2016.06.21 初夏の風物詩
旅鳥が、営巣地へ旅立った後の公園は寂しい感じが有ります。 唯一、私達を楽しませてくれているのは【ツミ】の営巣だけになってしまいました。 日々観察することで、行動パターンを学習しています。 現状から、無事に巣立つとすれば7月10日前後に子供達が姿を現すと予測したいます。 今回は、餌渡しの場面を掲載しました。
2016.06.18 【ツミの餌渡し】
2016.06.19
以上です!!
2016.06.21 初夏の風物詩
旅鳥が、営巣地へ旅立った後の公園は寂しい感じが有ります。 唯一、私達を楽しませてくれているのは【ツミ】の営巣だけになってしまいました。 日々観察することで、行動パターンを学習しています。 現状から、無事に巣立つとすれば7月10日前後に子供達が姿を現すと予測したいます。 今回は、餌渡しの場面を掲載しました。
2016.06.18 【ツミの餌渡し】
2016.06.19
以上です!!
2016.06.02 日光戦場ヶ原のホオアカと仲間達です。(前号の続きです)
【ホオアカ】
【ヒガラ】
【コサメビタキ】
【ニュウナイスズメ】
【キビタキ】
2016.06.02 初夏の訪れてを感じに戦場ヶ原へ出掛けて来ました。
天候は、快晴で空色は限りなくブルーでした。しかし、風が強く吹いていたため約2時間で撮影終了となりました。 風の為か、鳥達の姿も少なく感じられました。それでも、到着後直ぐにノビタキと出会えました。
【ノビタキ】
2016.05.18 初夏の便り【コジュリン】に会いに出かけました。 昨年と違って、麦の作付けが増えて休耕田が見当たりませんでした。 それはそれで風情が有りました。少しの風でも揺れる麦穂、バランスを懸命にとるコジュリン。 警戒して近くに寄って来ませんでした。