愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

3月30日(月)のつぶやき

2015-03-31 06:09:48 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は陽射しが届いて昼間は春らしい暖かさに。
洗濯物の外干しやお花見ランチにも申し分ない陽気です。
朝晩はヒンヤリするので服装で上手に調節して下さい。


ハミガキ剤の危険性

愛犬の歯磨きには多くの飼主が苦労されているようです。
「手がつけられないほど嫌がる」という... fb.me/51mf02OyZ


Facebookのアルバム「2015/03/30 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を26枚アップロードしました fb.me/6kzvoUpSz


3年間育てた眼瞼黄色腫
明日切除予定です。
今朝病院から電話が....
術前検査の結果が悪かったのかと不安に
手術室が空いたので午後の予定を午前に変更したいということでした。
忘れようとしているのに緊張させる。... fb.me/3OgITUFAV