MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

息子ロス状態でテンション上がりません・・・^^;

2023年03月27日 18時12分23秒 | ブログ

昨年12月に息子の専門学校卒業からの就職での新居を探しまして、先日3月20日には引っ越しもなんとかなった旨を前回のブログで書きました。

でもねあのブログったら途中寝落ちで投稿してたようでして、状況説明しか書いて居なくて尻切れトンボな終わり方・・・^^;

(確認して「ありゃ?書きかけじゃん!」)

なので、引っ越し顛末&その後のおっさんと息子の状況をば・・・^^;

 

人生で一番じゃないか!っていうくらい疲れた此度の引っ越し。

田舎者には都会での移動は苦行でしかありません・・・^^;

 

でね、この3ヶ月ほどで、3年間離れてた息子(末子)と作業上何度も会うわけですよ。

(学生時代は結構ほったらかしで、「俺の子だし、男だから心配ない!」とか言って、特に寂しいとかなかったんですけどねぇ・・・。)

そうするとねほら、一緒に暮らしてた頃の情がまたぞろ復活するんです^^;

 

まずはね、地元市役所での「転出届」。

出しに行ったのは私。

学生中は住民票を移していなかったので、此度が初の転出。

この段階でちょいとウルッと来るおっさん・・・。

 

で、就職地での区役所での「転入届」。

新たな住民票も交付してもらって、それを見たらば・・・。

他県への転入にウルウル・・・。

 

でね、そんなこんなあって、引っ越し最終日。

今まで住んでたアパートの退居検査も大過なく済み、新居にて引っ越しの梱包を解きつつ、新居近所のスーパーで買ってきた食材で晩飯食べつつ、この3年間の思い出話なんかしてたら込み上げる込み上げる!

「トトロで泣ける」おっさんですので、やばいやばい^^;

 

23時過ぎ、帰宅の時間。

家内が息子にあれこれアドバイスしながらウルウル・・・。

それ見ておっさん影でウルウル・・・。

(一応格好付けてますです^^v)

 

前回、前々回とやたらと見にくかった愛車のハイビーム(HB3)を新LEDバルブに新調したので、帰路の夜道は結構明るくストレス軽減できましたが、心は息子との別れが結構重くてどよ~んと重い・・・。

(3年離れててもなんとも思っていなかったのに、このタイミングでこれかよ!)

 

あれから一週間。

まだまだちょいと引きずってるおっさん・・・。

「頑張れ倅!」「頑張れ俺!」

息子を応援しつつ、自分にもエールを!

 

 

 

 

 

 


3月18・19で息子の引っ越し完了です!(そして人生初の「花粉症」!?)

2023年03月20日 18時58分37秒 | ブログ

昨年12月から始まった「息子の新居探しと引っ越し」の作業が、昨日夜中にやっとで終了しました・・・・・・・・ε-(´∀`*)ホッ

 

1:「SUUMO」で探して、気に入った場所&間取り&家賃&暮らしやすそうであることを考慮して、数件に絞り込み。

2:ワラワラと集まってきた不動産屋さんの中から、コメントや対応の速さやしつこさ加減を考慮して、某不動産屋さんに決定。

3:2022年12月17日(土)

候補のアパート内覧。一番入りたかった物件は一歩遅くて契約済み・・・。

(内覧飛ばせば決めれていましたが、現物見なきゃ不安でしょ!)

で第2候補の物件は、「12月契約ですが1月に契約ということにして、3月お引越しということで、翌月(2月分)は家賃等は無料で、3月分からの料金発生という方向で頑張らせていただきます。」と云う破格な(あちらの落としのテクニックでしょうね^^;まぁ、それに乗ることにして)第2候補の物件に決定!!!

 

4:2月11日(土)

息子の引っ越し作業に使用するため、我が愛車のスバルXVの荷台(トランク)の、夥しい写真機材等を小屋へ降ろしました。

(レンタカーでハイエースクラスを借りようかと検索したらば、満杯状態でしたので、愛車がトランスポーターに・・・・・・・><;)

 

5:2月18日(土)

引っ越し第一回目!

住んでる場所からも引越し先からも一番遠い不動産屋へ鍵をもらいに・・・。

(此度の引っ越しで一番むかつく作業でしたし!)

新規購入(地元にて)したマウンテンバイクと電子レンジやその他諸々を新居に搬入。

その後、ニトリで寝具や生活雑貨を買い、新居近隣の家電量販店にて冷蔵庫を買い(後日配達してもらうよう手続き)、新居へ荷物搬入。

(元住所に戻ってから、息子(柔道整復師)に夫婦共々初マッサージしてもらう。 めちゃ楽になった!!!)

 

その後地元へと運転。帰宅時Am0:30。

 

6:3月11日(土)

引っ越し第二回目。

勉強机やラックなどをバラし(車が小さいのでバラさなきゃ載らないんです・・・。)、今現在必要ないものを新居へ。

某区~某区(片道35~45分)へ4往復。

 

この日も息子にマッサージしてもらう。(気持ちいい~!)

 

7:3月12日(日)

市役所に息子の転出届を出しに。

転出証明書をもらって帰る。

その他に、息子の居住地のライフラインの解約手続きを行う。

 

8:3月18日(土)

引っ越し第三回目!

この日はプロパンガスの開栓立会の日。

12:00~17:30の予約をしていましたが、11:30に完了!

その後洗濯機の搬入及び元住居から新居へ荷物移動に4往復。

(マジで仕事してるより辛い!!!)

 

新居にて、風呂入ってお泊り。

 

9:3月19日(日)

旧居退去の日。

退室検査はごご4:00。

 

先ずは新居の区へ転入届け出しに。

ついでにマイナンバーカードの申請用紙もらう。

その後、就職先までの道順を知るために就職先まで行く。

 

新居にて洗濯や片付けしてたら時間いっぱいになりまして、コンビニおにぎりを車中で済ませつつ旧居へ。

 

ゴミ等の荷物を愛車に詰め込みながら部屋の掃除!

 

ごご4:00ジャストに点検員が来まして、30分ほどで退居完了!

その後、就職先での衣装や新居でのグッズを買いに行きまして、新居近くのスーパーで晩飯購入。

新居で晩飯済ませてちょい休憩後、引越荷物の梱包解き。

 

ライフラインなどの契約の詳細を息子と詰めつつ、時間はどんどん下がり・・・。

 

帰路についたのが23時近く・・・^^;

 

高速道路代金を浮かすために下道で帰った為、帰宅したのはAM2:50!

風呂入ってプチ晩酌して、メールチェックして、寝たのはAM4:00過ぎ。

 

 

10:起きたのはAM11:00過ぎてからでした・・・^^;

その後もなんか体が変でして、特に頭がふわふわふわふわしている感じ・・・。

脚も釣るし、腰も張ってるし、「まるで夜勤明け」な症状。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「忘備録」2月11日倅の引っ越し一日目。

2023年02月24日 18時20分27秒 | ブログ

忘れた頃にやっとで出来た三姉弟の末子の倅がようやく専門学校卒業間近となり、就職も決まって学校近くの名古屋市中心部の某区から仕事場近くの某区への引っ越しです。

 

その第一回目として、新居の鍵を受け取りに行って、高山市で購入した中古の通勤用マウンテンバイクと電子レンジを新居に入れ、フローリングに敷くマットや寝具などを購入してそれもまた新居に入れるという作業。

2月11日の朝6:00に飛騨高山を出まして(高速代が往復1万円も掛かるので、節約のため下道で・・・^^;)、目的地到着が9:30。

新居は昨年末に決めていたので良かったんですけど、なんせ土地勘が皆無な田舎者な私!

先ずは千種区の不動産屋さんへ新居の鍵をもらいに行くんですけど、カーナビなければ絶対に辿り着けそうもないほど入り組んだところにそこは有るんです!!!?

 

そこから新居へも同様でして、土地勘無いとナビなしでは動くことさえ困難・・・。

だって一本道を間違えると、とんでもないところへ行っちゃうんですよ!?

 

若い頃はナビなんて無いし、大雑把な地図と標識だけで色んな所へツーリングに行ってた「冒険者」だった私なのに、ナビに慣れちゃうとこうも駄目になるんだなぁと実感!!!

 

そんなこんな言ってますけど、マジで名古屋市内って日本一の最悪道路事情。

いろんな土地走っていますけど、名古屋程走りにくい土地はないんです。

免許証返納しようかなぁと思っちゃうほど。

 

閑話休題・・・・・^^;

 

 

とりあえず不動産屋へ鍵を貰いに行ってから新居へ。

高山から積んでいったあれこれを降ろしつつ、部屋内部を内覧時よりも詳しく探索&キズ等のチェック。

まだ電気もガスも水道も通っていないので(3月一日から契約)、クソ寒い中懐中電灯使いつつ・・・^^;

 

この時点でお昼は遥かに超過していましたので、遅めの昼食を一番近いマクドナルドで。

流行りの「油淋鶏」なバーガーセットで三人空腹を満たし、お次はマットやら寝具やらを調達に。

 

ところが!

ご近所の有名生活雑貨店は規模が小さくて選択肢が少なすぎ!

仕方なく名古屋市中央部の大型店舗に戻りまして、寝具やらマットやら買い揃えましてまた某区まで戻ります・・・^^;

荷物をまたまた新居に放り込んで、この日の作業は終了~!

時刻は午後7:00を遥かに過ぎていました・・・><;

 

なんだかんだで二往復。

終了時間は午後7:00過ぎ。

晩飯食って、倅に体揉んでもらって、またまた下道で雨の中走りに走って、帰宅したのは翌0:00過ぎ。

可愛い倅の為なんで多少のことは苦労とも思いませんが、普段午後9時には寝ちゃってるオッサンなので、22:00過ぎたら夜更かしなんです・・・^^;

しかも高山着いたらめちゃめちゃでかい事故やってるし!!!

交差点内で横転してる車が2台。

火災消化後の模様。

 

あぁ!

雨天走行で眠気押して走ってきて、事故がなくて良かったなぁ!とつくづく思いました。

倅の引っ越しはまだまだ続きます・・・><;

 

 

 

 

 

 


母の心臓手術の一年検診。

2023年01月31日 17時45分43秒 | ブログ

昨日の1月30日(月)は仕事を休んで、母(実母)の昨年1月27日に行った「心臓のカテーテル手術」の一年後検診に行ってまいりました。

 

「ちょっと歩いただけで息切れするようになった。年には勝てんなぁ・・・。」なんて母がボヤいたので、「急にそんなふうになったんなら循環器系の病気かもしれんで一度診てもらってみ!」と言ったのがきっかけで、行きつけの医院で「不整脈」が発覚。そして心臓専門の医院を紹介してもらってそこで診てもらったところ「こりゃなんだかおかしい!」ってなりまして、更に大きい病院へ。

そこでの検査で、「普通のこの年齢の人と比較して心臓が3分の一しか動いていない!」とのこと。

そして市内の病院から大垣市民病院の超腕の良い部長先生を紹介してもらいまして、なんだかトントン拍子に昨年母は人生初の入院をしたのでした。

(ほっといたら近い将来ヤバいことになる可能性が高かったらしいので、ゾッとしつつホッとしました・・・ε-(´∀`*)ホッ)

 

でもね、入院翌日の手術は4時間位と言われていましたが、6時間超かかる大手術に!

予定時刻を過ぎても一向に消えない「手術中のランプ」・・・。

思い出すのは「開胸手術より安全とは言っても、カテーテル手術でもリスクはつきまとうんです。3割くらいは状況によっては「帰ってこれなくなる」(死んじゃう)可能性があることは理解して頂きたい。」・・・!

3割って言ったら「大谷でも打てるかどうか」な確率。

変な方向へ想像が働き出した矢庭に、看護師さんが手術室から出てきまして「予定より時間がかかっているのは新たな不整脈の発信源を幾つか見つけたためですので、どうぞ安心してください。」と伝えに。

ハラハラ気をもんでいるであろう「家族」への配慮です!

 

そして「何時間待った?」なんて時間経過を忘れた頃、手術中な明かりが消えストレッチャーに横たわったグッスリ眠ってるちっちゃいバァさんが出てきました。

その後部長先生からあった説明。

「手術前に発見された異常箇所が4箇所。手術中に更に3箇所発見しそれにも対処しました。けれど最後の一つだけは壁面でなく浮いた状態だったので、うまく焼けたかなんとも言えません・・・。ですが、手術自体は成功と言って良いでしょう」とのこと。

それでもこれまで弱っていた心臓がかなり改善されて、鼓動も強くなっていくだろうとのこと。

そんな経緯を経て・・・・・・・・。

 

 

昨年の7月25日に半年検診に行ったときには、「ずいぶんと良くなっていますが、まだちょっと心臓の動きが弱いなぁ・・・。来年もう一度診せてください。」

多少歩いたり動いたりしてもなんともなくなってた母はちょいとガッカリ・・・。

で、此度の二度目の検診になるわけです。

 

「2023年1月30日の朝8:30までに来てください」な予約表。

予約が出た7月の時点でも、1月ったら雪あるじゃん!って想像できますよね。

なので、説明してくれてる看護師さん、「あっ!遅くなっても大丈夫ですので、どうぞ安全第一で起こしくださいね!」だって^^♪(優しい子だったなぁ・・・。なんとなくしか覚えてないけど・・・^^;)

 

で、その当日。

高山市内は雪も積もらず、ただただ気温が低いってだけの状況。

朝4時半起きして、5時15分高山出発。

東海北陸自動車道乗って、清見IC辺りからチラホラ雪が舞いはじめ、荘川ICからは普通に雪降り、ひるがのSA辺りからは本格的な雪降り~!!!

除雪が間に合ってたのは荘川ICまでで、そこから先は積もりっぱなしな雪状況!

NEXCO西日本除雪部!怠惰だろ!!!!!

高鷲の辺なんてほぼほぼ「ホワイトアウト」で、車線は見えんし、前は見えんし、雪は10cm以上積もってるしで50km/h制限なんだけど、それでも下手なやつならヤバいくらい・・・。

 

追い越し車線なんて、走る気も起きないほど積もってるし、走行車線も所によっては積雪の山でハンドルが取られたり・・・。

でもまぁね、もっとひどい道路状況なところに住んでいるので、軽くカウンターとか当てながら楽しく(安全速度でね)雪道ドライブ・・・^^;

郡上過ぎてようやく普通に走れましたし・・・。

 

東海北陸自動車道一宮JCから右に折れ、名神に乗ったらあとは一本道。

(っていうか、初から終いまでほぼ一本道です・・・^^;)

大垣IC降りて数キロ直進したらば「大垣市民病院」。

雪に邪魔されましたけど、8:00着のオーダーピタリに到着!

(駐車券タイム:8:01。この時間に着かないと、駐車場なかなか空いていないんです・・・><;)

 

自動発券機でパスポートなるA4サイズの紙を出力して、そこに書かれている検査を順番に行います。

(途中、保検証確認などします。)

血液採取・心電図・胸部レントゲン。心臓スクリーニング(エコー)の4っつの検査を終えて、循環器内科へ。

8:00に着いて、ここで10:15。

診察予約が11:30~だったので、私はひとまずお外へタバコを吸いに。

2時間以上我慢してたタバコを堪能するかしないかで、母から電話が。

「すぐ診てもらえそうだから早く来い!」だって・・・^^;

 

慌てて吸いかけのタバコもみ消して走って言ったんですけど、結局30分ほど待たされて・・・^^;

(2本くらい吸い溜め出来ましたね!)

それでも、予約時間よりも遥かに早く診てもらえて、しかも「ん~♪検査結果も良好ですし、心臓の動きも普通以上に戻っていますし、心電図もすこぶるきれいに出ていますし、もうコチラまで来ていただかなくても良さそうですね~♪」だって!!!

耳が悪い母はキョトンとしていましたけど、私は小さくガッツポーズ!!!

母の耳元で経過を伝えると、母も小さくガッツポーズ!!!

「後はまだまだお薬は飲んでて貰わなくてはいけないんですが、状況はかなり改善されていますので心配はなくなってますね!」だって!

 

私が生きてもらいたい100歳までまだまだ何年もありますので、これはお祝いしても良いレベルの僥倖!

いろんな偶然が色々重なって、本来なら見つからなかったであろう母の不具合が見つけられ改善されたことに感謝!

一つの何かが欠けただけでもこんな良い結果にならなかったであろうことは想像に難くないです。

 

 


10年に一度の大寒波到来!除雪嫌い!!!

2023年01月25日 17時16分47秒 | ブログ

「10年に一度の大寒波到来!平地でも積雪に注意!!!」と、ここ数日ニュースはそればっかりでした。

「気温が馬鹿みたいに下がるから、高山市内は白山や飛騨山脈に守られて除雪は無いだろう。」なんて高をくくっていた私・・・。

ところが蓋を開けてみたらばしっかり積雪!!!

雪も降りっぱなし!!!

会社が市や県と除雪契約していますので、昨夜は0時から朝5時まで除雪作業でしたし・・・。

 

以前に何度もこのブログで愚痴をこぼしていますが、私ったら除雪作業大嫌い!!!

(除雪で儲けてる人以外はまぁ好きな人なんていないとは思いますが・・・^^;)

国交省の除雪センターに泊まり込みで除雪してた頃は、それなりに稼げたのであんまり嫌いじゃなかったんですが、今は「キツイ・辛い・怖い」だけの三重苦・・・。

 

昨夜も市道除雪しててマンホールに何個食らったか!

マンホールや仕切弁や横断側溝周りの舗装が沈下してて、それらが飛び出てるところに重機の排土板が引っかかるんです。

長年同じ道を除雪しているので、なんとなく「ここらへんは危ないな」ってのはわかるんですけど、久しぶりに出動すると必ず数か所で食らっちゃうんです・・・^^;

時速8~10km/hほどのゆっくり目で作業してるのですが、それでも食らったときの衝撃はちょっとした交通事故並み!

メガネは吹っ飛ぶわ、手はレバーから外れて窓やキャビンの鉄製部材にヒットするわ、膝は鋼鉄のハンドルポストに強打するわ、口の中切っちゃうわでもう恐怖でしかありません・・・。

(手作業で自宅周りを除雪してる市民たちは、「重機に乗って楽そうに稼いでる」って思ってる人が多いんですけど、いくらでも代わってあげたいし、お願いだから代わってください!な気分なんです・・・。

 

中には「いつもご苦労さま!」と声をかけてくれて、栄養ドリンクや缶コーヒーなどを差し入れしてくれる優しい方もいらっしゃいますので、そこが多少救いになっていますかね・・・。

 

他県のもっともっと豪雪地域の除雪従事者の方々には申し訳ないですけど、高山市辺りの除雪でさえ「苦」な私です。

もっと市民に理解があって協力的ならやりがいも有るんですがねぇ・・・・・・・。