●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●春のどまんなかで。

2011年04月27日 | 番外編<植物>


桜並木。緑々。
ひろがるたんぽぽ、黄々嬉々。
今がいちばん綺麗な黄色です。
お近くの方はぜひ。桜もいいけど黄色もいいよ~。
人もぐっと少なくなりました。

イタドリも摘み頃です。
春らんらん。


しつこく書いてますが、ここのたんぽぽは日本たんぽぽ(関西たんぽぽ)♪



うなじを見ると、すっきり。
西洋タンポポは、ガクがそりかえっています。
道ばたのアスファルトで咲いているのは
ほぼ西洋もの。逆境に強い。





【関西蒲公英】(カンサイタンポポ) キク科の多年草
在来種で、長野県以西の本州、四国、九州、南西外に分布。
2倍体であり、種子を作るためには他株の花粉による授粉が必要。
従って、昆虫が訪れやすいように群れて生育し、限られた期間に同時に花を咲かせる。
2倍体のタンポポは変異が大きく、非常に多くといって良いほどの多数の種に分類されていた時代もある。

岡山から東京までの沿岸平野では、黄色い花の咲く2倍体の在来種は
カンサイタンポポ→トウカイタンポポ(静岡に局在)→カントウタンポポ(関東・中部に局在)となるはずである。
(以上、岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)のHPより抜粋)


▼空には、ぽか~んと飛行船。
すぐ下で見ると、わりとスピード速いですね。



そういやぁ、ご近所でも鯉のぼり。




▼ハルジオンにベニシジミ。ああ、ほんまの春やなぁ。

【春紫苑】(ハルジオン)キク科の越年草
ふるさとは、北アメリカ。




▼この春はちょっと咲くのが遅いような。
【紫鷺苔】(ムラサキサギゴケ) ゴマノハグサ科の多年草



桜のなごり。









****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2011年4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】