こんにちわ~^0^
ぷち旅の続き行きまぁ~す^w^
今日は出雲大社をご紹介するねー!
出雲大社は”いずもたいしゃ”って読みますが、本来は、”いずもおおやしろ”と読むんだそうです。
でも、この読み方も比較的新しく、日本書紀では、天日隅宮(あめのひすみのみや)と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/a23efd05acf378c0f81d0dfba310f109.jpg)
さて、銅鳥居(4番目の鳥居さん)の向こうに見えるのが、拝殿(御仮殿)
私達は3度目の参拝でしたが、本殿だとずっと思っていたので、
今回3度目にして、奥に本殿があると知ったのでした( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
(本殿にしちゃぁ~ちっちゃいな。。って密かに思っていたのだ。わはは;;)
画像の奥に、白い似つかわしくない建物が見えるでしょう?
温水プールでも出来たのか!?と思ってムッとしてしまったのですが^^;
どうやら、この↑建物の中で本殿の改修工事がされているらしい。。
平成25年まで見られませんの~<(_ _*)>
うへぇ~>< すごい雨が降ってきました><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/8b831d244e44b3fe7b347fbd3b7d70bc.jpg)
約2万7000平方mの境内には、本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、文庫、宝庫、彰古館などが建ち並びます。
出雲大社の作法は、二拝(礼)・四拍手・一拝(礼)。4回拍手を打つのは、「しあわせ」という語呂合わせ。
拝殿正面にある大注連縄は、長さ8m、周囲4m、重さ1500kgもあるんですって。
拝殿の奥は八足門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/6c1de0de06c542ccb1e3bc5f41937d06.jpg)
その奥に楼門があり、その奥が本殿らしい。(見れないのが残念)
この↓温水プールみたいなヤツ、じゃまだ~~~っ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/805971bde58f92f4e652df4c96050ca3.jpg)
さて、境内を探索です。
旧暦の10月の神無月(かんなづき)は出雲では神在月(かみありづき)と言い、全国の神々がここに集い、縁結びの会議を開く、その時の神々の宿舎がこの十九社(じゅうくしゃ)で、西と東の2箇所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/dc2372b8ca812d9868b1c94b21e40002.jpg)
お隣の神楽殿は近代的で、大注連縄に小銭を銭形平次のよう(笑)に投げつけている人が大勢居ました。(刺さると良いことが??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/b0afeea8e6e3ae7f5911dcbf4e41b6c0.jpg)
牛社と馬社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/56e1d0d8a628c734ea8b974ebbf73686.jpg)
(口蹄疫騒動が早く鎮まりますように。ヨチヨチ。。)
さて、表参道には、大国主の像が2つあります。
1つは、先に昔話した因幡の白ウサギ(真っ黒ですが)との2ショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/95b2bdc185c2140277e764b5fd9403dc.jpg)
大国主さんのトレードマークの大袋を肩から下げています。
2つめは、ムスビの御神像と言いまして、大国主さんの念力(?)シーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/ec6bcd857ee0827157dce397ca92b2a7.jpg)
大国主さんが、ゴールデンボールかも~~んっ!と呼ぶと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/3fc93955cf5be7dbe1363ddb9463fe79.jpg)
金の玉が波に乗ってざぶ~~ん!とやって来るのだ。(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/decf28d5647a9fb391c741fb4e3eecc2.jpg)
これは、神道における概念ですと、和魂(にぎたま)と言いまして、霊魂の一種というか、神のご加護的な物(雨や日光の恵み)などを表しているわけですが、袋を背負っていない大国さんを見たことが有る方なら、ご存じでしょうが、まんまるの金の玉を大事そうにお膝に置いているんです。ま、その玉の事でして、大国さまの玉は、幸魂奇魂(さきみたま、くしみたま)と言う、尊い玉なんですと。
この玉には、ちっちゃな神様が宿っているとか、大国主のもうひとつの魂だとか色々ね。。諸説あります~^^;(大国主さん、実は何度も死んで生き返ってるしぃ~^^;)
このシーンは、大国主さんが国作りでちょと困っちゃったよぉ~って時に、神様の神頼み~(ソレってアリなのか~~!?)のシーンですゎ。((((((≧∇≦))))))
イイネェ~大国主さんも人間的で、好感度UPしちゃったんじゃない~(笑)
敷地内には池があり、スイレンが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/a7b9e8de26a05fa2f85aa1f953bffa99.jpg)
最後は、日本一高い(らしい)白い鳥居さん。(熊野でも黒い鳥居さん見たけど、、、アレもかなり大きかったんだけど・・・ココのが日本一なのかな???)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/302dcaf37bb626fd05913543a0e23cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/effe75a05c2954a9235fc568d6fa461a.jpg)
大国さんの昔話も添えようかと思ったけど、えらぃまた長くなったので、
これにて、一旦オアズケよんσ(=^‥^=)ゝ
では、今日はここまでニャ。
=============
ぷち旅の続き行きまぁ~す^w^
今日は出雲大社をご紹介するねー!
出雲大社は”いずもたいしゃ”って読みますが、本来は、”いずもおおやしろ”と読むんだそうです。
でも、この読み方も比較的新しく、日本書紀では、天日隅宮(あめのひすみのみや)と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/a23efd05acf378c0f81d0dfba310f109.jpg)
さて、銅鳥居(4番目の鳥居さん)の向こうに見えるのが、拝殿(御仮殿)
私達は3度目の参拝でしたが、本殿だとずっと思っていたので、
今回3度目にして、奥に本殿があると知ったのでした( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
(本殿にしちゃぁ~ちっちゃいな。。って密かに思っていたのだ。わはは;;)
画像の奥に、白い似つかわしくない建物が見えるでしょう?
温水プールでも出来たのか!?と思ってムッとしてしまったのですが^^;
どうやら、この↑建物の中で本殿の改修工事がされているらしい。。
平成25年まで見られませんの~<(_ _*)>
うへぇ~>< すごい雨が降ってきました><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/8b831d244e44b3fe7b347fbd3b7d70bc.jpg)
約2万7000平方mの境内には、本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、文庫、宝庫、彰古館などが建ち並びます。
出雲大社の作法は、二拝(礼)・四拍手・一拝(礼)。4回拍手を打つのは、「しあわせ」という語呂合わせ。
拝殿正面にある大注連縄は、長さ8m、周囲4m、重さ1500kgもあるんですって。
拝殿の奥は八足門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/6c1de0de06c542ccb1e3bc5f41937d06.jpg)
その奥に楼門があり、その奥が本殿らしい。(見れないのが残念)
この↓温水プールみたいなヤツ、じゃまだ~~~っ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/805971bde58f92f4e652df4c96050ca3.jpg)
さて、境内を探索です。
旧暦の10月の神無月(かんなづき)は出雲では神在月(かみありづき)と言い、全国の神々がここに集い、縁結びの会議を開く、その時の神々の宿舎がこの十九社(じゅうくしゃ)で、西と東の2箇所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/dc2372b8ca812d9868b1c94b21e40002.jpg)
お隣の神楽殿は近代的で、大注連縄に小銭を銭形平次のよう(笑)に投げつけている人が大勢居ました。(刺さると良いことが??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/b0afeea8e6e3ae7f5911dcbf4e41b6c0.jpg)
牛社と馬社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/56e1d0d8a628c734ea8b974ebbf73686.jpg)
(口蹄疫騒動が早く鎮まりますように。ヨチヨチ。。)
さて、表参道には、大国主の像が2つあります。
1つは、先に昔話した因幡の白ウサギ(真っ黒ですが)との2ショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/95b2bdc185c2140277e764b5fd9403dc.jpg)
大国主さんのトレードマークの大袋を肩から下げています。
2つめは、ムスビの御神像と言いまして、大国主さんの念力(?)シーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/ec6bcd857ee0827157dce397ca92b2a7.jpg)
大国主さんが、ゴールデンボールかも~~んっ!と呼ぶと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/3fc93955cf5be7dbe1363ddb9463fe79.jpg)
金の玉が波に乗ってざぶ~~ん!とやって来るのだ。(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/decf28d5647a9fb391c741fb4e3eecc2.jpg)
これは、神道における概念ですと、和魂(にぎたま)と言いまして、霊魂の一種というか、神のご加護的な物(雨や日光の恵み)などを表しているわけですが、袋を背負っていない大国さんを見たことが有る方なら、ご存じでしょうが、まんまるの金の玉を大事そうにお膝に置いているんです。ま、その玉の事でして、大国さまの玉は、幸魂奇魂(さきみたま、くしみたま)と言う、尊い玉なんですと。
この玉には、ちっちゃな神様が宿っているとか、大国主のもうひとつの魂だとか色々ね。。諸説あります~^^;(大国主さん、実は何度も死んで生き返ってるしぃ~^^;)
このシーンは、大国主さんが国作りでちょと困っちゃったよぉ~って時に、神様の神頼み~(ソレってアリなのか~~!?)のシーンですゎ。((((((≧∇≦))))))
イイネェ~大国主さんも人間的で、好感度UPしちゃったんじゃない~(笑)
敷地内には池があり、スイレンが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/a7b9e8de26a05fa2f85aa1f953bffa99.jpg)
最後は、日本一高い(らしい)白い鳥居さん。(熊野でも黒い鳥居さん見たけど、、、アレもかなり大きかったんだけど・・・ココのが日本一なのかな???)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/302dcaf37bb626fd05913543a0e23cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/effe75a05c2954a9235fc568d6fa461a.jpg)
大国さんの昔話も添えようかと思ったけど、えらぃまた長くなったので、
これにて、一旦オアズケよんσ(=^‥^=)ゝ
では、今日はここまでニャ。
=============
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます