harman kardon hk825・hk870
皆様・・・支障がないのか
アンプのリピーター依頼がない
と、思っていたら
約10年ぶりにやってきました。
新規のアンプメンテナンスはお断りしていますが
以前に当方でメンテナンスした機器(リピーター機器)の
再依頼(リピーター依頼)は、受けております。
結果は増幅段途中のトランジスタの不具合だったので交換して不具合対応完了です。
*********
作業机を作るはずが、本業など入ってきて
間に合わず、相変わらず、コンパネの上に新聞紙(これが割と効果がある)上ですが、
吉田のAUDIO配置が後ろにうつりこんでいます。
チェンジャーやアンバランスアンプは高橋の手作りです。
WADIAが2台ありますが・・・
下においてあるのが、窓をつくってあるので
WADIA6LTD(改)Blue(青色LEDがBlue化のエンブレムです)とわかります。
棚の中にあるWADIAもBlueLEDが点いていますが
こちらは
WADIA6iLTD(改)Blue(+)
ピックアップは6と同じくKSS151A
なので、(改)=VRDSアルミ円盤換装
となります。
6iは850のDAC基盤(厳密にはちょっと、違う)に載せ替えているところがありますので
(+)PCM1704換装ができます。
確か・・・
前期型6でも後期型6でも、載せ替えられたと思います。
(代理個人は未確認)
当方のものは
後期型6を6iにグレードアップ(?)していたので
6iLTD・・・となりますが、
前期型であれば
6iSPIRIT・・・ですね。
当初、(6LB)のデモ機と基準機との2台を入手したはずでしたが・・・
なんと、1台は6i・・・
音的には、6iLB(+)は
基準機になれない・・と、いうことです。
ー6iLBが劣っているというのでなく、6LBがすごすぎるということですねー
SPは、アルテック620A
このSPをよりよく稼働させるために、
ネットワークを新調(むろん、高橋手作り)しています。
これは、門外不出のため
来訪された方しか、みることができないものですが
ネットワークでここまで開花するかと思います。
なにかで(スーパーツイーターとか???)で
補充するとしても
規格のものですので
620Aから出てくる音に完璧な補充ができない
と、いうことになります。
620Aの性能?足りていないところに特化・対応した
ネットワークを作ることをしています。
ポン付け?だと元の性能があがってないところに
いろいろ、組み合わせるので、
どうしても、底上げができず
トータルバランスが崩れてしまいやすくなるのでしょう。
620Aに特化したネットワークのため
620Aの内臓品と、いえるものです。
***********
本題から外れてしまったけど、
以前にこの
harman kardon hk825・hk870の記事は書いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます