Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

キャリア・カウンセリングの仕事

2013-08-29 08:57:00 | 講演・カウンセリング等

ある学校で、半年で9回のカウンセリングをする計画で、7回目のカウンセリング
を実施。

その中で、第一号の就職決定者がでました。うれしいですね。
私がカウンセリングしている人は15名。6か月間です。9月末に卒業。
4月から研修を受けながら、仕事をさがす、最終ラウンドになってきました。

後1か月の間で学校の研修は終了します。就職をその後決めないと
思っている人たち。 

カウンセリングを6か月近く、同じ人を7回もするといろいろな事が
わかってきます。

今回の初めての本格的なカウンセラーとしての仕事で、一番感じたのは
人は「自分の強さ」や「自分の素晴らしさ」ということを意外にわかっていない
ということ。

自分を正しく認識することってやっぱり難しいことなんですね。

総じて、欧米人は自分に自信を持っている、自分の良さばかりアピールすると

いいます。
逆に、日本人は文化として、「謙譲の美徳」「謙虚さ」「一歩下がって」等という
相手を敬い、自分を卑下する文化です。

そのことが争いを嫌い、事なかれ主義、見て見ぬふりなどという文化にも
繋がっています。

今回の大震災を通じて、世界中から日本人の落ち着いた対応、社会性、公共性等
世界から高い評価を受けました。普段私たちが当然だと思っていることも
意外に世界的には普通でないことをやってのけているのかもしれません。

それと同じで、個人でも本当に自分を正しく評価するのは難しいものです。
カウンセラーはいいところを見つける、いいところを引き出すそんなことが
大事な仕事の一つなんだなーと思いました。
その自分を正しく認識することで、自信が湧いてくるのかもしれません。

カウンセリングをしていて、皆さんが少し生き生きしてきたようにも
思います。
これは私のカウンセリングのせいではなく、研修や、資格取得など、成功体験を
通じて、自分でもやれるんだ、自分は頑張ればこんな事ができるんだという
自信が大きいのでしょう。

いろいろな人に会ってその人と話をする、いろんなタイプの人を知ることが
できる、この仕事は結構面白いし、愉快でもあります。

それと、時々不思議なことですが、クライエントがクライエントの無意識と
対話する瞬間があるということです。
何なふと思いついたり、こころの中からなにか湧き出てきたりという時が
あるように見受けられます。

頭では表面的な事で判断したのだと認識していますが、実は本当は無意識が
強くその判断に関わっていたり、その判断を進めているような場面に遭遇
することがあります。
これは私にとっては新しい発見であり、驚きです。

もっと深く心理学等人間について勉強していきたいですね。 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼に沈んんで行く森 | トップ | 中国「新人類」職場で台頭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講演・カウンセリング等」カテゴリの最新記事