愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

3月19日(木)のつぶやき

2015-03-20 06:15:15 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は雲の間から陽射しが...油断は大敵。
南風が強く吹きつけて横殴りの雨になるかも?
丈夫な傘が良さそうです。


Facebookのアルバム「2015/03/19 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を80枚アップロードしました fb.me/6nEZHaZzY


手作りを始める人やドッグフードをつくりたいという人から受ける質問の多くはAAFCOが出している犬の栄養要求量を、自然にある食材を組み合わせて満たすことができますか?... fb.me/7g2JX2YX6


最近腸をケアする為、乳酸菌生成エキスの日々。
Cesium137を除去できるゼオカル水にアクセントで入れてみたらスポーツドリンク風になり、とっても美味しい!
そんな小さな発見に幸せを感じている今日この頃です。... fb.me/1DD93tYN0


AAFCOの栄養基準は、feed; 飼料の栄養基準です。
固形飼料を対象にした基準です。
ですから、人が食せるような素材の基準ではないということなのです。... fb.me/4l1gdogAe


Facebookのアルバム「2015/03/19 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を60枚アップロードしました fb.me/4HSMyWHAV