浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

マミジロ

2016年05月16日 | マミジロ

2016.05.12 マミジロと出会いました。

コマドリを待っていたら、1羽の中型の鳥が飛び出し枝止まり。見た感じはツグミかなと思いましたが、友人が双眼鏡で確認すると「マミジロだ!」と言いました。何処へ行くか見ていると、50m位先の山裾に降りました。少し観察していると、何やら拾いあつめています。口一杯に巣材を銜えて戻って来ました。戻った先は、目の前の藪の中でした。午前中は何度も繰り返し巣材集めをペアで行っていました。

【マミジロ】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2016年05月14日 | ヤマセミ

2016.05.09  3年ぶりに、ヤマセミに会いに行きました。 目の前で見るヤマセミは感動です。子育て中のため、頻繁に魚を運んでいました。給餌が済むと、体を洗いに何度も水浴びをしていました。 無事に、巣立ちが済むように祈っています。

 

【ヤマセミ】

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2016年05月13日 | キビタキ

2016.05.06 営巣地のキビタキと仲間達

遠征をして、営巣地に小鳥達を求めに行って来ました。 天候曇り、野鳥の色が良く出そうな感じで探鳥開始。 イカルも囀りが心地よく聞えますが、姿が確認出来ません。 最初の出会いは、歩道脇の落ち葉の中を探っているクロツグミの雌でした。ただし、距離が在り証拠写真程度でしたので。 キビタキは、3組確認出来ました。別の雄が入って来たのでバトルをしていました。嘴に相手の羽毛が付いていました。 オオルリは、雄1羽・雌1羽を確認しました。 クロツグミは、別ポイントでペアで給餌行動をして居ましたが、やはり距離が在り証拠程度でした。 アオゲラも、営巣行動をしていました。

 

2016.05.06

【キビタキ】

 

 

 

 

 

【クロツグミ雌】

 

【オオルリ】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイがやって来た

2016年05月07日 | サンショウクイ

2016.05.05 今シーズン2度目の飛来になりました。 撮影ポイントも、天候も最高の状態でした。 これまでで1番の撮影条件で出会えました。 遠方のお山に行かずに出会えるのは幸せです。

 

2016.05.05 【サンショウクイ】

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする