川端同心の話は、もう少し、かけているのですが、
いったん、間にAUDIO話をいれないと、
なにが主体のブログか、判らなくなりそうなので、
ここで、代理の(AUDIO)私感。
今回 B226が2台、リピーター機器としてはいってきていたのです。
1台はトレー調整が狂ったのか
読み取りが悪くなるとのこと。
早速、直して発送したのだが
梱包の箱が大きすぎる。
これがトレーの狂いが生じた原因ではないかと思えてしまうのだ。
ヤマトさんの対応に業をにやして
日本郵便のゆうパックでの返却に切り替え
ブログにも、責任を回避するヤマト運輸については
できるだけ使わないようにとお願いはしている。
この辺りを読んでらっしゃらないというのもあるのだろう。
プラス、B226の大きさに対して、パソコン宅急便の箱は大きすぎる。
パソコンならいざ知らず、
トレー機構のあるCDPをパソコン宅急便の大きな箱に入れて送るのは
配達の時に、箱を傾けたり、玄関扉にあたってしまったり・・・・という対応がありえる。
送るには、不都合な大きさであるということを伝えたにも関わらず
この箱しか用意できなかったとのこと、詫びとともに伝えられた。
そして、集配にきてもらったものの
やはり、箱がななめになる、玄関間口が1mほどしかないので
否が応でも、箱をたてていく。
玄関を出れば、車がおいてあるから、その通路にあたる部分も1mくらいだろう。
水平に持っていくことが不可能とはいわないが、
これは、ドライバー(ヤマト)もかなり無頓着だった。
もっと、コンパクトな箱でも、目の前で立てて、もっていく。
「できるだけ、水平にもっていってください」
と、注文を付ければ
「重たいんで、仕方がない」
と、プロにあるまじき返事。
(代理でももっていけるものである)
こんなこともあって、ドライバーへの注意喚起とともに
箱の大きさも考えてもらわないといけない。と、痛感していたのであるが
結局、クッションの良さを過信して、それに見合う箱を手配できなかったのであろうし
詫びていらっしゃるのを、これ以上、追い打ちもかけられまい。と、黙った。
だが、やはり、同じような状況で箱がたてられてしまう。
これが原因だとは、いいきれないが、
中継地点などを潜り抜けるたびに、同じ目にあうことだろう。
と、考えると、やはり
要因になることはつぶしてほしい。
********
もう1台はB226の回路設計のミスから、なおした
REVOX B226 2台目
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
ヒューズが飛ぶとのことで再入院。
トレーが開かないとも・・・
この原因はB226のトランス自体がへたっているとのこと。
同じものは手に入らないので、
昇圧してもらうことになった。
以前の時にこういう症状がこちらでは出なかった。
どうしても、東日本と西日本
50ヘルツ地域と60ヘルツ地域の差は大きいのだろう。
当方では、ややもすると107Vという
プチ昇圧状態になってしまうというところもあるし、
東日本では
ひどいときには93Vとか、という状態もあり得る。
この状態では、トランス自体にも負荷がかかってしまい
へたってしまったトランスでは、ヒューズも飛ぶだろう。
ところが、以前に音質改善までおこなっていて
以前のチップもお返ししているのだけど
今回、元の音を聞きたくなったとのことで
以前のチップが梱包されてきていた。
もう90歳に手の届きそうな方でもあり
7年間、音質改善の音で楽しませてもらい、満足している。
と、おっしゃられる。
代理、内心複雑である・・・
以前のチップに付け替えたところで
もう、「元の音」にはならない。
OHにより、コンデンサも半田も品質が上がっているうえ
音質改善においての
電源強化などは、元には無いもの。
そのチップひとつで、音がよくなっていると考えられたのだろう。
トータル的なものがあるため
チップひとつで、元の音になると思われるのも
ちょっと、心外ではあるが・・・
それでも、今、良いほど熟成しているだろうから、
チップをもとのものに戻しても、聴けるかもしれない。
実際、音がよくなったと喜んで、それから7年
今になって、元の音にかえようと思うのは
「思い出耳」のせいだろう。
思い出は、美化されやすい。
こればかりは、致し方がない。
だが、
実際、2台、ならべて聞き比べないと判然としないときもある。
今度は、逆に
音質改善ヴァージョンの方が
「思い出」側になってしまうわけだけど
ここで、どれほど、音質改善の効果が「当たり前」になっていたか
気が付かされるのか
はたまた、
90歳近い年齢で、もしかすると、聞こえない帯域ができてきはじめているのか?
(まず、ありえないと考える。これは、代理の体感耳というあたりでかいているので省くが)
いずれにせよ
しばらくしないうちに
やはり、元(音質改善のチップ)に戻してほしいといってこられるんじゃなかろうか?
と、考えたりもする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます