こんにちわ~^0^
今日はぷち旅の続きを書くね~^^
郡上八幡 美山鍾乳洞探検を終えて、お次は~♪
周辺にはね、まだまだ鍾乳洞がいっぱいあるみたいなの~!!
しゅてきーっ!!!
穴潜り三昧しましょう♪ と、向かった所は。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/3df02479c43a13051d6a8aa71bbca28f.jpg)
以前は鍾乳洞巡りって、と~~っても穴場でして、普通の観光名所よりも空いているっちゅうイメージだったのに、、最近、穴潜りがお好きな方が増えているんでしょうか。。 ホイミのような穴潜り隊が増加傾向だと感じます。 もしかして流行ってきた??
大滝鍾乳洞は、プチレジャー(釣り堀が大人気!)も楽しめる広場が手前にあり、
もの凄い人でごったがえしていました。(かなりビックリです)
スゴイ人。。。ゞ( ̄∇ ̄;) 親子連れが200組ぐらいは来てたと思う。
近くの縄文鍾乳洞の入場券付き、お得な入場チケットを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/b37b5d9c26065aefd4f142ddaade6270.jpg)
他に、ETCカード提示で20%OFFあり。
Web割引もあります。こちらから。
大滝鍾乳洞は総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟です。
現在は鍾乳石の発達した約700mの通路が公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/14acc88d6c654b2a6f0d3a2ec9648cd9.jpg)
土石流危険渓流の注意書きが・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/57c4e364e8a96469a86aff7d4feb49d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/9e2e541546c3199537c326698a5f9fc3.jpg)
こ・この細い溝(?)が!? よくわかりませんが・・^^;
危険なのかも。。。ドキドキ・・・
でも、この日は雨も降りそうに無かったけれど、山は天候が変わりやすいし、スポット豪雨もあるかもしれませんものね。。
鍾乳洞の入り口はケーブルカーに乗るのだそうで、進んでみますと、
ケーブルカーの乗り口に、こんなのがありました。
この石をご覧ください。とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/68edfbb5986d9cbbe7856fc6eb7e78ef.jpg)
この石は、鍾乳洞の奥深くから採取したようです。
2億数千年前の海底生物の化石がくっついているのだそうです。
『フズリナ』という3億年前の海底に生息していた生物の化石だそうで、鍾乳洞が大昔は海底に有ったことがわかりますね。
そして、2億年前には、この場所が小高い丘になっていたんだそうです。
当時はまだ、やや寒い気候だったとの事です。
私たちの身体の皮膚も考えてみれば日々内側から外へと、絶えず新しくなって行っているわけですから、地球も生きているんだなって、思えてきませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/727a2369804a10943a255bf9b74e278e.jpg)
このケーブルカーに乗るんだね。(ケーブルカーというよりもゴンドラみたいですけどネ)
一瞬で上まで着いちゃった(((((((o≧▽≦)o
木製のケーブルカーの乗り心地、なかなか良かったですよ~^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/581c3b8cd77f23887b41e8dc72643e89.jpg)
さて、ここが入り口です。中から冷たい風が吹き出しています。
暑いので丁度良いかも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/5ad3d0cddae496d5f9ba1291c79878f7.jpg)
さぁ^^ 行きますよ~!
っと、今日はココまでです~o(*≧ω≦*)o
次回をお楽しみにー!!
===========
今日はぷち旅の続きを書くね~^^
郡上八幡 美山鍾乳洞探検を終えて、お次は~♪
周辺にはね、まだまだ鍾乳洞がいっぱいあるみたいなの~!!
しゅてきーっ!!!
穴潜り三昧しましょう♪ と、向かった所は。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/3df02479c43a13051d6a8aa71bbca28f.jpg)
以前は鍾乳洞巡りって、と~~っても穴場でして、普通の観光名所よりも空いているっちゅうイメージだったのに、、最近、穴潜りがお好きな方が増えているんでしょうか。。 ホイミのような穴潜り隊が増加傾向だと感じます。 もしかして流行ってきた??
大滝鍾乳洞は、プチレジャー(釣り堀が大人気!)も楽しめる広場が手前にあり、
もの凄い人でごったがえしていました。(かなりビックリです)
スゴイ人。。。ゞ( ̄∇ ̄;) 親子連れが200組ぐらいは来てたと思う。
近くの縄文鍾乳洞の入場券付き、お得な入場チケットを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/b37b5d9c26065aefd4f142ddaade6270.jpg)
他に、ETCカード提示で20%OFFあり。
Web割引もあります。こちらから。
大滝鍾乳洞は総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟です。
現在は鍾乳石の発達した約700mの通路が公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/14acc88d6c654b2a6f0d3a2ec9648cd9.jpg)
土石流危険渓流の注意書きが・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/57c4e364e8a96469a86aff7d4feb49d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/9e2e541546c3199537c326698a5f9fc3.jpg)
こ・この細い溝(?)が!? よくわかりませんが・・^^;
危険なのかも。。。ドキドキ・・・
でも、この日は雨も降りそうに無かったけれど、山は天候が変わりやすいし、スポット豪雨もあるかもしれませんものね。。
鍾乳洞の入り口はケーブルカーに乗るのだそうで、進んでみますと、
ケーブルカーの乗り口に、こんなのがありました。
この石をご覧ください。とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/68edfbb5986d9cbbe7856fc6eb7e78ef.jpg)
この石は、鍾乳洞の奥深くから採取したようです。
2億数千年前の海底生物の化石がくっついているのだそうです。
『フズリナ』という3億年前の海底に生息していた生物の化石だそうで、鍾乳洞が大昔は海底に有ったことがわかりますね。
そして、2億年前には、この場所が小高い丘になっていたんだそうです。
当時はまだ、やや寒い気候だったとの事です。
私たちの身体の皮膚も考えてみれば日々内側から外へと、絶えず新しくなって行っているわけですから、地球も生きているんだなって、思えてきませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/727a2369804a10943a255bf9b74e278e.jpg)
このケーブルカーに乗るんだね。(ケーブルカーというよりもゴンドラみたいですけどネ)
一瞬で上まで着いちゃった(((((((o≧▽≦)o
木製のケーブルカーの乗り心地、なかなか良かったですよ~^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/581c3b8cd77f23887b41e8dc72643e89.jpg)
さて、ここが入り口です。中から冷たい風が吹き出しています。
暑いので丁度良いかも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/5ad3d0cddae496d5f9ba1291c79878f7.jpg)
さぁ^^ 行きますよ~!
っと、今日はココまでです~o(*≧ω≦*)o
次回をお楽しみにー!!
===========
こんにちは^^ 残暑、秋なのに秋らしくない暑さですね。。