LHH500R(OH)が、鳴っている・・・
と、思うのだが、
ーどうも、様子がおかしいー
OHのみにしては、
ー良すぎるのだー
高橋に確かめる・・・
この音、500Rだよね?
ーだよー
(忙しいので、返事も短!)
え?こんなに音良かった?
この音は、
憧れのAudio PHILIPS LHH500R 2台目 (fc2.com)
の、音に近い・・・。
500Rは出力回路がディスクリートで作られていた為に音質改善がほぼ出来ない状態でしたが、デジタルフィルターのアップグレードが出来る様なので今回挑戦してみることにしました。データーの整合性に時間を取られましたが何とか成功です。
結果は良好で、元々スッキリとした音作りに情報量が上がったのを感じられる変化が有りました。
WADIAで使っているBlue化も実施してかなり良い音質改善に成ったと思います。
が、今回の機器は、OHのみ・・のはず。
デジタルフィルター(DF)をつけないと話をしていたはず。
が、DF Blue化をしたにしては、
なにか、響きの輪郭が甘い 繊細さと緻密さとが融合していない。
なめらかなトーンを描き出しているのだが
DF(改)のような、
きっちりした 背筋に透るような緻密さと
それが、心地よく、きちんと音を拾い上げていくと
これほど なめらかであるのか?と、思うのだけど・・・
(完璧な矛盾が、融合するのは、Blue化の秘技?)
その音じゃないのだ。
けど、
ゆったりして・・・なめらかで・・・
OHのみの音じゃない。
なんでじゃ~~~!!
と、高橋に詰め寄ること暫時。
ーアンプが違うー
ん?
めずらしく真空管アンプで、かけていた。
なるほど、と思う。
DF(改)+トラアンプ が 真空管アンプを越している音になっていること。
もうひとつは、
OHまでだと、真空管アンプに足してもらえる?段階の音になる。
世の中の人々が
真空管アンプが良いと思ってしまうのは、無理ないな。
と、思う。
それくらい、CDP側の音質を上げられる、ということが
しられていないし
CDPを良い音にもっていくと
逆に 真空管アンプでは 役不足になるという事実は
もっと、知られていない。
と、いうより、想像外? なので、
真空管アンプでは 役不足になる
と、いう状態を想定できない。
=ありえない。
と、なるのだろう。
まあ、信じる人のみ
知るところ。
500R
いつかは、DF(改)にもっていってほしいものである。
憧れのAudio PHILIPS LHH500R 2台目 (fc2.com)
感想が届いていますので紹介です。
「**前略**
丸一日通電してから聴きました。
凄いですね。
見事に覚醒しています。
音の輪郭が明瞭になった分、音の位置関係が捉えられる様になりました。従前は空間
の中に心地よく音が広がる感じでしたが、音質改善後はボーカルや楽器の位置が特定
できそうなくらい生々しく、リアリティがあります。
聴き慣れたダイアナ クラールのボーカルの艶も増し聴き惚れてしまいました。
時間が有れば片っ端からCDを聴き直したい気分です。引き続き通電して熟成の様子
を楽しみたいと思います。
生涯に聴ける音楽の量は限られていますので、だからこそ良質な音で楽しみたい。
その願いが一つ叶いました。
同機種をお持ちの方がトライしてくれるといいですね。
**後略**」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます