( ゚Д゚)

というか・・ いつのまに そんなグループが出来ていたの?

まんべんなくクラスの女子と話していたワタシは 

どこのグループに入ってよいのか見当もつかず・・

途方にくれました・・・

とりあえず

同じ小学校出身の子で席も前後だった友達にくっついて

その子の人脈?で作ったグループに入れてもらうことが

出来たのですが・・・

そのグループが・・ ワタシには大人っぽすぎて

ついていけない・・

話題は好きな男の子の話ばっかりだし

部活もロクに入らず 放課後は街で遊ぶ約束ばかり・・

中学生の遊びって・・お金かかるんですよ

小遣いもロクにもらえないワタシには ついていけない世界・・

休日に遊園地に行こうなどと言われて

「いくら持ってく?」

「6000円くらいかな」

6000円なんて 母がくれるわけありません!!

しかも このグループ7人という奇数・・

(すぐに5人になりましたけど)

あぶれるのは ワタシ以外おりません・・・(/ω\)

また その中の1人が やたらと

「かなたん 可哀想・・ みんな・・かなたんの悪口言ってるの」と

逐一報告してきて

「ワタシはかなたんの味方だからね!」

なんて言うんです

「グループ抜けても ワタシはかなたんについて行くから!」

なんて有難い言葉を頂いたので

そんなに みんなが影で自分をキライなら

これ以上 グループにいても仕方ない 

もともと全て自分とは 

価値観も何もかも違い過ぎるグループだったし

金銭的にも限界・・ ついていけない。と

思いまして 6月頃には

「皆、ワタシの事をキライみたいだからグループ抜けるわ」

とハッキリ言いました

悪口言われたら 自分自身を反省するべきですが

この時ばかりは 自分のナニを反省したって

もう絶対 このヒト達とは行動を共に出来る要素が

1個もない・・と思ったのです

そしたら

「え~ なんでぇ~ みんな かなたんのこと好きだよぉ~」と

心にもない言葉で悲しいフリをしてくれましたが

次の日から 完全無視される日々が待っておりました

無視どころか、狭い教室で 近くを通るだけで

「今 いやなものみちゃった」 とか言われる始末・・

そして 「かなたんの味方だからね」といった友達は

全然味方じゃありませんでした

このグループ 秋には ものすごい内部分裂を起こして

グダグダになり とりあえず ワタシへ対する無視状態は

解消されました その時

一番 ワタシを悪く言ってたのは ほかならぬ その友達だったと

初めて知りました・・(--〆)

中学校で 女子の仲良しグループの恐ろしさを目の当たりにしたワタシは

中2になると 今度は 最初から

「女子全員でお弁当を食べようよ」と提案しました

初めは皆が 「そうしよう!」と賛成してくれました

これで みんなが仲良しになれるなぁ と安心していたのもつかの間

やっぱり1週間もすると 島が・・・

またも・・あぶれるワタシ・・・(/・ω・)/

中3になると さすがのワタシも 安定した日々の確保を・・

とりあえずお弁当仲間を探す毎日から脱したい・・との

切実な問題解決に向けて

初めからグループ作りに積極的に参加しました!

初めて同じ部活の友達と同じクラスになれたので

その子から離れるまい!と 

スッポンのようにくっついていたおかげで 

6人グループに入ることが出来ました

でも・・ 6人グループでも結局は2・2・2なんです・・

その中で一番仲の良い子が休んでしまうと 結局1人ぼっち

仲良しグループってホントに難しい・・

高校に入っても 同じことの繰り返しで

みんな よく1週間足らずで 自分と気の合う子を

みつけられるもんだ・・とホントに感心してしまいます


と・・こんなふうに書くと ワタシはいつでも 

ぼっち?の青春を送っていたように思われますが

そんなこともありません

お弁当を一緒に食べてくれる子が今日はいるかなぁ・・

と考えながら登校する日が 圧倒的に多かったけれど

3学期くらいになると グループもかなり崩れてきて

ワタシのような ちょっと枠にはまらない子を

理解して 集まって来てくれるクラスメートも

たくさん出来ました

あー 学校楽しいなー と思うと あっという間に進級で

クラス替え・・・( ゚Д゚) また一からやり直し・・

(10クラスありましたから)

オーマイガッ

仲良しグループって ホントに加入が難しい

このグループに入ったら入ったで

他のグループの子と ちょっとでも仲良くしようものなら

「もう あの子は私たちの仲間じゃないわ!」みたいな

ものすごい嫉妬の嵐・・

トイレに行きたいからといって 勝手にトイレにも行けないし

1人で行こうモノなら

「なんで1人でいっちゃうのよ!」と これまた怒られる

自分の用足しの音なんて あんまり聞かれたくないし

なんで あんな汚くて臭い所に誘わなくちゃいけないのか

さっぱり意味が分かりません(・・?

しかも ワタシは用足しがものすごく速い!

サッと行ってサッと帰ってくるんだから 

そこまで問題視しなくても・・

なーんて思うから グループからあぶれるんですね

こうして浮いてしまうのは 都会向きの性格じゃないせいかなぁ・・

なんて思ったりしたものですが

田舎に遊びに行ったら行ったで 

全然受け入れてもらえませんでした

まず服装からして違う・・

田舎の中学生は 基本ジャージ姿ですので

決してオシャレでないワタシでも 

浮くなんてもんじゃない・・

そのうえ

小さい村は 全員知り合いですので

ワタシなんて一目で よそ者と分かりますから・・

白い目って・・あーゆーのを言うんだな・・・(+_+)

と、思いっきり実感しました

村のほうが 仲間意識強いかも


結局 都会でも田舎でも

どこでも浮く子供だったわけです(>_<)


みんな ワタシといると

「おもしろーい」「たのしーい」と言ってくれるのに

ヘンだなー と いつも思ってました

 

 














 

 















 


























あんみつに凝ってしまった今日この頃

2018年01月14日 11時00分17秒 | お料理

今年に入って ほぼ毎日食べているもの それは・・ 

あんみつです

去年 信玄餅工場の詰め放題で たくさん信玄餅を手に入れましたが

   👆10/25 信玄餅詰め放題♪参照

餅にすでに味がついているので 餅1個に黒蜜1個使うと甘過ぎちゃうので

黒蜜が随分余ってしまって 何に使おーかなーと考えているうちに

年末になってしまい お汁粉用のあんこを作った時に

そうだ! あんみつ作ろう(≧◇≦)

と ひらめきました

早速 赤えんどう豆を買いに行きました

京急上大岡店に富沢商店が入ったので横浜まで行かずとも

気軽に手に入るのもうれしいところ ついでに求肥も買ってきました

お正月なので生クリームも乗せちゃおーかしらと思って 

スーパーの乳製品売り場に行くと いいもの見つけましたよ~

 缶の生クリーム!

生クリームって紙パックで買っちゃうと 全部使い切らないと

ダメ・・ プリンだのアイスだのケーキだの作るときは

いいけど ちょっとだけトッピングしたいときには困りますよね~

こちらの生クリームは その願いが叶う逸品です

 👈この部分が 👈こうなることで

生クリームが付いた部分をキレイに洗えるんです(下から)

もうサイコー ブラボーとしかいいようがない

しかもキレイに星型で出てきます クルクルと生クリームのお山もラックラク

更に父が 非常食用にキープしていたミカンの缶詰が賞味期限間近に

なったとかで大量に持ってきたので これもまたあんみつに合うんですよ~

フルーツみつ豆ってやつですが 意外にも みかんとあんこって合うんです

今日のあんみつ(上の写真のやつです)は

つぶあん + 黒蜜 + きなこ + 生クリーム 

きなこと黒蜜の相性はキング級ですから 

ここに生クリームが加われば まさに最強!

あっ! 白玉入れるの忘れた!

白玉入れたら もう これに勝るものなし!だったのに・・・(/ω\)しくしく

この組み合わせの時は 豆は無い方が美味しいです 

それから粒あんの方が合うかな~(好みによります)

組み合わせによって こしあんの方がマッチしたり粒あんの方がマッチしたり

毎日 色々変えて 食べてます

それに 簡単に作れちゃうので 作り方をご紹介しておきます

材料は こちら👇 和風っぽく畳の上で撮影・・ なんかショボい・・

 

粉寒天は 500mlの水に対しての寒天量を加えて混ぜながら火にかけます

煮立ったら お砂糖小さじ半分程度を入れて 少し煮立てます

容器(なんでもいいです)に流して 冷めたら冷蔵庫へ

 

👈固まったら 賽の目に切ります ワタシはめんどくさいので

 ステーキナイフをこの中に直接入れて テキトーに切り刻みます

 あんこは 買ってもいいし 作ってもいいですが

ワタシは買ったあんこは苦手なので作ります(左が粒あん・右がこしあん)

粒とこしは 小豆が柔らかくなった後、

濾すか そのままにするかだけなので

粒あんにしたい分だけ分けとけばいいだけなので 簡単に両方作れます


白玉は 白玉粉をテキトーにボウルに入れて水を加えて練ったら 

沸騰したお湯に放り込むだけなので超カンタン 

(水の量は少しずつ入れて加減をみないと 

    すぐにドロドロになるので そこだけ注意)


赤えんどう豆は 食べたい分×5回分くらいの量をボウルに入れて

たっぷりの水に浸します(このとき重曹を少し入れます)

一晩たったら そのまま鍋に入れて 一回沸騰させて水を捨てます

新しい水を加えて今度は柔らかくなるまで煮ます

ちょっと柔らかすぎかな?くらいまで煮た方がいいです

(あとで固くなります) 柔らかくなったらざるにあげて塩を振ります

これが ものっすごく美味しいんです!

この時点で バクバク食べてしまうので 3回分くらいまで減ります・・

このときの塩加減は とっても大事です

ちょっと塩っぽいのがあんみつの甘さを引き立てるので

字にすると長くなりますが

ホントにカンタンですよ

黒砂糖があれば 黒蜜もすぐに作れます

黒蜜は 水と黒砂糖を同量 それに白砂糖を黒砂糖の半分弱

(例 水50㏄ 黒砂糖50㏄ 水20ccくらい)を鍋で煮詰めるだけ!

アイスを加えても美味しいし バリエーションも豊富!!(≧◇≦)

毎日の楽しみになってます 

あんみつってホントに美味しいですね 

ただ・・・1つだけ難点が・・

あんみつ食べたあとって 

異様に寒くなります 

体が冷え冷え・・・ 

なんでかしら・・・

冬の食べ物じゃないのかも・・・

お抹茶と一緒に頂いてるのですが

そもそもお抹茶って そんなに熱くないから

全然体が温まらない・・

今も とっても寒いです・・

ブルブル・・・( ゚Д゚)










 


せっかく日本女性に生まれたんだし・・・

2018年01月11日 18時48分53秒 | ワタシが思うコト

はれのひ 社長トンズラ事件

もうすでに

ワイドショーでほとんど触れないのがもどかしい

相撲報道はうんざりするほど連日流してたのに

もっと社長の行方とか素性とか色々調べ上げてほしいものです

(フジのみんなのニュースで社長の顔が公開されてましたが・・)

でも 

世間では 

成人式とは晴れ着を見せびらかす事が目的の式ではない とか

着物が着られず出席を取りやめて帰宅するまでもないのに

スーツで出ればいいだろ とか

これを機会に着物禁止にしたら?  とか

意見はさまざま・・・

特に男の人は着物が着れないくらいで・・

っていう意見が多い感じですが

こういうことを言う男は

将来離婚率高いぞ・・と言ってしまって

間違いないでしょう

特に 熟年離婚の危険アリ!

妻から三下り半を突き付けられても 

きっと理由が分からない事でしょう・・

これを機会に着物禁止にしたら? という意見には

ちょっと 胸が痛みます

ご家庭の事情云々で お着物が用意できない女性だっています

(ワタシもその一人でした(>_<))

もちろんスーツで出席してもいいんです

でも・・やっぱりスーツの女性は少なからず目立ってしまいます

そして・・なんとなく疎外感を感じてしまいます

さらにさらに・・・

成人式って 1人で出席するのは なかなか・・

・・いえかなり勇気のいることです

そう 成人式って 

まず一緒に参加できる友達を探すこと 

ここからタイヘンなのです!!

まず 成人式出席時間が地元の住所で区切られるので

小学校・中学校が同じ人は絶対同じ時間ですが

高校となると 絶対とは限りません

中学時代の友達を探すのが一番ベストなのですが

これが また意外と難しい・・・

中学時代と言っても1年・2年・3年と友達は全部違うし

それぞれ所属の部活も違います

部活の友達を誘おうと思うと すでに

「クラスの友達と約束しちゃった」

クラスの友達を誘おうと思うと

「部活の友達と約束しちゃった」

「高校の友達と行くから」とか なかなかかみ合わない・・

この時点で 面倒くさくなって式はパスって子が出てきます

一緒に出掛けられる友達を見つけられたら

今度は 「何を着ていく行くか?」となります

ここで誰かがスーツでしか行けないとなると

2人で行く場合は じゃあ自分もスーツで行こうかな

という気遣いも出来ますが(👆親が許さない場合もありますけど・・)

数人のグループの場合 全員がスーツでいこう 

とはなりませんので

当日1人だけスーツで、となると

なんとなく双方が居心地悪い感じになります・・

そういうこと考えると 振袖で行かないと決めている人は

初めから友達を誘うことすら躊躇してしまいます・・

結果・・1人でスーツで出席する

なかなか そこまで・・・

市長さんの素晴らしい祝辞や 

式典をものすごく楽しみにしてる人なら 

それでも出席するかもしれませんけど

そこまでして行きたいものでもないし・・

もう誕生日は過ぎているので

成人して何カ月も経ってるし・・

となってしまう方が 大多数と思います


ワタシは 一生に一度くらいは

民族衣装を着てもいいんじゃないかと

思います

チュマチョゴリとかチャイナ服とか 

純粋にどの国も民族衣装は素敵だなぁ

思っているので。

日本女性に生まれたのですから

生でお肌もピカピカの一番美しい年頃に

伝統衣装の着物姿に身を包む

それは すごくステキなことだと思います

成人の仲間入りをするセレモニーに出席するのにも

一番ふさわしい正装だとも思います

成人式でなくてもお誕生日でも結納なんでもいいのですが

1度くらいは着物の中でも

袖の長いあのキレイな振袖(若いうちしか着れません)を

着てほしいと思います

着物となると着付けや小物、髪飾りに髪型 

そういうものまで自分だけでは仕上げられません

でも成人式なら レンタル会社のほとんどが

小物から ぞうりから 着付けに美容まですべて

いっぺんに請け負ってくれますし

この日ばかりは 

堂々と胸を張って当たり前のように街を歩けるわけですから

出来れば 20歳の女性のみんなが制服のように

この日に振袖を着て歩けたらなぁ なんて思います(/ω\)

それから・・

成人式の運営にも ちょっと一言いいたいんです

会場に

シングルで出席する人専用席とか

スーツ女性優先席とか

そういうの作ってもいいんじゃないかと・・

振袖着たくても 1人だから行きたくない・・って子も

いると思うんですよね・・

前列の方に そういう子の席を固めたら

隣りも1人で来ている子なら そこで友達になれたりするし・・

右も左もスーツなら それはそれで

心強いし・・・(>_<)

なんか意気投合できそうだし・・



 




 

 



 































 


成人式の振り袖にかけたワタシの思い

2018年01月09日 19時13分58秒 | 家族のこと

昨日は成人式でした

新成人の皆様方 おめでとうございます

30年近く前に成人を迎えたワタクシですが

振袖は一度も着た事がありません

姉たちも着なかったし

親も何も言ってこなかったので

「やっぱり振袖なんて買ってくれる気ないんだろうなー」

と、最初から成人式のことは 考えないようにしていました

成人式も出席しませんでしたが 

あの頃の横浜市は太っ腹で 出席しなかったワタシの所にも

お祝いの粗品みたいなものを送ってきてくれました

(子供たちの時はきませんでした)

式には出なかったものの

成人式の日に 物見遊山で横浜に出かけたワタクシ・・

同じ歳の新成人の立派な姿を見て

自分も あんな感じになったんだなーと客観的に

自覚したいと思ったのですが 

まばゆいばかりの振り袖姿に 

ハートをドキュンッと射抜かれました!!

振袖って 

あんなに可愛いものだったの?

なにあの袖の長さ・・・

いつも近所でお茶の会を開いているオバちゃん達が着てるあの姿と

エライ違いぢやないの!!

駅ナカ・街ナカを アゲハ蝶が舞ってるのではないかと錯覚するほど

あでやかで 美しい模様をあしらった長い袖がヒラヒラと舞っていました

うう・・眩しすぎる・・

ワタシはひどく後悔しました

駄々をこねても 何をしても 振袖を着たいと 言えばよかった

いくら姉たちが着なかったからといっても

ワタシは昔から姉たちのおさがりばかり着させられていたのですから

それくらい優遇してもらっても良かったのではないか!!

自分の奥ゆかしい?性格が呪わしい・・・

 

 

娘が生まれて ピーターラビット尽くしで育てたい願望と共に

        👆ピーターラビット参照

絶対に振袖だけは着せたい・・という願望がワタシには

ずっとありまして(ただしレンタル)

娘が高校を卒業してから 事あるごとに

「振袖を頼みに行かないと~」 

「振袖」 「振袖」「振袖~!」

しつこいほどに 言いまくっていましたが

肝心の娘が 全然乗り気でなく

やっと本腰を入れたのが 成人式前年の夏の終わりで

初めは自分でネットで調べたりあちこち出掛けていたのですが

「ここに決めようかと思う」と言われるたびに

ワタシが 「え~ ちょっと生地が良くないわりに高いわねぇ」とか

「え~ なんだか品がない着物ばっかりだわねぇ」

などとダメだしばかりしてしまうので 

随分娘とは険悪にもなりましたが 

最終的に 丸昌でレンタルすることで決着がつきました

     

丸昌って ちょっと高いイメージありますが 

運よく その時は何十周年記念だかで 

考えていた費用よりかなり安くレンタル出来ました

娘を乗っけてバイクでピューっと出かけてみると

もう2年先の成人式に向けてお着物を探している母子が

何組も・・・ 来年用のお着物が残っているか心配になりました

でもさすがは丸昌・・お値段の安いのはそれなりですが

ちょっとグレードアップのお着物は 艶・光沢ともに

重厚感があって文句なし

娘は生地の良し悪しよりも柄重視で

緑だの紫だの青だの派手目な感じの着物を探しており

他の娘さん達も そういう系のお着物ばかり手に取っていました

最近の流行なんでしょうか? 

着付けをして小物をあしらえば すごく上品になりますが

着物だけでぶら下がっていると なんかパッとしなくて

娘が 「これ どお?」というたびに 「・・・」

ワタシの反応に娘の機嫌が一気に悪くなる・・の繰り返し

周りの母上は 娘さんの意思を尊重されて

横でにこやかに頷くだけなのに

ワタシ達だけが戦いのような形相で端から着物とにらめっこ・・

そんな中 ワタクシのイメージピッタリの着物を発見!!

「これ!絶対これ!あんた これ絶対似会う!」

取った着物は 白地が基調の最もスタンダードな古典柄

「え?白?」と初めはイヤそうだった娘ですが

その生地の美しさとお値段の高さに

「うーん いいかも」となり

「今って 白を着る子が少ないから 逆に目立つよ!」

とワタシが力説すれば

店員さんも

「こういう着物を着ていただけると 本当にうれしいです

  まぁ~ 上品でお美しいわ~」と

 褒めちぎる褒めちぎる・・

ここまでおだてられて 一気に気分が回復した娘も

「じゃあ これに決める」となり

振り向くと

さっきまで ドギツイ色物を手に取っていた他の母子4ペア全員が 

こぞって白地の着物を探して羽織っておりました

そんなこんなで 念願の振り袖を娘に着てもらうことが

できまして 大満足

👈コレです

しかし・・・ このお着物・・ 当日の成人式では

爆弾低気圧による大雪でびっちょびちょのヨッレヨレ・・ 

みるも無残なことになってしまうのですが・・・

バスもタクシーも不通になってしまい この着物で駅から我が家まで

歩いてお山を登るという悲惨極まりない姿は 

アゲハ蝶どころか 今にも死にそうな蛾・・?

全くもって ひどい目にあいましたが 

自前のお着物だった方が一番悲惨だったと思います・・

レンタルで良かった・・

あの年の大雪(天気予報大ハズレ)には 本当に参りました


・・・という ワタシの思い出を 長々と語ったのは

昨日起きた全く許せない事件のせいです

振袖販売「はれのひ」

絶対にっ

絶対に許せません!!

みなとみらいのコレットマーレなんてところに

しゃあしゃあとお店構えて経営不振なんて 

ふざけんじゃないよって話です!!

晴れ着に身を包み式に出かける娘さんの気持ちは

もちろんのこと

自分が一所懸命育てた子供が成人式を迎えて

美しい振袖に身を包むその姿を

どれだけの親が 楽しみにしていると思いますか?

七五三の比ではありませんよ!!

育てた年数・苦労が違います!!

ワタシも 振袖には並々ならぬ思いがありましたが

それだけでなく 実際に成人式の日に振袖姿の娘を

横浜アリーナに見送ったあと、

肩の荷が下りたというか・・ 

ああ、やっと子育ての終わりが見えた・・というか

親として ここまでやれた・・という

なんともいえない満足感と、やり切った感が沸きあがり

胸がいっぱいになりました

成人式って親子ともに大切な区切りを

意味する大事な儀式だと思うのです

それを よくも台無しに出来たものだと思います

人のすることではありません!!

絶対に絶対に 

「はれのひ」の社長をふんづかまえてもらわないと!!

ホームページも閉鎖されちゃって

社長の顔がよくわからないのも許せない!!

ホントに被害者の方がお気の毒でなりません

一番最悪のタイミングで こんな高跳びみたいなことする

極悪人を警察は絶対に逃がさないでほしいです!

社長も いつまでも雲隠れしていないで

一刻も早く表に出て

1人1人しっかりと向き合って

誠意ある謝罪と償いを果たすべきです!

社長が私のブログを読むわけないけど

でもでも!

自分が したことの罪の重さが

少しでも社長に通じますように!!




 






 






 


越路吹雪で思い出したこと

2018年01月08日 19時00分26秒 | 家族のこと

今日からテレビ朝日で「越路吹雪物語」がスタートしました(*'▽')

朝 グッドモーニングを観ようと思ってテレビつけたら

CMがやってて 

雪国の女学生たちが腕組んでキャッキャしてるような映像が一瞬流れました

それを観た瞬間 ふっと思い出しました

あら? 越路吹雪って・・もしかして?(/・ω・)/

急いでパソコンあけて調べてみたら やーーっぱり・・

越路吹雪さんは ワタシの母の高校の大先輩なのでした

軽く一回り以上違いますが

母が生前

「お母さんの高校には 越路吹雪が通っていたのよ」

と、よく自慢していたのです

ど田舎の僻村地の高校からあんな有名人が出るなんて

それはそれは誉れ高き出来事だったに違いありませんが

ワタシは この越路吹雪さんについて 一切存じあげません

そして 

越路吹雪と聞きながら

今日の今日まで朝丘雪路の顔を思い浮かべておりました( ゚Д゚)

調べてみると 越路吹雪さん・・

ハッキリ言って母の故郷とは ほとんど縁もゆかりもない感じ?

ウィキペディアを見る限り

生まれは東京だし お父様の転勤で伴った所は新潟だし

どこでどうして 母の高校に入学することになりましたの(・・?

全くのナゾです・・・

名前の越路は新潟にちなんだものだそうですが

これが長野ならば信濃吹雪になっていそうなものですよね

        👆これはこれでいい感じ?

越路吹雪さんは 母の母校を中退し宝塚に入学しているらしいので

果たして どのくらい在籍していたのでしょうか?

まさか1カ月とか(・・?  そんなんだったら笑っちゃいますが・・

どんな経緯で 一時でも高校に通っていたのか

ドラマで明らかになるのか・・・・ スルーかなぁ・・・

まぁ 母が生きていたら きっと喜んで

観るに違いないので 母の代わりに観てみようかなぁ~ と思います


母はとっても変わったヒトでした

ちょっと常人離れしている父との生活に疲れ果てて

ワタシが物心ついた頃にはすでに

精神疾患を患っていたので 

元々の母が どういう人だったのか サッパリ分かりません

精神疾患と言っても ずっと言動がおかしいというわけではなく

周期的におかしくなってしまうというサイクルを持っていて

春先とか秋口とか 季節の変わり目などは 調子を崩しやすかったりとか

何となく 最近 目が二重になって ボーっとしてるなぁ・・と思うと

突然

「ご飯 作れなくなっちゃった・・」とか言い出すので

それが簡単な料理ならいいんですけど・・

一度 おでんを作ってる最中に そう言われたときは

子供のワタシには 

「おでんって何で味付けるの(・・?」

 サッパリ分からず 途方にくれました

作りはじめから すでにメンタルがヤバい状態だったので

いつもの3倍量くらいのコンニャクとか竹輪とかが 

お湯の中に浮いていて 肝心の練り物はないし

分からないまま しょう油だの 砂糖だの 自分の舌だけを

頼りに味付けしても 全然おでんの味になりません

そのうちに父が帰って来て 大量のまずいおでんに激怒するし

あの時は味が全く染みていないコンニャクをかみしめながら

涙が止まりませんでした

(おでんの味付けは 市販のおでんだしを

入れれば簡単に出来ると知った時は 愕然としました)


突然 カミサマの声が聞こえる・・とか

石のように動かなくなっちゃったりとか 

とにかく いつでも見てて不安な母でしたけど・・

子供たちの受験などの節目節目には 必ずおかしくなって

入院してしまうサイクルなどを考えると

やっぱり原因は父だったんだろうなー と今なら分かります

父の不安やストレスが母を追いつめて

正気でいられなくさせてしまっていたんだと思います

母なりの防御だったのでしょう

母は子供が甘える事を一切許さない人で

「おかあさーん」なんて飛びつこうものなら

「やめてちょうだい!みっともない!」と拒絶されました

母が療養のため、実家に帰されていた時期があるのですが

もう帰ってこないのではないかと不安になったワタシは

毎晩 母の実家に電話をかけました

何日目かで

「もう かけてこないでちょうだい」とキッパリ言われ

もし離婚するならワタシは母についていきたいとお願いしても

「やめてちょうだい それはムリ」とハッキリ断られ

ワタシ自身が母親になった時に

初めて

「ちょっと  おかーさんて 

   ひどくない? ( ゚Д゚)」

と、思いました

ワタシは 不安な気持ちになってる我が子に

こんな粗塩対応 断じてできません

ただ・・

思い返すと 母は最低限のことは きちんとしてくれました

かなり一方的でしたけど

かなり義務的でしたけど

母なりに母としての努めは果たしてくれました

寝相の悪いワタシの為に 

毎晩必ず2回は布団のかけ直しにやってきてくれたし

風邪を引かないように これでもかってくらい厚着させてくれたし

何も言わずに 黙々と ワタシを気に掛けてくれてました

母が息を引き取るとき 誰も看取る事が出来ませんでした

ワタシは 母は亡くなる日、ほぼ一日ずっと側にいたのに

かんじんの最期の時を 側にいることが出来ませんでした

母は癌で亡くなりましたが

亡くなる日は 相当苦しそうで 前日は眠る事が出来なかったと

朝、病室に行ったワタシにそう言いました

でも精神疾患の既往歴のせいで 

病院の対応は ものすごく冷たく 

呼んでも来てくれない

食べれる状態じゃないのに フツーにご飯が出されて

フツーに内服薬の錠剤が出て

飲めるわけないのに飲まなきゃいけないとか

父が無理やり飲ませたら 

喉に詰まってしまい

看護師が へんなチューブを口に少し突っ込むマネだけしたら

「もう少し様子みよう」とか言って すぐいなくなっちゃうし

最後まで先生も現れないし

モルヒネも打ってもらえませんでした

それでも何も言わず 最後まで耐え忍んで

1日中病室にいたワタシに気付くたびに

「いてくれるの? ありがとう」と言いました

「1人じゃさびしいでしょ?」とワタシが言うと

それまで 絶対に口にしたことがない

「さびしいよ」という言葉が出たので驚きました

母は いつでも ワタシがまとわりつくと

「お母さん 一人になりたいから」と言って

背を向けてしまうところがあったので

母に こんな感情があるなんて とても意外に思いました

そんな言葉を確かに聞いたのに

1人で逝かせてしまったことは

今でも 悪かったなぁ・・と思いだしては後悔してます

てか 

なんで最後の最後で

そんな人間らしい

優しい言葉を語る?( ゚Д゚)

めちゃめちゃ後味悪くなっちゃって

12年も引きずってるんですけど

おかーさん(>_<)