狂犬病は狂犬病ウイルスを病原体とする人獣共通感染症で、致死率はほぼ100%とされています。
中国・韓国でも狂犬病は流行しています。
そういった国へ旅行される場合は犬には注意をしてくださいね!!
狂 犬 病
Rabies
狂犬病は、日本では撲滅された感染症ですが、オーストラリアを除き、欧米を含む世界の大陸で、現在も死亡患者が出ている感染症です。
狂犬病の犬にかまれて感染することが多いので「犬」と名がついていますが、他の哺乳動物からも感染することがあります。
アメリカではアライグマやコウモリ、ヨーロッパではキツネ、アフリカではジャッカルやマングースが有名です。
これらの動物は感染により凶暴になり、ちょっとしたことで人をかみます。
また、ネコや馬、牛なども原因になることがあります。
狂犬病の犬は、流れるように多量のヨダレをたらし、物にかみつく、無意味にうろうろするなど独特の行動をします。
日本人は犬やネコをみると無邪気になでようとしますが、野犬や野生動物にはむやみに手を出さないようにしましょう。
また、犬の前で急に逃げると追いかけてかみつくことがありますので、急な動きをしないようにしましょう。
1 病原体
狂犬病ウイルスはラブドウイルスの一種です。
2 感染様式
感染した動物にかまれた傷口からウイルスが侵入します。
ウイルスは軟部組織で増殖し、神経を伝わって脳に移行し、中枢神経症状があらわれます。
脳から再び神経を伝い、唾液腺へ移行して唾液中にウイルスが排出されるようになります。
3 症状
ヒトの場合、潜伏期間は9日から数年で通常は20から60日程度です。
発病率は32~64%です。
発病するかどうかはかまれた傷口の大きさや体内に入ったウイルス量などで大きくかわります。
症状は、発熱、頭痛、全身倦怠、嘔吐などの不定症状で始まり、かまれた部位の異常感覚があります。
ついで、筋肉の緊張、幻覚、けいれん、嚥下困難などが起きます。
液体を飲むとのどがけいれんを起こし、非常に苦しいため水を怖れるようになります(このため狂犬病を恐水病ともいいます)。
犬の遠吠えのようなうなり声をあげ、大量のヨダレをながし、昏睡、呼吸麻痺が起き死亡します。
4 治療方法
狂犬病のおそれのある動物にかまれたら、すぐに傷を水でよく洗い、信頼できる病院でできるだけ早く傷の処置とワクチンを接種します。(暴露後接種)いったん発病したら治療法はなく、100%死亡します。
5 狂犬病の動物について
狂犬病の最も大きな感染原因は犬です。
犬は、狂犬病に感染すると1~2週間の短期間で発病します。
狂犬病の犬は、むやみに歩き回り、柱などの物体にかみついたり、地面を無意味に掘る、狼のような特徴的な遠吠えをするなどの異常行動をとります。
また、流れるようにヨダレを流すようになります。(唾液の分泌の増加)。
この時期の犬は攻撃的で、ちょっとした刺激でかみつきます。
また、水を飲むとのどがけいれんし苦しむため、水を極端に怖れるようになります。
やがて、足腰が立たなくなり、うつろに宙をながめるようになり、死亡します。
犬以外の動物として、アメリカでは人をかむ種類のコウモリやアライグマが、ヨーロッパでは森林部のキツネが、アフリカではジャッカルやマングースが感染源になることがあります。
6 予防方法、かまれた時の対応
野生動物に手を出さない 日本では狂犬病が撲滅されて久しく、その危険を軽視しがちです。
日本人旅行者は、犬や猫を見ると無防備に手を出し、なでたり、手から直接エサをあげたりします。
しかし、狂犬病は世界のほとんどの大陸で見られ、毎年死亡者がでています。
むやみに野犬や野良猫、野生動物に手を出さないようにしましょう。
かまれる前のワクチン接種
(暴露前接種pre-exposure vaccination) 旅行先で動物に積極的に近づく場合には、事前に狂犬病ワクチンを接種しましょう。
4週間間隔で2回、6ヶ月後に1回接種します。
かまれた後の対応
水洗、傷口の治療、ワクチン接種、動物の調査狂犬病を持っているおそれのある動物にかまれたら、まず充分に水洗いします。
次に、できるだけ早くに病院で、傷口の治療を行い、狂犬病と破傷風のワクチンを接種します。
すぐに接種するのが理想ですが、発病前なら効果があると考えられているので、忘れずに接種しましょう。
かんだ動物が飼い犬の場合には、犬が予防接種を受けているかを飼い主に問い合わせることも大切です。
7 流行地
アフリカ、アジア、中南米のほとんどの地域で流行しています。
中国、韓国、メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ、ペルー、コロンビア、エクアドル、インド、ネパール、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナムなどで特に流行しています。
また、アメリカ大陸、ヨーロッパにも存在します。
旅行前に確認してくださいね。
犬幼稚園へジャンプ
横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園