話を戻すが、選手側に、問題が多かったというのが、私の認識。
勿論、しっかりと選手に理解させられない、教え込めていないという点は
薩川氏にも問題があったと思う(何せ、後期の体たらくサッカ-観たら)。
とはいえ、そもそも、リーグ3位を逃し、その都度、辞任?解任?を迫られたら
今後、加古川の監督を務めてくれる人材が現れるのか?
と余計なお世話ながら心配になるし、そういうチームと思われかねない。
さらに申すと、本気で今年中のJFL昇格!という
チーム強化に即効性を持たせる監督を欲していたのなら
薩川氏のような熟成型タイプの監督招聘自体が、そもそも間違い。
私は、Banditonceのサッカーを作る、
Banditonceのサッカー哲学を作る
という強い意思・意気込みでもって、
薩川氏を招聘したものと、てっきり思っていた。
そのためには、例え、関西2部に落ちるような事があっても
社長やGMが、薩川氏のサッカーを支持して
新しいBanditonceのサッカーを作るものと思っていた。
そしたら、退任。実質の解任。
10月26日(土)
閲覧数620PV 訪問者数307UU
勿論、しっかりと選手に理解させられない、教え込めていないという点は
薩川氏にも問題があったと思う(何せ、後期の体たらくサッカ-観たら)。
とはいえ、そもそも、リーグ3位を逃し、その都度、辞任?解任?を迫られたら
今後、加古川の監督を務めてくれる人材が現れるのか?
と余計なお世話ながら心配になるし、そういうチームと思われかねない。
さらに申すと、本気で今年中のJFL昇格!という
チーム強化に即効性を持たせる監督を欲していたのなら
薩川氏のような熟成型タイプの監督招聘自体が、そもそも間違い。
私は、Banditonceのサッカーを作る、
Banditonceのサッカー哲学を作る
という強い意思・意気込みでもって、
薩川氏を招聘したものと、てっきり思っていた。
そのためには、例え、関西2部に落ちるような事があっても
社長やGMが、薩川氏のサッカーを支持して
新しいBanditonceのサッカーを作るものと思っていた。
そしたら、退任。実質の解任。
10月26日(土)
閲覧数620PV 訪問者数307UU