●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

苔玉96「白花アッツ桜苔玉 紫サギゴケの個性」

2005年04月28日 | 苔玉
純白のアッツ桜(ロードヒポキシス)。
黄花アッツ桜の苔玉もつくりました。

ずいぶん前、まじめに育てていました。
春先には田植えのように小さな球根を植え替えていた記憶が‥。
ひさしぶりのアッツ桜です。
あまりに白くて、まぶしいほど。




▼今、野原のあちこちで息をのむほど美しいなぁ、と感動するのが、紫サギゴケ。
よ~く見てると、ピンクぽいのや青の濃いの、薄いのなどいろいろ。

少し湿り気がある場所に群れて咲いており、
青のかたまりがあちこちに拡がっています。

よく見ると、少しずつ違って、それぞれ個性をもっているのがいい。
まだ去年の真っ白は見つかってません。
紫さぎごけの苔玉はこちら。




応援クリックしてくださると、うれしい!
人気blogランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉95「白雪ゲシ苔玉 桑の木苔玉」

2005年04月28日 | 苔玉
「白雪芥子」(シラユキゲシ)です。
夏椿に似たか弱い感じのお花。
はかなげな印象ですが、耐寒性多年草で、
日陰ぽい所に植えると、困るぐらい繁殖するそうです。

ケシ科エオメコン属で原産地は中国東部。
別名はスノーポピー、ぴったりです。


▼桑の木。散歩道でいつも観察している木です。
というのも、
5月末には紫色の実がなり、それを摘んできて、
桑の実酒、ジャムをつくるからです。

緑のぷっくらしているのが、実です。
この葉で桑の葉茶も簡単にできます。
(去年知ったばかり)電子レンジでチーンして、粉に。
きれいなグリーンの粉になります。

桑という字は、又又又木と書きますが、
摘んで摘んでも又又又出てくるからだとか。
非常に体によいそうです。





応援クリックしてくださると、うれしい!
人気blogランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2005年4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 323 PV UP!
訪問者 225 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 5,044 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】