榮桐齋ブログ

書や篆刻、作品の裏打ち、製本。花の写真。料理。手芸。
日常感じた事を綴った日記です

今日の1字

2016-03-06 11:35:08 | 篆刻
  大変ご無沙汰してしまいました。2月は風邪引きさんで、何もする気になれず、ボーット暮らしてました。
  と言うものの、ちゃんと、講座用の資料準備(残念でしたが、風邪で休まれる方もいつもより多く、私もまだしっかり治りきっていなかったので休講にしました)
  後は、子供の家からの、手伝い要請もあり、またまた、月末の友人との旅行もあり・・と忙しく終ってしまいました。

   今日の1字は 前の続きで  「以」の金文体
  甲骨文字の字形に似ていますが、少し太く、丸みの有る線です。これは、刻と鋳造、材質、用法の違いですね。
  どちらの雰囲気がお好きですか?  印は「牛の象形と寿」-「百寿印」から。紙は梅干の赤紫蘇の汁で染めたもの。


              

お正月

2015-01-01 19:51:04 | 篆刻
  あけまして おめでとう ございます。
  無事 新年を迎えることが出来ました。
  12月27日頃から、掃除、片付け、買い物といつも通りの日々でした。
  お友達に高野槇、ご近所の方に蝋梅、千両を頂いたので、ばさっと入れてみました。
  額は 風、月の字と、印は「友月交風」(月を友とし、風と交わる)-自然を身に感じながら生活したいな・・と

  

東京へ

2013-02-06 21:11:59 | 篆刻
先週の火曜、水曜と東京へ行ってきました。
第一目的は 「王羲之展」、第二は築地でランチです。
9時半頃の新幹線のぞみで。お天気がよく、富士山がとてもきれいでした。


12時半頃、築地着、市場の中の食堂で、海鮮丼を食べました。
狭い、狭い所で、コートも脱げないし、カバンを置く場所もないくらいですが、おいしかったです。
その後、(書道博物館ー王羲之)、子規庵を見学して、上野の三井ガーデンホテル泊。
夜は、御徒町の「いろは横丁」という居酒屋で、焼き鳥、おでん、夜鳴きそば、など。
中でもあん肝のポン酢あえがおいしかったです。
次の朝、9:30から、国立博物館で「王羲之展」-作品の点数が多く、12:30までかかりました。
足が痛くて、くたくたです。 上野精養軒でランチ、岩崎邸を見学して、帰りました。
帰りも、富士山がきれいでした。
今週は、また大雪注意報が出ています。先週は暖かくて、本当に良かったです。

百寿印

2012-11-16 22:28:53 | 篆刻
今週の月曜日は、篆刻講座に出かけました。
5~6前から始まりましたが、年に2~3回の講座なので、
今の時期は「年賀状用」、違う時は、その月の「季節印」で
させてもらっています。
そこに、何年か前から、今年の12月で満99歳の方が参加されてます。
(90過ぎとは聞いていましたが、99歳とは知りませんでした)
力がないので、チョコチョコしか彫れませんと言いながらも、
ちゃんと出来上がります。どうしても難しいと言われる所は
少し、お手伝いしますが・・・
満99歳は、数えの100歳。
お元気で、おめでたいことなので、
以前私が彫った「百寿印」のコピーを製本して、
記念に差し上げました。まさに百寿。
お元気で、いつまでも色々なことを体験したいという気持ちを
もっていらっしゃる、すばらしい年のとり方を、そのパワーを
みなで見習おうと話しました。
来年も、お会いすることを楽しみにしています。