こんにちわ~^0^
またまたぷち旅記録の続きを書きますね^^*
大滝鍾乳洞は、ケーブルカーが入り口まで連れて行ってくれます。
入り口からは涼しい風が吹き出ていて、真夏に嬉しいひぇひぇ感♪
鍾乳石が見られる場所までは、人工的に掘られた通路を進みます。
こういう↓のに変わったら、そろそろですよ~^0^
お~!いきなし、ビロビロ~ンな鍾乳石が出迎えてくれます^^
右側の方は、おそらく通行に危険なので、切断されちゃってるみたい。。
勿体無いなぁ。。。しょうがないんだけどね。
コレ↓は、マイタケみたいな形を形成していますが、鍾乳洞の天井です。
まだまだ成長し続けているんです。 何千年か経ったら、きっと、素晴らしい鍾乳石が連なっているのでしょうな^w^
16℃です。天然のクーラーが効いてます~♪涼しいー!!(寒いぐらい;;)
洞窟内最深部には落差30mの地底滝があります。
そのため豊富な水が今なお鍾乳石を成長させています。
大滝鍾乳洞の鍾乳石は本来の色である乳白色のものが多いのが特徴です。
ミネラルたっぷりの天然水が飲めるのだそうですよ^^
金属イオンが溶け込み赤くなった鍾乳石や光を透す透明度の高い鍾乳石、
数え切れない石華等さまざまな種類の鍾乳石を見る事ができます。
そして、この美しい鍾乳石♪ つららのようですね!
デコレーションケーキと名づけられたこの石柱は立派ですね~!
結婚披露宴のケーキみたいだね。
たくさんの美しい鍾乳石と長ぁ~くアップダウンのある洞窟の内部は探検気分が味わえます。今までにいろんな鍾乳洞に潜ってきたので、似たりよったりな印象を受けますが、コレ↓は、見たことが無いかもしれません。
こちらは天井なんですけれど、よくご覧ください。
地形が渦巻き状になってます。 そして螺旋を描くように鍾乳石が成長しています。
地底が 自分でゴロンゴロンとでんぐり返ったのでしょうか?
それとも、大男がまるでロールケーキを巻くかのように地面を丸めたのでしょうか?
周囲の地層は普通っぽいのに、ココだけクルンと巻いているなんて、、
不思議すぎるー!!
もしや?と思って、『開けゴマー!』と叫んでみました。
ピクリともしませんでしたけどね^^;
ぐおぉ~ん!って螺旋の扉が開いて違う世界が見えたらいいな。。なんて思っちゃった^w^
あ、こういう通路↓になったら、もう出口が近いです。
ほぅら、出口が見えてきた。。 うわっ!生ぬるい風が顔にあたります><
下界に下りると(地下から上がって来たくせに、そういう気分になります)お腹が空きました(笑)
なんか食べよう♪
レストランもあったけど、気になたのはコレ↓
細長いカレーパン 揚げたてをいただきました♪サクサクあつあつ(@⌒¬⌒@)
もっと食べちゃうそ♪
飛騨牛めし!
店のおねぃさんが、レンジでチン!してたゞ(_△_;〃どてっ
飛騨牛がちょこんと申し訳なさそうに乗ってましたが、、
ま、コレはコレで、美味しかったですから、OKでした(o ̄∀ ̄)ノ”
やっぱ、HITは細長いカレーパンだったな。旨かった♪
細長いのも変わってて面白かった。 おすすめデスにょ! グー(^-^)b
じゃ、続きはまたね~!
===========
またまたぷち旅記録の続きを書きますね^^*
大滝鍾乳洞は、ケーブルカーが入り口まで連れて行ってくれます。
入り口からは涼しい風が吹き出ていて、真夏に嬉しいひぇひぇ感♪
鍾乳石が見られる場所までは、人工的に掘られた通路を進みます。
こういう↓のに変わったら、そろそろですよ~^0^
お~!いきなし、ビロビロ~ンな鍾乳石が出迎えてくれます^^
右側の方は、おそらく通行に危険なので、切断されちゃってるみたい。。
勿体無いなぁ。。。しょうがないんだけどね。
コレ↓は、マイタケみたいな形を形成していますが、鍾乳洞の天井です。
まだまだ成長し続けているんです。 何千年か経ったら、きっと、素晴らしい鍾乳石が連なっているのでしょうな^w^
16℃です。天然のクーラーが効いてます~♪涼しいー!!(寒いぐらい;;)
洞窟内最深部には落差30mの地底滝があります。
そのため豊富な水が今なお鍾乳石を成長させています。
大滝鍾乳洞の鍾乳石は本来の色である乳白色のものが多いのが特徴です。
ミネラルたっぷりの天然水が飲めるのだそうですよ^^
金属イオンが溶け込み赤くなった鍾乳石や光を透す透明度の高い鍾乳石、
数え切れない石華等さまざまな種類の鍾乳石を見る事ができます。
そして、この美しい鍾乳石♪ つららのようですね!
デコレーションケーキと名づけられたこの石柱は立派ですね~!
結婚披露宴のケーキみたいだね。
たくさんの美しい鍾乳石と長ぁ~くアップダウンのある洞窟の内部は探検気分が味わえます。今までにいろんな鍾乳洞に潜ってきたので、似たりよったりな印象を受けますが、コレ↓は、見たことが無いかもしれません。
こちらは天井なんですけれど、よくご覧ください。
地形が渦巻き状になってます。 そして螺旋を描くように鍾乳石が成長しています。
地底が 自分でゴロンゴロンとでんぐり返ったのでしょうか?
それとも、大男がまるでロールケーキを巻くかのように地面を丸めたのでしょうか?
周囲の地層は普通っぽいのに、ココだけクルンと巻いているなんて、、
不思議すぎるー!!
もしや?と思って、『開けゴマー!』と叫んでみました。
ピクリともしませんでしたけどね^^;
ぐおぉ~ん!って螺旋の扉が開いて違う世界が見えたらいいな。。なんて思っちゃった^w^
あ、こういう通路↓になったら、もう出口が近いです。
ほぅら、出口が見えてきた。。 うわっ!生ぬるい風が顔にあたります><
下界に下りると(地下から上がって来たくせに、そういう気分になります)お腹が空きました(笑)
なんか食べよう♪
レストランもあったけど、気になたのはコレ↓
細長いカレーパン 揚げたてをいただきました♪サクサクあつあつ(@⌒¬⌒@)
もっと食べちゃうそ♪
飛騨牛めし!
店のおねぃさんが、レンジでチン!してたゞ(_△_;〃どてっ
飛騨牛がちょこんと申し訳なさそうに乗ってましたが、、
ま、コレはコレで、美味しかったですから、OKでした(o ̄∀ ̄)ノ”
やっぱ、HITは細長いカレーパンだったな。旨かった♪
細長いのも変わってて面白かった。 おすすめデスにょ! グー(^-^)b
じゃ、続きはまたね~!
===========
冬は、雪が降るのに、最高気温日本でもかなり上位だぁ~!自慢にならないよ。
さんまの塩焼き、藻塩かけて焼くとおいしいよ!大根おろしをまぶしてたべれば、最高だよん。はらわたの苦味も夏バテの体には効く感じ。徳島には、かぼすがあるから、いいなあ。
うちの庭は、いろんな虫がコンサートやってる。かまきりもよく出会うよ。
虫もとまどっているかもねー。
これだけ暑さが続くと、誰もからだの具合が悪くなるよね。ホイミさんもお体大切にね!
洞窟の涼しさは幸せよね~。
ほんと、いつまで暑いんだか。
昨日は余りの暑さに、お掃除後に水風呂に入りました。なんかお風呂で一日過ごしたい気持ちだったwww
カキコさんきゅー!
お返事書くから、ちょっち待っててにゃ~ん!
台風が通過するようですけど、お互いかする程度しか当たらないみたいですね^^; 洞窟の中は年中温度が一定していますから、冬温かくて夏涼しいという具合なのだょ^w^
サンマ食べたいねぇ~もちろん!藻塩ですわ~^0^
徳島は”かぼす”やなくて、”すだち”だよ^^
かぼすに比べると知名度低いですが、かぼすよりもダンチで香り豊かでウマイっすよ!サンマにバチコン!ですよん(=^エ^=)w
昨日、庭に見つけちゃったんだけど、ハチの巣かもなの( ̄□ ̄;)ドウシヨウ。。
カマキリのほうがエエよぉ~~><
わかる~昼間の水風呂気持ちイーよね!
でも、出て拭いている間にまた汗かきそうで、出たくなくなるんだよね((((((≧∇≦))))))ギャハ
この暑さ、水中洞窟に行きたいじょ~! 水の中をズブズブと行きますねん♪ めっちゃたのしーのん♪