ロータスブルーム~ふしぎなこと~

不思議なこと、人間関係、明晰夢、開運、直感、ヘミシンク。「本日のラッキーを招く3つのポイント」は翌日分を前日に更新^^

中国側の電気機器がどうなっているのか

2013年03月24日 | 旦那の木工&中国出張
旦那は今、オシロスコープを中国のマステック(MASTECH)のにするか検討中です。
自前で使うやつではなく、現地(中国で赴任する時、現地オフィスで)でです。
上海に買出しに行くので色々見たいそうですが、
問題はあちら(中国現地オフィス)のコンセントの状況だと言っております。

つまり、アースをたらしたオシロスコープ内の、シャーシアースというか、ケースアース側が、プローブと基盤を
経由して、最終的にコンセントにつなぐわけなのですが、コンセントの二つの穴の、どっちがグランド側なのか
確認しておかないといけないとか言っていました。

ACアダプタをプラグに挿すタイプの商品であれば、
あらかじめACアダプタ自体が絶縁されているからショートの心配はありませんが
AC100Vの交流つか、整流して直流にするための絶縁電源が基盤側にあるかどうか
確かめなくてはいけません。

中国は工具のみならず
このような計測に使用する精密機械でさえも五年前とは比較に
ならないくらい進化しており、
旦那は上海でオシロスコープも色々見てみたいと言っています。

最初、現地ではテスターが二個しか無かったそうで(爆)
しかも一個が壊れていて、分解して修理したそうです。
そういうわけなので、色々色々買わないといけないです。

マステックのやつは、軽いし三角波や正弦波、方形波の三線出せて
とてもいいそうですが、
高周波(100ヘルツ以上)となると、誤差が大きくなり
(日本での商用周波数(50・60ヘルツ)くらいは見られるそうですが・・・)
そうなるとアメリカのフルーク社(FRUKE)の方が無難であるそうです。
ただし高いのが問題・・・



趣味・ホビー ブログランキングへ


エアコンスペースの周りにカーテンを

2012年08月05日 | 旦那の木工&中国出張
木工部屋が暑いからといって、
リサイクルショップから小型の窓枠取り付けの中古エアコンを買って来た旦那ですが、
エアコンは問題なく動いたものの、
部屋の仕切りをもっと、密閉にしないと冷気が逃げると
さらなる改善に迫られているようです。本当にとりあえず、
カーテンで仕切ってるんですが、天井とカーテンのスキマから、
冷気が逃げる。

まあ、本当にとりあえず少しでも涼しくなれば、という気持ちだったので
当面はあれでよかったんですよね。
でも長期的に見れば、スキマはやっぱ、効率悪いですもんね。
暖房にせよ冷房にせよ。

今日は日曜ですが、
ホームセンターへ、そのへんの問題を解決できるものを
物色しにいっております。



趣味・ホビー ブログランキングへ


窓枠に取り付けるタイプのエアコン(木工部屋)

2012年08月03日 | 旦那の木工&中国出張
窓枠に取り付けるタイプのエアコンを、郊外のリサイクル業者から
昨日買ってきた旦那。
リサイクルで、エアコンがあるんだ^^;
へえーって思った。
まあ、あるのかもしれないけど、どうせ動かないでしょ、と思っていたら
動くらしい(汗)
まあ、いつ壊れるのかわからないけど・・・・

値段は数千円だったらしい。
そんなんで動くのか?と思ったけど
一応動いているらしい。昨日取り付けた時点では。
とりあえず、動けばなんでもいいや、と
思って買ってきたのでしょう・・・
確かに毎日暑いし。

買うとき、
「木工部屋の電気代、払えるの?」と聞いたけど、
払える、と旦那。
エアコンって結構食うからね~大丈夫かな?

窓枠タイプなんで、一人で取り付けが出来たのかな?
毎日暑いんで、私はまだ、現場(木工部屋)へ見に行っておりませぬ。。。。^^;




趣味・ホビー ブログランキングへ


木工部屋にエアコンを!

2012年08月01日 | 旦那の木工&中国出張
旦那が、さすがの暑さに耐えかねて
窓枠に取り付けるタイプのエアコンを探しているようだ。

まともに買うと高いので、
郊外の、リサイクル業者とかを当たっているらしい。

旦那がいま、使っている部屋は
義母の家の一階の部屋で、亡くなった義父が職人さんだったので、
死後、そこを旦那が使わせてもらっている。

しかし、義父は一日中、あの仕事場にいたけれど、
エアコンもなしで、
本当によく、頑張っていたなと思う。
旦那に、だからエアコンなしでも頑張れというつもりはないけど^^;

作業していると、
ヒノキの大切な木材に、汗がぽたぽたと落ちるのが困るんですと。



趣味・ホビー ブログランキングへ


旦那が夏風邪

2012年07月27日 | 旦那の木工&中国出張
中国から帰国してきた旦那が、夏風邪を引いた。
一時は39度8分まで上がり、焦りました。

普段、ぜんぜん病気しないんですよ。
原因はクーラーをがんがんに、かけたまま寝たから。
(と、当人が言っていた)

病院へは勿論、行きましたけども、
クーラーをあえてかけず、あっつい部屋で汗をだらだらかく→シャワー→また汗かく→シャワー

のくりかえしで、
翌々日には、治りました。
まだちょっと、咳はしてるけど、
晩酌をがんがんやってるんで、たぶん大丈夫なんでしょう^^;
(私が言っても、基本あんまり聞いてくれないんで)

「お父さんが風邪を!!」と、
子供たちが、ものすごく驚いていました。
それくらい丈夫なのです。
二年か三年に一度くらいしか、風邪を引きません。
他の病気も、もちろんしない。
頭痛とかも、聞いた事がありません。
あ、しかし、腰痛気味ではあるかな・・・・・


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村


旦那・中国出張延長^^;

2012年07月10日 | 旦那の木工&中国出張
夕方、家の電話にランプ点滅。090で始まる電話番号だったんで、てっきり外出中の娘だと思い
電話に出たら、何やら男の声が!
「はい??もしもし???」
「ワシや、ワシ!!」中国にいる旦那でした。

出張が一週間延長になる。という用件で、私は聞き間違えてしまい「えーっ!!二週間???」
「い・ち・しゅうかん!!」

なんでも、激いそがしいそうです。
「今週、また上海や~。帰りは車や~何百キロも・・・・・・・」

車で何百キロ中国を移動するのは、
激烈キツイそうです。

最近、中国では車が激増して
渋滞がね・・・
ただでさえ、900キロとかそんなん、日常茶飯ですから。
中国、広いですから。

帰ったら、ご馳走しないと^^;;;;;
しかし一週間延長で済むのかな・・・・・・・・



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村


行灯の木枠

2012年07月03日 | 旦那の木工&中国出張
ゆうべ、旦那が行灯の木枠を家に持って帰ってきました。
「デザインをどう思うか見てくれ」といってました。
なんでも、職人は「4」という数字を避けるのだそうです。
義父が、ふすまや障子の職人さんだったのですが、
行灯の壁面も、ミニ障子ですもんね。

次に、「持ち手をどうするか」と考えていました。
その木材やデザインをどうするかが結構悩むところみたいです。

旦那は木工を去年から、亡くなった職人の義父の家でやってるのです。
会社から帰って、すぐに、今は義母だけが住む家へGO!

この一年は道具類をあれこれと試行錯誤する毎日でした。
とりあえず?作ろうとしているのは「行灯」です。
子供のころから工作が得意だっただけあって、最初からいきなり「行灯」を製作しました。
しかし、なんか「?」という顔をしていました。
たとえるならば、「高校生の夏休みの宿題」みたいな雰囲気だったのです。
バリ(木を切ったら出来る、ささくれの部分)も多く、これをひとつひとつどうするか、
ダボ(木と木を組み合わせるときに、穴にさしこむ木のでっぱり部分)をどうするか、
課題山盛りでした。

まず木材を、杉からヒノキへ変更。
木材をわけてくれるところ探し。
トリマーなど、基本的な道具から始まり
最適カンナではダメだ!と鉋探し、あと、治具作り。
砥石もあれこれ試していました。

昨日見せてもらったものは、木材のつやもあり、
結構良く出来ていました。
早く完成しないかな。


中国の新幹線に乗った旦那(改札が直前に始まる)

2012年07月02日 | 旦那の木工&中国出張
旦那が先日の中国出張で(というか、年の半分、あっちにいる生活)
新幹線に乗ったそうです~

改札がはじまるのが、発車五分前とか、そんなんらしいのです。

殺到する乗客!
押しのけられる旦那!

日本では毛の生えた心臓とか言われてますが、中国ではまだまだ修行が必要なようです。

「ギリギリでやっと乗れた。」と言ってました。

乗り心地はまぁまぁで、特に何の印象もなかったらしいのですが
ただ、乗るときに注意が必要だ。と言ってました。改札要注意です。



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村


2という数が基本(人にものをあげるとき☆中国)

2012年06月29日 | 旦那の木工&中国出張
中国で、1個だけ買い物をするのが難しい場合がある。と旦那。
(※中国に一年の半分、単身赴任しています)

スーパーで、何の肉かはわからないが(まだ中国語がそこまでうまくない旦那)
サラミみたいなのを、おつまみによく、買うそうなんですね。

1本だけ買おうとすると、おばちゃんが
にっと笑ってVの字をする。

「2本どお?」という意味です(爆)

2というのが、縁起がいいみたいで。
縁起いい数っていったらわれわれが思い浮かべるのは「8」ですけども(脳内中国イメージ)
それの最小公約数だからか?わかりませんが。

そういえば中国の知人から頂くものも、
「2本セット」なんですよね。紹興酒いただいたときも2本だったし。

まあ、1本とかケチなこと言わないで2本どお?という商魂かもしれませんが、
縁起にちなんだ数のようです。


私の紹興酒が!!(空港☆破損)

2012年06月27日 | 旦那の木工&中国出張
旦那が中国みやげに持って帰ってくれた紹興酒の瓶が、ひとつ、
ひびが入ってた!

あ、中国の紹興酒って、ものすごくオイシイです!!
日本で飲むのと別物でございます。

二つ持って帰って、プチプチで包んでいたんですが
「瓶と瓶の間にもう一枚プチプチをかましておくべきだった」と旦那。

空港で多分、荷物を放り投げられたんだな。と旦那。
まあ、そおっとトランクを置いておいてくれる空港なんて、どんだけあるかと
考えれば、予防策は必要だったかも。

トランクあけたら、イイ匂いでいっぱい!!

わ~イイ匂い・・・とか喜んでられんわ!!
私の紹興酒がダダ漏れに!!

一見、なんともないように見えたんですが
栓あけたら
酒が下から、ぼとぼとぼとぼと・・・と。

「なんか瓶ないか、瓶!」と旦那が叫ぶが
瓶なんか無いっ

しょうがないから、ステンレスの水筒に入れましたわ(涙)
ステン臭くなる・・・しかしやむを得まい・・・

トランクも水洗いしました~


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村