2021.12.29 今日は江戸川散歩でベニマシコ
マイフィールドに野鳥が少ないので江戸川探索にでかけました。ポイントまで1.5km程歩きます。午後の探索でしたが新松戸川の対岸に4羽(雄1羽、雌3羽)が現れてくれました。距離が有りますが何とか撮影できました。柳が芽吹く頃には、もう少し条件が良くなると思います。
2021.12.29 今日は江戸川散歩でベニマシコ
マイフィールドに野鳥が少ないので江戸川探索にでかけました。ポイントまで1.5km程歩きます。午後の探索でしたが新松戸川の対岸に4羽(雄1羽、雌3羽)が現れてくれました。距離が有りますが何とか撮影できました。柳が芽吹く頃には、もう少し条件が良くなると思います。
2021.12.25 霞ヶ浦へ#ソリハシセイタカシギを撮影にでかけました。 霞ヶ浦では、10年前12月23日に2羽のソリハシセイタカシギを撮影しています。今年は、霞ヶ浦水族館前に3羽居るとのことでした。現着時は雨上がり、霞ヶ浦だけに霞が掛かって視界が少し悪い状況でした。湖岸の上の道からポイントを探しましたが姿を確認出来ませんでした。北側へ1km位探索して見ましたが姿は確認出来ませんでした。最初のポイント戻り、カメラをセットして湖岸に降りるとなんと目の前の波止に3羽が寝姿で居ました。今シーズン、関東圏では数か所で撮影されていますが10年前の霞ヶ浦で2羽のソリハシセイタカシギを撮影していたので私は行っていませんでした。今回は3羽居るとの事なので行って来ました。
2021.12.23 白化個体のヒドリガモを見にでかけました。
風が強く白波が立っている状態で潮もまだ引いてないのでヒドリガモも寝ていました。目的の白いヒドリガモは見当たりませんでした。1時間半ほど過ぎると潮が下がりはじめ餌場が出たので給餌を初めていました。一番北側に居るグループに白い個体が居ました。堤防の上から覗き込むように撮影、近すぎてフレームアウトしてしまいますので20m位離れて撮影しました。見た感じは、雌の胸脇の羽模様が残っている様に見えます。この個体だけが1羽で行動、他のヒドリガモはペアでした。ちょっと可哀そうに感じました。
2021.12.16 ロクショウヒタキを再挑戦して来ました。平日のためか前回よりCMが少なくなりました。それでも100人位は来ていた様に見えました。 ロクショウヒタキが姿を見せてから結構長い時間居てくれました。終盤、雑木の中に入ってしまい姿は確認出来ますが逆光のため諦めて表に来てくれるのをまっていました。しばらくすると、私の後方から黒い影が10m位前の雑木に入ったのを見つけました。一番人気のポイントに居たCM達は気づきませんでした。私は速足でポイントへ移動して直ぐに発見。ここから、10分位は近すぎる位の所で留まってくれました。 2回の撮影とも姿を捉える事が出来ラッキーでした。今回も3時間滞在で帰宅となりました。