日本の本社と中国のオフィスの間で仕事をしていると、
意思の疎通がうまくいかないことが多いそうで、
それは言葉の上での疎通じゃないです。
語学が堪能な、かなりエリートみたいな人が2人いるオフィスなので
言葉は全然問題ないです。
商習慣の上でとかの話みたいで。
A、B、Cやっておいてというと
Aで止まっていたり、
かと思うと、
「これこれを作っておいてくれ」と工場に注文すると
日本で二週間くらいかかるものが、三日で出来ていたりするらしい。
かなり出来が良い。(昔の中国製のイメージは、もうほとんどなく、良いものを作る工場も増えている)
しかも設計図もなしで「高さがこれで奥行きが何センチで」という指示のみで。
ステンレス製ですよ。
重視するポイントが違うみたいだ、と言ってました。
そのへんはもう、
「しょうがないじゃないか」と考えに含めてやるしかないとか言ってました。
ぐったりしていたので、
「ああ、長旅で疲れたんだな」と思っていたら
そうではなく
前の日、会長と飲みすぎたからだと言っていました。
一夜あけて、早速木工部屋へGO!です。
散髪も行くといってましたね。
すごく元気なので、うらやましいです。
意思の疎通がうまくいかないことが多いそうで、
それは言葉の上での疎通じゃないです。
語学が堪能な、かなりエリートみたいな人が2人いるオフィスなので
言葉は全然問題ないです。
商習慣の上でとかの話みたいで。
A、B、Cやっておいてというと
Aで止まっていたり、
かと思うと、
「これこれを作っておいてくれ」と工場に注文すると
日本で二週間くらいかかるものが、三日で出来ていたりするらしい。
かなり出来が良い。(昔の中国製のイメージは、もうほとんどなく、良いものを作る工場も増えている)
しかも設計図もなしで「高さがこれで奥行きが何センチで」という指示のみで。
ステンレス製ですよ。
重視するポイントが違うみたいだ、と言ってました。
そのへんはもう、
「しょうがないじゃないか」と考えに含めてやるしかないとか言ってました。
ぐったりしていたので、
「ああ、長旅で疲れたんだな」と思っていたら
そうではなく
前の日、会長と飲みすぎたからだと言っていました。
一夜あけて、早速木工部屋へGO!です。
散髪も行くといってましたね。
すごく元気なので、うらやましいです。