●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

苔玉77「斑入り十二単苔玉」

2005年04月15日 | 苔玉
「十二単」(じゅうにひとえ)
ほんとうの十二単は日本の山野草で、白花だそうです。
これは洋もの。

「西洋キラン草 アジュガ」の斑入り。
もっとちゃんとした名前は「バーガンディーグロー」
(ここに書いておいたら、いつでも見ることができるから便利だと、せっせと調べました)

ランナーが出るのを、じっと待ってました。
ほんとはお花が咲くまで待ちたかったけど、がまんできなくて。

斑のない種類はよく見かけますね。シソ科です。
春にすくっと立ち上がって紫の花を咲かせる、日陰の花。
どんどんランナーを伸ばして、陣地を広げていきます。
そして鮮やかな紫の花が開くと、もう圧巻。

海外で人気を集めてから日本でも見直されました。
ちょうど、ヤツデやギボウシのように。

あまりにふつうで、じょうぶなので、注目されてなかった。
ちょうど、日本のお母さんみたいな存在かな。
お父さんかな。



●お花が咲いている写真は、「土いじり@ベルギー」のmaoさんの写真を見てください!

応援クリックしてくださると、うれしい。
人気blogランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉76「こけたぬき」

2005年04月15日 | 苔玉
きもちよさそう~でしょ。
苔の中のたぬきさん。
これは2センチぐらいのチビたぬき。

今、ハイゴケはふさふさと成長して、とても美しい時期です。
とくに雨が降ったあとは、もう緑が輝いています。

でもね、採取するのは雨が降った直後は崩れやすいので、
余裕があれば、もう少し待ったほうがいいかも。
あまり乾きすぎると、またバラバラに崩れるので、少し湿り気があるぐらいがbest。

一番いいのは、苔玉に巻くサイズを想定して、その大きさに切り取ること。
一カ所でたくさん採るとかわいそうなので、できるだけあちこちから。

▼庭で咲いてる花ニラ。ポツンポツンとか弱げに咲いて、きれい。


応援クリックしてくださると、うれしい。
人気blogランキング

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2005年4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】