WADIA6LTD(改)Blueをおえて
ある機器が・・・修理不可能で返却
そして、立て続けにB226系が3台
そして、コード DAC64
(今回は2台あったということ)
そして、リピーター機器のVRDS25
(OH必須にしていなかった初期の頃の依頼だったため
OH施工になるので、リピーター機器といって良いか、悩むww)
どこかにも書いたが
OHは愛機なら当たり前
と、考えていた。
くたびれた半田にくたびれたコンデンサに汚れまくった各接点・・
良い音がでるわけがない。
なので、「愛機のメンテナンスをしませんか」
と、いう一言で 当然
くたびれた半田にくたびれたコンデンサに汚れまくった各接点・・を
修復・改善・G-UP品に交換してあげよう
と、思ってくださると考えていた。
ところが、いざ 依頼を受けて まずピックアップ測定
そして、これがだめだと次に進めないので
交換して・・・さて、OHをと問い合わせると
ピックアップ交換だけで良いです。
と、なったことがあった。
正直、代理、唖然としたのだが
もっと 唖然としたのは 高橋のう~~ん どう言うえばよいか
純真さ?
それ相当に OHの必要性・効果を判っている高橋にとって
基本でしかなかったわけだ。
大事なことだったわけで
みんな そう思ってくれているのだと 純真に信じていたわけだな。
ところが、OHしない・・・
愛機なのか??と言いたいより先に
その機器が憐れになってくる。
この人のところにいたら
陽の目を見ない・・のだ。
あと、以前に結構値の張るメンテナンスをした人が
今回は安く入手したので OHも安くしてくれ・・・
と・・・・
(あの・・。安く入手したから 半田は半分にしときましょう
コンデンサも性能のよくない安物をつけておきましょう
って、そんなことできないのですよね。
かかる手間暇は安い高い ではなく 機器の造り)
なにかねえ OHの価値も必要性も重要性も
浸透してないなあって・・・思って
ここで、いろいろ書いていたわけだけど・・・
先日 オークションのWADIAだったかな
メーカー(代理店・サービス)の明細書が画像にでていた。
それをみると OHって、書いてある。
はい?それ、修理でしょ???
日付は2011年ころだったと思う。
20年以上?たっている機器の半田増しやコンデンサの交換
細部までの清掃 などなど
全然してなくて OH
メーカーはOHしないんだけど
OHといえないメンテナンスを OHと謳うんだね!!
正直 オークションとかで 売り手が勝手にOHと書いているんだと思っていたが
どうやら、メーカーが すでに
「このくらいでも OHなんですよ」
と、洗脳してくれていたんだ。
吃驚!!
*********
オーバーホールは英語の「overhaul」を語源とする言葉で、徹底的に点検するという意味をもつ言葉です。
「機械製品を部品単位まで分解して掃除や調整等を行い、再度組み立てて新品時の性能に近づける作業や点検」のことを指します。
*********
当初のOHはまるで 余計に金がかかる
とか
メーカーですでにしてもらってる(ンなわけないつ~~の)
とか
非常に希薄な軽要性だった。
けど、今になってくると
OHなどしてくれるところはなかった。ありがたい。
と、感激してくださる人
なんか 以前と比べてすっきりして 聴いていて気持ち良いです
と、音で実感する人
OHの重要性を実感したうえで、
聴いてみて OHでこんなに良くなるのなら
音質改善 期待できる と
さらに良い音を目指してくださる方。
相身互いで、
求めてくれる人有らばこそ
差し出す人になれる
差し出してくれる人あらば
求める人になれる。
研鑽できるのも
依頼してくださる人あってこそ。
だからこそ
良い音を提供したい。
だから~~~~~
OHは必須
OH前提の上で 不具合対応です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます