美濃路沿い中島宮碑 宮内長隆寺
長隆寺碑 山門前
説明板 境内
中島蔵人光敏親王供養塔碑
*長隆寺本堂・山門!
*住所=一宮市萩原町
*長隆寺は、平安時代創建と伝えられる古刹である。
本堂は、一重寄棟造、主屋の梁の側面に「宝暦八年(1758)戌寅四月二十二日上梁」
の墨書があり、また本堂内押入れ扉の裏書きに「現住杲貞誌之」とある。
更に鬼瓦には「宝暦七年(1757)」のヘラ書き銘もあり、建築から見ても、
「宝暦八年(1758)の建立が確実視されるものである。
前述の押入れ扉の裏書きによれば、中嶋郡中嶋村護摩塚出身の、
「名護屋末広町」の「伊勢源兵衛・水野氏」が、宝暦四年(1754)から八年(1758)
にか けて長隆寺の殿堂を造立したとある。
*木造・阿弥陀如来及び両脇侍像!
本尊の阿弥陀如来坐像(高さ百五十cm)は、上品下生の來迎印を結び、
両脇には右に木造・観音菩薩立像、左に木造・勢至菩薩立像(共に高さ百七十八cm)
を配している。
平成元年(1989)・二年(1990)に本尊、平成三年(1991)
に両脇侍の保存修理を行い、両脇侍から元亨三年(1323)の制作銘が発見された。
長隆寺所蔵の文化財は、いずれも「一宮市博物館」に寄託され、収蔵・展示されている。
*一宮市教育委員会 説明板より。