日没後に、衝の時期の火星・木星・金星・シリウスの明るい4星が同じ空に一度に見られる状況が続いているが、
2月10日未明に月と火星とふたご座の2星が接近。午前3時過ぎに自然に目が覚める。ちょうど雲から-0.8等の火星と月齢11.6の月が出てくるところだった。
3時42分20秒(秒はおよその数値)、火星と月のあるふたご座より天頂方向のやまねこ座の空域に、-3等くらいの火球と言うには微妙な明るさの流星が、火星と月の方向に向かって流れるのが見えた。
流星の位置:やまねこ座、飛行方向:垂直(天頂→地平線)、色:白、痕:太く明瞭,白色。
4時頃に火星と月が建物の影に入る。火星と月の距離は1°程度。火星食直前で月の欠けた方向に火星がある位置関係となっているのが見て取れるが、火星食は見られず残念。
6月3日20時頃 火星(1.6等)は望遠鏡でもほぼ点にしか見えないほど小さくなったが、
プレセペ星団(3.7等)の星密集域の淵のあたりまで接近した様子がバッチリ見えた。
近くに見える6月4日東方最大離角の金星(-4.4等)は半月状。
20時半頃快晴が一転して一面の雲、ギリギリのタイミングでの観望だった。
今回の火星は、カペラ及びアルデバランと位置比較しやすかったため、逆行時の動きが東方向の窓からよく見えていた(1月13日留)。
現在の火星は0.3等、並んでいるカペラ0.08等・アルデバラン0.86等と比べてもかなり暗くなった。
夕方、薄雲が出ているが、西空に金・木・月齢2.8の月・それと天頂付近の火星が並ぶ。
暫く見ていると明るい流れ星。
18時25分(秒は確認できず)、
火星付近→月方向、つまり天頂付近→西南西地平高度約40°付近ぐらい。
明るさは木星-2.1等と同程度。
寒さが緩み風が弱く比較的楽に見られた。
2022-12-10
12月10日 快晴 18時頃大シルチスが見えるとのこと(「AstroArts火星くるくる2001」で確認)で、
前述の通り中接近で見え方は今一つであるが、それらしき黒模様をかすかに確認。
2022-12-9
12月8日 火星と並ぶ満月(あの月食から一ヵ月)に時折暈が掛かるような薄曇だが概ね晴れ。
2年2ヵ月毎接近の火星は今回は中接近と小さめ、望遠鏡(D115mm)では黒模様がかすかに見える感じ。
火星食は予報では東京での地平線7度と見るのが困難な上、曇天で諦める。
午前2時半頃、月齢22.0の月と月視直径一つ分よりもう少し離れた火星が並んでいるのが見られた。
この時点でも雲が多かったが、木星・土星・夏の三角形・カペラも見られた。
なお今日の夜明け以降の天気は、午前9時台に雷雨、夕方快晴。