2017-08-20 18:12:43
決めかねるという
迷いの原点にある物は
そのままの音ではだめだ。という現状で有る。
メーカーそのままの音で、
どちらを選択するかということであれば、
その現状の音を比べれば
答えは出てくる。
が、化け方・伸びしろという
改善・改造の結果を考えると
答えはつかめない。
機器2台の裏側にある物をしっかり提示出来たら
答えはでてくると思った。
以下、代理のメールから・・・
********
★16なんですが・・・(16iと)
どちらが、Blue化にする価値がわからないのでマイスターにお任せいたします
A:
どちらが良いか当方にも判りません。
★当初は16VRDS-VerUPをブルー化を考えたのですが・・・21と同じ1702(銀色版)を1704化してもらうのは忍びなく・・・基板が変わって交換が容易い1702(プラスチック型)が乗った16iを入手して16iに新しいVRDSを載せ替える・・・ほうがマイスター様に良いかなと考えておりました。
A:1704換装については、やりやすいか、やりにくいかではなく
載せてほしいという「希望」が大事なのです。
ぶつくさ言っていた21の1704換装も、(2台目21LTD- blue)
載せてほしいという熱意にほだされたと言う事です。
問題は高橋をその気にさせる「熱意」でしょう。
★機構が、構造がというだけで決められない部分が、850VS860である ように
16をいじるほうが良いのか16iをいじるほうが良いのか・・・のびしろと化け方が
当方ではジャッジできません。
A:先にも答えましたが、一番の問題は
これをしてほしいという熱意ですので、
どちらにしようかを、人任せにする気持ちでは
高橋、しませんよ。
ただ、決めかねるという点についてのアドヴァイスは出来ますが
あくまでも、決めるのはI様です。
そして、のびしろと化け方は
当方もやってみないと判らないことなので、ジャッジできません。
*****
A案
16の基盤構成はほぼ860と同じです。
16iの基盤構成はほぼ850と同じです。
(のちに、16は16基板
16iが860基板と判明)
860blueの音は、実際聴いていただいて判ると思いますが
850blueの音は、まだわかりません。
と、なると、850LTDのblue化をしてみないと判らないと言う事に成ります。
850LTD-blueの音を聴いて判断する。
つまり、先に850LTDをblue化する
B案
16も16iも、両方ともblue化までもっていく。
850と860の基盤構成はかなり違っています。
確かに860は16の後継機だと思います。
850は21の後継機と言う事に成ると思います。
一般に解説されている
860から、850を作ったというのは
考えられない状態の様です。
そうなると、
16は860のような音
16iは6iのような音(もしくは860i)
という風に考えられます。
860の音が好みか
850の音が好みか
と、言うことになり
この好みは当方で決められる事ではありません。
実際、化けると言う事を言えば
今回の結果だけを言えば
850基盤の方が良いといえますが、
機種によっては
コンデンサーをつけられない場所があったりすれば
(元から付ける所がない・狭すぎてどうにもならないとか・・)
結果もかわってきてしまいます。
大まかに言って
基板は
6型
860型
850型
と、あるように思います。
そして、多くの「i」は
850型基板に載せ換えています。
15iもそのようです。
基盤的には悪くないと、考えられるところですね。
6iLTD- blueの掲載許可がおりていないので、
詳しいことは書けませんが
音は6に近い850という感じで
T氏の850LTD-blueのほうがレンジ的には音は良かったと思います。
細かさは6iのほうがあり
と、長所が違うという感じでしたが、
エージングでどう化けるか、わからないので
ジャッジは出来ません。
Iさまの850がどこまでエージングできているか、
最低でも24時間連続で半年はエージングしてみないと判らないところがあり
860もエージング不足を感じましたから
例え、850LTD- blueにして、参照にするにしても
860も850も半年のエージングの後でないとジャッジできないのではないでしょうか?
化けるというのは、すぐに化けるわけではないのです。
当方が行っているのは、
「いずれ、化けますよ」という「土台造り」で
この土台だけで、外面美人になる子もいれば
エージングで心身ともに美人になる子もいます。
エージングは成長であり
成長させるのはIさまの務めです。
T氏にしろH氏にしろ
機器を預けるとき
「うちの子をよろしく」という言葉が出て来ます。
子供に対して、成長を見守り、成長を喜ぶ。
どの機器に対しても同じ気持ちですね。
だから、少々足りないところがあったとしても
成長した方をみて、喜びます。
そして、エージングでもっと良くしてやれないかと
考えるものであり、
その気持ちに機器も応えるものです。
ここのところをお考えください。
C案:
I氏宅の(山の)神のいうとおりで1台をえらぶ。
いずれにせよ、決めるのはI様です。
こちらにきめろという場合はしません。
その場合には、送り返すといってましたから。
D案:
860の解決策が見つかるかも(かも、ですよ)
生体実験として16をやってみる。
解決策がみつからないと、
860と同じ結果になる可能性が有る。(D/Aコンバーターの破損・他を修復。解決済み)
(けど、16をきいていて、860のようになるとは思えないけど
これは、判らない)
Blue化で機器本来の能力がはっきりするので。
やってみなければ、判らない。
**********
この、メールを送った事に拠り
I氏がよくわからなかったところが
解決します。
それは、この部分。
******
850と860の基盤構成はかなり違っています。
確かに860の後継機は16だと思います。
850は21の後継機と言う事に成ると思います。
一般に解説されている
860から、850を作ったというのは
考えられない状態の様です。
そうなると、
16は860のような音
16iは6iのような音(もしくは860i)
という風に考えられます。
******
代理も一時期は860から
850を作ったと思っていたのですが
(モデル的には、そうだと思う←高橋)
が、基盤構成が違う。
I氏も
世間一般で紹介されている
860から、850を作った。
から、
860の基盤を簡素化させたのが850だと考えていたわけです。
ところが、基盤が違う。と、わかれば
あっさり、解決します。
860基盤の機器は持っているわけです。
850基盤の機器持っているわけです。
なかったのは、
6のピックアップをのせた850基盤の機器
これは、どうなるか、おもしろいでしょう。
*******
i系の850基板系の方が伸びしろも、結果も良い感じに仕上がっていることが予想され
なぜか疑問に思っていました・・・
そしたら基板に860と850の違いがあるということ・・・860の基板を
簡略化した構成で、ほぼ同じと思っていました
中略
考えて整理すると・・・もともと素性が良くて最初から端正な表現の860より
すこしやんちゃでもなんか輝きのある素性の良い850を計画してましたよね・・・
これのアルミ化が頓挫して860にスイッチしたことから今に至ってます
今回の16iが850系基板なら・・・当初の850をVRDSアルミ化+6のピックアップ化できる今回の
16iは願ってもない機種ということに・・・なります
******
何に迷っているかが、本人にも判らないというところがあり
今回、高橋の説明から、代理が考え直して
案をだして、説明していくと、
迷っていた原因は
850基盤と860基盤が同じなので、
どちらが良いか、差が見えなかったと言う事ですね。
こういう風に、こだわってくださる方の存在のおかげで
こちらも、WADIA への造詣がさらに深まっていきます。
なんとなく、やってみようかでない
納得しないと動かないという部分は
高橋にも相通じていて
つきつめているからこそ
迷うと言う事でしょう。
でもwww
高橋にすれば、
どっちをえらぼうと
良い音にして返してあげるので、
どちらにしようかなで選んだって構わないわけです。
が、今回のことで、
基盤の違いがあるということ。
世間様向けの解説には、
作った側の細かな事情・違いなどかいていないということが、わかります。
********
すこしやんちゃでもなんか輝きのある素性の良い850を計画してましたよね・・・
これのアルミ化が頓挫して860にスイッチしたことから今に至ってます。
********
(その頓挫状態)3枚目の写真
写真に撮ると明るく見えますが暗くなった表示器の交換を行い。
オーバーホール・音質改善・LTD化と順調に作業が進みほぼ完成状態です。
順調といってもLTD化には3日間位掛かっていますので其れなりに音質向上に期待できる内容を実施しています。
最初の予定ではアルミ円盤のVRDSを載せる予定でしたが操作信号の整合性が取れず今回は断念です。
一応アルミ円盤のVRDSを載せる事はできたのですが残念です。
*もちろん、動いて、音も出ているのですが
繋げられない、と、いう状態です*
***********2019年5月24日*****
ずいぶん古いメールであり、まだ、中を見ていない状態での考えだったわけです。
16は16の基板であり
16iは860基板の進化型でした。
860の音の不味さの原因は
860の旧型基板(あるいは、860用)によるものと思われます。
860(旧型基盤)
と
16i(860進化基板)とでは、
16iのほうがよく、
仮に、860に860進化基板をのせても、
あの甘い(ぼやけているわけではないが、分離が悪く、ぬるい音)は、
治るかどうかわかりません。
なんらか、デジマスター側に追加プログラムをいれているのか
(このデジマスターをいうと
16と860は同じアートワークで、ほかのWADIAのデジマスターと違う)
で、16の時に、基盤構成が稚拙で、アートワークになれていないものが
迷いながら作ったと思われる構成だと高橋がいっていましたので・・・
860のアートワークの時に、同じ人がやったとしてさえ
まともに作り上げることが出来なかった可能性が有ります。
この部分での、
16と860の作り方の違いに
アートワーカーが追い付けなかったかもしれない。と、いう見方も有ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます