先生「この消しゴムの長さは、
何cm 何mmですか。」
児童「3cm8mmです。」
先生「その通り、3cm8mmですね。
では、何mmですか。」
児童「38mmです。」
先生「そうですね。3cmは、30mm。
8mmと合わせて
38mm。
1mmが~」
児童「38個!」
先生「正解!
1cmが、10個で~」
児童「10cm。」
先生「そう、10cmだね。
今日は、10cmの線を 書きます。
前に使った竹のものさしを 使います。」
30cmのものさしを配る。
「ものさしを 机の真ん中に、横に置きましょう。
先生が言う長さを 左端から ここまでというところに
指を 置きます。
1cm。」
児童 左端から 1cmのめもりに 指を置く。
先生 机間を回りながら、正しく指を置けているか見る。
5cm、10cm、15cmと順に 指を置く。
5cmと10cmの印を 確認する。
「では、10cmの線の 書き方を 見てください。」
線の引き方の手順を 黒板に書きながら、実際に線を引く。
先生 手順通りに、一つ一つやって見せる。
児童 線の引き方の流れを 確認した後、
10cmの線を引く。
先生 児童が引いた線が 正しい長さで まっすぐ(直線)に
引けているかどうかを、一人一人評価する。
すぐに、パッと評価できるように、10㎝の工作用紙を 手に持って
机間巡視する。
児童 10㎝の線が引くことができた児童は、8㎝、9㎝5㎜、25mmの線を
引く。
*目盛りの無い方で、線を引く指導で、
物差しの背にある「樋」(線引き溝)の話をする。
*線を引くとき、物差しをしっかり押さえると、まっすぐの線が
引けることを 黒板で見せる。
物差しを 指1本で押さえて 線を引くと、
物差しが不安定で、クルクル回ったり、グニャグニャの線に
なったりして、児童は「あららら」と笑う(*'▽')
指2本で押さえると 1本よりはいいですが、
やっぱり指3本よりは、不安定。
できるだけ、指4本で!
(定規のイラストで、すみません・・・)
時間があったら、「単位は、cm? mm?」の問題を解く。
➡数字の後に、cmかmmを 言う。
先生「セロテープの幅は、15(ゆっくり、じゅうご)」
児童「ミリメートル!」
*「幅」が分からない児童もいるので、その説明も事前に必要でした。
先生「鍵盤ハーモニカの幅は、42(ゆっくり、よんじゅうに)」
児童「センチメートル!」
以下同様に、問いと答えを繰り返す。
どの問題も、間違わず答えられるようになったら、
または、cmとmmの混乱が見られる時は、
実際に どのくらいの長さなのかを 指と指、手と手を使って
長さを示す。