松花堂つばき展、です。
→「松花堂」
お庭をぶらぶら。
松花堂書院(京都府登録文化財)を眺めたら、緋毛氈に並ぶ椿。
まるでお雛さまみたい。


お庭にある椿がいけられています。






▼お庭の手水鉢、由緒あるものだそうです。
中に石があり、水が入るとごろごろ音がしたとか。

かつてこの地の淀屋別邸にあったという「砧の手水鉢」


京都府南部、本日、桜満開。
お彼岸は入院中であり、お墓参りに行けなかったので
本日、お参りに。
お花もお供えも用意したし、選挙済ませてから行ってきます。
京都市内は、きっと桜渋滞…。
■朝日新聞2011年4月10日「天声人語」
▼自然へのまなざしが優しかった歌人、木下利玄に次の作がある。
〈根ざす地の温(ぬく)みを感じいちはやく空いろ花咲けりみちばた日なたに〉。
もう一首
〈夕づける風冷えそめぬみちばたの空いろ小花(おばな)みなみなつぼむ〉
▼植物好きの方なら、この「空色の花」が何か、たちまちお分かりだろう。
そうですオオイヌノフグリ。
その名は「犬の股間の袋」の意味だ。
先の小欄で「酷な名」と書いたら、「だからこそなじみ深いのです」といった便りを頂戴(ちょうだい)した。
地味ながらこの花、やはりファンが多い。
▼まだ風の冷たい早春から、小さく愛らしく咲く。
春の空を映したような四弁の花は、花の中心が白くなっている。
ぱちりと瞳を開いたおさな子の利発さを、見る者に想像させる。
▼かつて、その名を不憫(ふびん)に思う人たちが「ほしのひとみ」という別名を提案したと、
植物学者の長田武正さんが随筆に書いていた。
長田さんは「こうなると今度はきれいごとすぎて、土の香りが欠けてしまう」。
名前ひとつもなかなか難しい。
▼仰ぐ桜が盛りの東京で、屈(かが)み見れば地面で野草が春を告げている。
タンポポの黄とスミレの紫が並び咲く図など、豪奢(ごうしゃ)な桜花に負けぬ気品がある。
人間様の独断で「雑草」とひとからげにしては申し訳がない。
▼〈漁港古(ふ)り縄と菫(すみれ)と子供かな〉永島靖子。
海の凪(な)いだうららかな午後だろうか。
年年歳歳花相似たり、という。
だが人の世の無常に身を切られるような今年の春だ。
無心に咲いてそよぐ野の花に、知らず励まされている。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

にほんブログ村
→「松花堂」
お庭をぶらぶら。
松花堂書院(京都府登録文化財)を眺めたら、緋毛氈に並ぶ椿。
まるでお雛さまみたい。


お庭にある椿がいけられています。






▼お庭の手水鉢、由緒あるものだそうです。
中に石があり、水が入るとごろごろ音がしたとか。

かつてこの地の淀屋別邸にあったという「砧の手水鉢」


京都府南部、本日、桜満開。
お彼岸は入院中であり、お墓参りに行けなかったので
本日、お参りに。
お花もお供えも用意したし、選挙済ませてから行ってきます。
京都市内は、きっと桜渋滞…。
■朝日新聞2011年4月10日「天声人語」
▼自然へのまなざしが優しかった歌人、木下利玄に次の作がある。
〈根ざす地の温(ぬく)みを感じいちはやく空いろ花咲けりみちばた日なたに〉。
もう一首
〈夕づける風冷えそめぬみちばたの空いろ小花(おばな)みなみなつぼむ〉
▼植物好きの方なら、この「空色の花」が何か、たちまちお分かりだろう。
そうですオオイヌノフグリ。
その名は「犬の股間の袋」の意味だ。
先の小欄で「酷な名」と書いたら、「だからこそなじみ深いのです」といった便りを頂戴(ちょうだい)した。
地味ながらこの花、やはりファンが多い。
▼まだ風の冷たい早春から、小さく愛らしく咲く。
春の空を映したような四弁の花は、花の中心が白くなっている。
ぱちりと瞳を開いたおさな子の利発さを、見る者に想像させる。
▼かつて、その名を不憫(ふびん)に思う人たちが「ほしのひとみ」という別名を提案したと、
植物学者の長田武正さんが随筆に書いていた。
長田さんは「こうなると今度はきれいごとすぎて、土の香りが欠けてしまう」。
名前ひとつもなかなか難しい。
▼仰ぐ桜が盛りの東京で、屈(かが)み見れば地面で野草が春を告げている。
タンポポの黄とスミレの紫が並び咲く図など、豪奢(ごうしゃ)な桜花に負けぬ気品がある。
人間様の独断で「雑草」とひとからげにしては申し訳がない。
▼〈漁港古(ふ)り縄と菫(すみれ)と子供かな〉永島靖子。
海の凪(な)いだうららかな午後だろうか。
年年歳歳花相似たり、という。
だが人の世の無常に身を切られるような今年の春だ。
無心に咲いてそよぐ野の花に、知らず励まされている。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

