愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

12月28日(日)のつぶやき

2014-12-29 06:32:54 | つぶやき

Facebookのアルバム「2014/12/28 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を87枚アップロードしました fb.me/1wvBQjz9D


園長を戦慄させた......?
shampooで来園のおともだち
右目の上に瘡蓋のような物があるということで
ヨッシーから確認を依頼され......
見ると....ぎゃー
頭胸部に鋏角と触肢、4対の歩脚をもつ吸血鬼でした。... fb.me/1nzD7KbKd


愛犬をケージ(檻)に入れないペットホテル 「ゆずくん」のお泊り 2014/12/28 | bernese.a-thera.jp/article/390775…


レイちゃん・てんくん・ぷんくんとLucky


犬の幼稚園 BuddyDogは通園バッグ・バスはありません。
バッグが必要な理由は不明なのでコメントできませんが、送り迎えは絶対に行いません。
まず、送迎時の安全は当方だけでは責任を負えない。
多くの飼主と接触をするための場所... fb.me/7mvIgmTn3


先天性欠陥を承知しながら販売をする。血統を偽り、血統書を渡さない。
お引き渡し後すぐの病気や死亡に対して責任逃れをする、などなど...。

業界の自浄努力と法の整備が急務であることは勿論ですが........ fb.me/1sVBcp2TL


2014年一番読まれたニュースはコレ。トップ10発表! fb.me/1QDzGUYS9