前回、パソコンケース内にとうとうガンダムまで入れちゃったお話をしましたが、その時の写真がいまいち気に入らなかったので撮り直しです・・・^^;
ジャブローでのシャアのズゴックとの闘いを思い出してるオッサンです・・・^^v
前回、パソコンケース内にとうとうガンダムまで入れちゃったお話をしましたが、その時の写真がいまいち気に入らなかったので撮り直しです・・・^^;
ジャブローでのシャアのズゴックとの闘いを思い出してるオッサンです・・・^^v
昨年の8月に愛車のスバルXVに取り付けた「LEDテープライト」が片方切れまして、「中華製だし一年頑張ったから御の字か・・・。」とちょい凹みだった金曜のヒゲおやじ・・・。
流石に片目だけ点灯してると不味いので、両方取っ払いました。
でももう片方は生きてるんですよね~・・・。
そこで顔を出してくるのが昭和中期生まれの「もったいないからどこかに使えんかしら?」っていう感覚・・・^^;(ただの貧乏性なんですけどね・・・^^;)
で、直前まで使ってたパソコンのシルバーストーンのミドルタワーケースに”車用のLEDテープ”を取り付けて光らせてたので、その際作ってた「ペリフェラル4ピン電源」から12Vを取り出すコネクタ(ギボシ端子です^^;)を再利用。
G-TUNEケースの底面に「生き残りのLEDテープライト」を設置しまして起動!
おぉ!明るいじゃん!!!
光源から結構遠い純正CPUクーラーの「AMD」の文字やマークまではっきりと見えます。
(ヒートシンクなしの格好悪いメモリや配線もしっかり見えちゃってますけどね・・・。)
写真ではグラボの文字が白飛びしちゃっていますが、「MSI GEFORCE RTX」の文字とガラス面の「G-TUNE」の文字がはっきりと見えるようになりました^^v
しかも暗がりでもキーボードが見える様になって「こりゃ良いね!!!」な感じなのですが・・・。
サイドパネルがスモークガラスなので何とかなっていますが、アラも全部見えちゃうってのは光量が強すぎるみたいですね・・・。
取り敢えずRGB対応のCPUクーラーに換装するまではこのまま使います・・・^^;
新パソコン・・・。
何にも弄らなくても今までと比べたら「超爆速」ですし、「超静音」ですし、「超快適」なんですけれど、「ノーマルは嫌だ!!!」な変態気質が「このままじゃだめだ!」と耳元で囁くんです・・・^^;
とうとうガンダムまで中に入れちゃったりして・・・・・・・^^;
お盆にマウスコンピューターのG-TUNEを買いました。
6回に渡ってその顛末をブログに書きました。
ようやく設定やらなんやらかんやらがひと段落着きまして、今は「Windows XP時代に組んだパソコン」との速度差や快適さを堪能しているところです。
感動の第一は何と云っても「写真編集の速さ」ですね!
RAW現像&編集ソフトは前時代的な軽いものを使ってるんですけど、それでもこれまでのPCではイライラしまくりでした。
今も同じソフトですけど、イライラの「イ」の字も感じることはなく快速快速でRAW現像できています。
また、DVD動画やYouTube動画なども、RTX3060なんてゲーム関係では結構下位なグラボでありながら劇的な画像の良さに感動しまくっています。
(これまでのグラボが「RH5670-E512HD/AC」だったので、雲泥の性能差ですよね~^^♪
起動時間も前パソコンの最盛期の半分ですし、シャットダウンなんて10分の一の時間ですし!
で、Windows10からWindows11への移行での問題点ですが、これがなんと「全くなし」!!!
以前は「XPからVista、7」は何ともなかったんですけど、「Windows8や8.1」には手を焼きました!
「Windows10」でも多少のマギマギはありましたが、今回は全く何の悩みも無くスッとWindows11に馴染めました。(結構UIとか変わってるんですけど、なんとなく意味が分かるというか・・・不思議・・・。)
久々の新PCなのでテンションはバカ上がり。
忘れかけていた「自作er」の気分も復活してきまして、「次は何しよう?」的な思いがどんどん溢れてきています。
取り敢えずまたお小遣いコツコツ貯めて、「メモリ増設」「CPUクーラー換装」「光もの増設orケース交換」等など夢は膨らむばかり^^v
ほとんど触っていなくて忘れかけていたパソコン。
M.2なんて新しいのも知らぬ間に出ていましたし、水冷が普通になってますし、ゲーミングPCと言えば「光ってる」が常識みたいですし、全くの様変わり。
でもね、そんな様変わりが「新しく勉強できる楽しさ」でもありまして・・・。
昨日は「LEDファン3個セット」が着弾して、嬉しくって組んじゃった話でした・・・^^;
今日は「CPUクーラーFAN」としても使ってみた結果をお話しします。
こんな感じで下駄(スペーサ)噛ませて、AMD純正クーラーのノーマルFANが92mmのところ、120mmへ換装してみました。
この状態で写真編集やらなんやらやってみたらば!
Ryzen masterでCPU温度が80℃近くまで上昇!
確かに「エアコンの無い我が部屋」なので温度上昇は否めないんですけど、気温が「36℃」だったとしても倍以上の温度上昇は流石にやばいでしょ!
なのでCPUファンは元に戻し、フロント吸気側へ2連で光ものファンを設置しました。
光り塩梅がいまいちだなぁ・・・><;
で!高さ92mmでサイドフロークーラーをいろいろと探しましたが、どうにも気に入るものがない!
(120mmファンだとDeepCoolとかたくさんあるんですがね~・・・。)
取り敢えずCPUファンを元に戻したらCPU温度も安定しましたので、「光らないCPUクーラー」をしばらくは我慢して使うことにします・・・^^;
晩酌・晩飯を挟んでそんなこんなしてたらば、お外がキレイに染まってきましたし!
慌ててカメラ持って外へ出ましたが、雨降ってるし!!!
我が機材、カメラは防塵・防滴なんですけど、持ってるレンズはすべてその機能なし!
3枚だけ撮って部屋へ逃げ帰りました・・・^^;
新PCったら、これまで旧PCで遅さに辟易としてた写真のRAW現像がサクサクと出来ちゃうので感動!!!
(今年のGWに旧PC用のDDR2メモリー4枚組を買ったばかりなのにねぇ・・・><;)
しかもグラフィックボードのGeForceRTX3060のおかげで閲覧画像までキレイって!!!
新PCのおかげですこぶる人生が楽しくなっています!
パソコン仲間との連絡もできましたし、良いことづくめな盆からこっちの私です^^♪
新パソコンの「G-TUNE」で、お盆休み中は随分と楽しませてもらえましたが、盆休開けてもまだ楽しんでるオッサンです・・・^^v
パソコンのケースが「ガラス張り」なので、やっぱり光らせたくなるのが人情というもの!
ってことでアマゾンで3個セットの「LEDファン(白 12cm)」を買いまして本日着弾。
明日まで取り付けは我慢しようと思っていたんですけど、そこはそれ「おこちゃま気質」な私ですので「新しい玩具」にウズウズしちゃって結局取り付けです。
「EZDIY-FAB」とか云うところのLEDファン3個セットです。
(左から表・裏・表です。)
コネクタは4ピンで、回転数は300rpm~1,600rpm。
CPUファンとしても使えます的な代物です。
表側拡大。
クリアなファンと円周の白が良い感じ。
裏面拡大。
普通ですね・・・^^;
ちょっと先走ってCPUクーラーのファンを外しちゃいましたので、誤魔化し写真です。
先ずはCPUクーラーのファンを外します。
そのファンは9cm角取り付けなので、スペーサーを嚙ませます。
大昔に買ってたアイネックスかどこかのスペーサーです
そこへ今回買った12cmファンを取り付け。
旧PCケースの貫通ボルトを流用して取り付けています。
後の2個は、排気と吸気側の上段に取り付けました。
じゃじゃーん!と完成です。
明るく光っていますけど、なんだか好みじゃないので明日以降にいろいろ考えながら一番好きな感じに持っていきたいと・・・。
先ずは取り付けただけのご報告まで・・・。