© 上毛新聞社 古代寺院跡と思われる推定範囲
© 上毛新聞社 出土した三重弧文軒平瓦
群馬県の藤岡市教委文化財保護課が発掘調査している同市牛田の田畑で、7世紀後半から8世紀初頭と思われる古代寺院の跡が見つかったことが27日、分かった。当時使われていたとみられる瓦や土台部分が出土した。市内で古代寺院跡が見つかったのは初めてで、市教委は「飛鳥・奈良時代に栄えた仏教文化の様相の解明につながる」と期待している。
市教委によると、5月から行っていた「牛田・川除圃場(ほじょう)整備事業」の水路整備の過程で、7月中旬に発見された。寺院の推定範囲は20メートル四方で、これまでに3分の1程度が出土している。大量の瓦や重い瓦屋根を支える基壇と呼ばれる土台が見つかった。瓦は「三重弧文軒平瓦」で、7世紀後半に築造された古代寺院の跡とされている前橋市の「山王廃寺」や伊勢崎市の「上植木廃寺」でも見つかっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます