こんにちわ~^0^
今日は四国ではほぼ見る事のない花、水芭蕉をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/a002a99c765a2105318806d69e623785.jpg)
画像では見慣れていたのですが、
実際に見る事がほぼ無かったなぁ、、と、気づきました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/c7e3960b22219078afc3fa38fd0a96f1.jpg)
まじまじと見ると、
ヘンテコリンな不思議な形。
でも、シンプルなのに大胆な形ですよね。
ボコボコしている緑色の柱が実は花で、まっ白の花びらのような1枚が
葉っぱが変化したものなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/00a5cc38aa32a58047793f9e9bd17a2e.jpg)
(参考)
水芭蕉:北海道と中部地方以北の本州の日本海側に分布する。
南限の兵庫県養父市の加保坂峠にも隔離分布している。
山地帯から亜高山帯の湿原や林下の湿地に分布。
え? ワタシはどこに居たかって?
ご想像にお任せしま~す( ̄∀ ̄*)イヒッ
今日は四国ではほぼ見る事のない花、水芭蕉をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/a002a99c765a2105318806d69e623785.jpg)
画像では見慣れていたのですが、
実際に見る事がほぼ無かったなぁ、、と、気づきました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/c7e3960b22219078afc3fa38fd0a96f1.jpg)
まじまじと見ると、
ヘンテコリンな不思議な形。
でも、シンプルなのに大胆な形ですよね。
ボコボコしている緑色の柱が実は花で、まっ白の花びらのような1枚が
葉っぱが変化したものなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/00a5cc38aa32a58047793f9e9bd17a2e.jpg)
(参考)
水芭蕉:北海道と中部地方以北の本州の日本海側に分布する。
南限の兵庫県養父市の加保坂峠にも隔離分布している。
山地帯から亜高山帯の湿原や林下の湿地に分布。
え? ワタシはどこに居たかって?
ご想像にお任せしま~す( ̄∀ ̄*)イヒッ
水芭蕉って久しぶりに拝見しました。
それにしても、白い部分が葉で緑の部分が花だったとは、初めて知りましたー。
ホイミさん、またまた良いところにお出かけしたのですねー。旅日記が楽しみです♪
ニャハ♪ いらっしゃいませ~ヽ(´▽`)ノ
フフ。。Mではお世話になってます!
ワタシは多分、水芭蕉は、どこかの植物園で栽培しているのとかしか実物を見たことがなかったと思います^^;こちら徳島では自生しない種だったなんて知らなかったんです( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり 湿地帯ならどこにでも自生しているのかと・・;;
白い部分の正体が葉っぱだったなんて面白いですよね^^
仮に、白い部分が無かったら、ボコボコの柱が花だって事、虫さんに気づいてもらえないから種の保存が危ういですよね、目立って受粉しやすいように、葉っぱを白く変化させたなんて、なんて器用なんでしょうヾ(*´∀`)ノ 感心しちゃいます。
また遊びに来てねー!(=^エ^=)w
お立ち寄りありがとう~σ(=^‥^=)ゝ
ちょっとだけ・・のつもりがまぁまぁ遠くに行っちゃいました~ 旅ネタは増える一方なのに、なかなか日記が書けなくて・・楽しみって言ってもらえるとガンバっちゃうんだぁ~(`・ω・´)ゞヨシッ!