19日、久しぶりに久保惣記念美術館に行ってきました。今「微の美術」展が開催されています。(11月30日まで)
以前 小林礫齋の極小の世界を見て、すごく感動したので、今回は日本と中国の作品が展示されているので、ミニ好きの私は、何か自分でも作れそうな参考作品は
無いかと・・・久保惣も何年ぶりでしょうか?一時は、ここで作品鑑賞の講座も受けていたので、よく通いましたが、最近はすっかりご無沙汰でした。
臨書・蘭亭序の字と蘭亭図の巻物(巻物の幅 12~15cmx長さ100cmくらい)、5~6CMの和綴じ本とそれを入れる箱など、作ってみたいなと思います。
他、虫眼鏡で見ても読めないくらいの写経・・・単眼鏡を持って行くのを忘れて残念!
主人も着いて行くとの事、先に仕事の用事を済ませ、美術館により、近くのそば屋「いずみや」に寄りました。
いつもよく混んでいます。15~20分くらい待って、新そばを食べました。出石そばの時、ざるそばの食べ歩きだったので、
そばの味はやはり「ざるそば」かと思い、ランチ(てんぷら、じゃこご飯、ゴマ豆腐、漬物、そば(温・冷)で私は田舎そばのざるそば(皮なども一緒にひいた黒目のそば)を注文、
そばは出石の2軒目のそばとよく似ていて、しっかり冷たく、しめてあっておいしかったです。だしの味は、自分の家に近い味でした。
帰りスーパーや他のお店にも寄って買い物、ほとんど、日帰り旅行くらいの時間を使ってしまいました。
泉北1号線の、銀杏の黄色と他の木の赤の紅葉が車道をはさんで、以外にきれいだなと思いました。近くにもいい秋があるのだなと。
以前 小林礫齋の極小の世界を見て、すごく感動したので、今回は日本と中国の作品が展示されているので、ミニ好きの私は、何か自分でも作れそうな参考作品は
無いかと・・・久保惣も何年ぶりでしょうか?一時は、ここで作品鑑賞の講座も受けていたので、よく通いましたが、最近はすっかりご無沙汰でした。
臨書・蘭亭序の字と蘭亭図の巻物(巻物の幅 12~15cmx長さ100cmくらい)、5~6CMの和綴じ本とそれを入れる箱など、作ってみたいなと思います。
他、虫眼鏡で見ても読めないくらいの写経・・・単眼鏡を持って行くのを忘れて残念!
主人も着いて行くとの事、先に仕事の用事を済ませ、美術館により、近くのそば屋「いずみや」に寄りました。
いつもよく混んでいます。15~20分くらい待って、新そばを食べました。出石そばの時、ざるそばの食べ歩きだったので、
そばの味はやはり「ざるそば」かと思い、ランチ(てんぷら、じゃこご飯、ゴマ豆腐、漬物、そば(温・冷)で私は田舎そばのざるそば(皮なども一緒にひいた黒目のそば)を注文、
そばは出石の2軒目のそばとよく似ていて、しっかり冷たく、しめてあっておいしかったです。だしの味は、自分の家に近い味でした。
帰りスーパーや他のお店にも寄って買い物、ほとんど、日帰り旅行くらいの時間を使ってしまいました。
泉北1号線の、銀杏の黄色と他の木の赤の紅葉が車道をはさんで、以外にきれいだなと思いました。近くにもいい秋があるのだなと。