愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

12月4日(木)のつぶやき

2014-12-05 08:30:23 | つぶやき

今朝は側溝の掃除!!
虫嫌いの園長は...蜘蛛がいないかと及び腰で
いないことが確認できると...ほうきの柄で突いていました。
通勤や通学の時間帯だったので通りがかりの人と目が....
ニッコリされてましたが...大笑いかも...


年末年始営業のお知らせ

年末年始につきましては、まことに勝手ではございますが次のとおり休業させていただきますので、高配賜りますようお知らせ申し上げます。

年末年始休業日
 平成26年12月31日から平成27年1月3日まで


トリミング料金改定についてのご案内

平素は、犬の幼稚園 BuddyDogのトリミングをご愛顧頂きましてまことに有難うございます。... fb.me/6XDHcDEes


Facebookのアルバム「2014/12/04 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を98枚アップロードしました fb.me/3GYHdQNwj