まあるい地球

雑多な内容のブログです。

次作絵 転写終えた

2021-04-26 09:04:00 | 絵とか作品
次作絵 転写終えた





背景を
ノープランで
転写だけ終えました。


ここから
何が湧き出て来るのか

悶絶しながら(笑)
描き出して

時には
掻き消して(勿体ない!😱)


最終的に仕上がります。


ノープランとはいえども、
ざっくばらんには
頭に浮かんでいるものです。


が、
実際に描き進めてゆくうちに、
気が変わるんですね。


でもまあこの絵は
『喜発』
(花と天の)
を現せたらいいなと
思っております。

が、
最終的に
何が出てくるのかは
自分でも未知数であるのでした。

高麗神社 初参拝

2021-04-25 09:45:00 | 神社参拝
高麗神社 初参拝


平成は29年の事、
上皇陛下 上皇后陛下 両陛下が
参拝されたという
高麗神社。



その嬉しきを記念して、
石碑を建てたという。
うんうん、
その気持ちわかります❗️❗️



参拝する前は
この↓石柱のイメージが強すぎて、
どんなものだろうと
身構えておりましたが、



これ以外のこれといった
風変わりな
展示、装飾物は一切無く、




それどころか
むしろ、

清楚な気品のある
凛とした
とても清い神社でございました。


もしかしたら、
上皇陛下、上皇后陛下が
いらして下さった
置き土産かもしれません。


けれど昨今は、
あからさまに
収益ばかりに目を配る
神社が多いのを目の当たりにし、
比較すれば、

やはりこちらは正しく、
神祀りをされいる
風格が漂ってございました。





こりゃ便利です。




幕が、
よ〜け
開きなびきましたよ〜❗️


幕がよく上がるから
ベタ褒めしてるとか、
そんなん違いますよ〜😝


風が吹いてただけですから〜
笑😝






高麗神社の高麗は、
名前からきているようです。

高麗王。




高麗という、苗字みたいですね。




小高い山の上にある
水天宮へも参拝させて頂き、



膝を庇いながら下山し、






フムフムと、
何故か
偉そうに散策した後、
(笑)


ほな帰りまひょ、
と、車中でまったりしていたら、



そーやそーや
トムソーヤ❗️と


とある店を思い出し、
急いで向かわねば!
となりました。


ナビで調べみると、
ここから6kmばかりの距離で
案外近く、

本当、
万事図られたような、
絶妙な時間配分だなと、
思いながら向かいました。





ジャジャ〜ン❗️
こっちらで〜すっ❣️


ヒャッホーイ♪





火の鳥〜❣️



火の鳥と
アトム?の、暖簾〜❣️


固定種で有名なご主人様の
発する咳が、

店の奥から
時折聞こえて参りましたので、

記念撮影を願い出るのも控え、


淡々と
無言で店内を回らせて頂きました。



お米の種が2種あり
これにするか、
心の中で葛藤を続けていたら

植える場所ないだろーがー❗️⁉️
と、私の奥底から響いて参りましたので(笑)、


とうがらしと、
ゴーヤを買いました。

紙袋が可愛いでしょ?



裏には、
栽培時期が印刷されているので、
壁に貼っておきます。👍



種のパッケージは
下から切って



このように畳むとよいと、
YouTubeで見たことがございます。


追記★
いや、最後にも一度折って、
最終的には
長方形にして
折り方終わりです。😅


ゴーヤの種って

カボチャみたいに大きいよね


れいし?
れいしの種は小さいので
心配だから
やっぱ向きはこうかな〜😅

れいしって
ゴーヤじゃないんかーー⁉️


というより、
もう植える場所がありません…😭

蜜もいいとこ、
ぎゅうぎゅうになってしまうー😭

でも成長過程が見たいー😝
あーどーしよ…。

666
むむむ…

さすが虫プロダクション❣️
(笑)


おわり。


最後まで
お付き合い下さいまして
誠にありがとうございます。


励みになりますので、
沢山笑って読んで下されば
嬉しいです。

笑うと善玉菌にいいそうですよ👍







今日の雲

2021-04-24 19:46:00 | 日記
今日の雲


パッと見上げて、

目がある⁉️
と思ったのでした。




火の鳥に
見えなくもない。


だけどちょっと
わかりづらいかな…😅


スマホを取り出すのに

もたついていたら、

みるみる雲が薄くなっていったのでした。


秩父神社⛩発参拝

2021-04-24 05:08:00 | 神社参拝
秩父神社⛩発参拝


それから
秩父神社へ参拝致しました。





以前から
ホームページに登場する
フクロウは
なんだろ??
とは、思っておりました。



↑これの事だったんですね⁉️



逆光で見辛かったです…。



それから
『子育ての虎』なる
母子虎の説明がございました、



母虎は
豹として描く慣わしだそうです。



今も昔も
子育ての秘訣は
変わらないようです。



因みに境外のこちら↓


めっちゃ可愛いんです😍



母虎が、
説教してて、

子虎が
絶対服従してる、
みたいな⁉︎(笑)

母虎こわっ❗️💧

でも可愛い😍



色彩が甦っておりますね〜。



ワイン樽奉納⁉️
初めて見ました❗️














初めて訪れる神社は
どれもワクワクするものですが、


中でも古いほど、
歴史のロマンを感じ…

ロマンは感じませんね。😅

歴史の重みを感じます❣️




2000年前ですよ⁉️


休む間もなく足早に
パシャパシャと写し終え、



来る途中に
看板で見つけた
土産物屋へ行く事にしました。


矢印通りに行ってみると、
そこは駅に併設されておりました。が、

生憎のお休み日で、
(水曜日休みが多かったですね。)


とりあえず、
ブラブラと歩き出しました。


万事塞翁が馬ですぞっ⁉︎

そのおかげで
偶然に、
風情のある建物が残る
通りに出だのでございました。


駅前の土産物屋が開店してたら、
ここまで歩きませんでしたね。



蜂の巣にも
紙垂をまわすのですね〜。

素敵すぎる…。

後日気になり調べました!

蜂の巣じゃないです!

杉玉❣️

ですよね⁉️
なんかおかしいな…とは
感じておりました❗️


美味しそうだったので、
群馬蒟蒻を買いました。



知らない街って…
しかもそれが
小江戸風って

なんて
素敵なんでございましょう〜♪



??

何故に、あなた様が…



そーいえば
ここは埼玉県❗️
時代は令和❗️
でもって
コロナ禍❗️


いきなり引き戻されたところで、
先を急ぐ決心がつきました。



続きます…。


三峯神社参拝の続き 三峯ビジターセンター

2021-04-23 05:38:00 | 神社参拝
三峯神社参拝の続き
三峯ビジターセンター


三峯神社⛩ へ参拝する前に
パーキングのすぐ上にある

ビジターセンターが視界に入りましたので、
地図などを得るために立ち寄りました。


剥製が、
あるかもしれないなと、
いちお、
軽く覚悟して覗いてみる事に致しました。




と、その前に、
この作品を描き上げたのが、
2019年4月でございます。


この作品は、
結果的に
動物に乗った精霊たちと、
水と火の禊を授かる人間たちを…


オーマイガー❗️⁉️
桜やないけっ⁉️⁉️
桜や桜❗️❗️

恐るべし
自分…😝👍🌸


ヒャー❣️ビックリしたわ…。
すいません、
毎度毎度の自画自賛で…😅




🌸
三峯ビジターセンターは、
その扉の前に立った時点で、


既に、その扉の向こうが
ヒンヤ〜リと

コンクリ特有の冷たさが
屋内に広がっているのが
わかりました。


恐る恐るドアを開けると、
案の定、

ピシ〜とした
冷たい空気感に溢れており、
また、

じめり…とした
湿度も存在しておりました。



それもその筈、
扉を開けた真前
180度(ほぼほぼ)に渡り、


沢山の剥製たちが、
ドアを開けた全ての者たちを
捉え離さず、

ジイ〜っと
ただただジイ〜っと微動だにせず

冷たい目で
見据えてたのでございました。



殺されて、
喜ぶ生き物は
この世にいますか?



ツキノワグマ、日本鹿、日本カモシカ、狐、狸、ネズミ、ハクビシン…
など。


中でも、
ディズニーのバンビのような

子鹿の剥製には、
心底、心が締め付けられました。




建物自体が古いので、
まあ昔は、
そんな時代だったものだから、
致しかたない面もございましょう。
と、割り切るほかありません。

が、

邪気の無い、
動物たちを、

そんな動物たちの剥製を
目の当たりにし、

自分もまた、
同じ人間で、

同じ人間がした事に、
一体誰が
謝らずにいられるのでしょうか…。



先だってのミュージアムは、
新しいのに、
未だに、地の時代を引き摺っているものだから、
心底驚き、
理解に苦しんだのございました。




が、しかし、
なんでもそうですが、

前を見て、
進む他ありませんね…。



この日は、
三つの神社参拝を、

三峯神社へ向かう道中にて
予定を立てました。



続きます…。