goo blog サービス終了のお知らせ 

イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

種をまいたら土を掘り起こさない

2023年05月10日 | セルフケア
こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。

マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


前回、セルフコンパッションの短いワークをお勧めしましたが、その後、直ぐに自分が行って自分を癒やすことになるとは…😢


もう成人した息子がいるのですが、親として「良かれ」と思ってアドバイスをした時の事です。
(ビジネススキルの研修講師でもある私は、息子の話からいろいろ思考を巡らせていました)

”何か”が息子の不快感・拒絶感を刺激したのでしょうね。それまで「ふん、ふん」と聞いていた様子からガラリと一転して、不穏な反応を示してきました。

いかに私のアドバイスが見当違いであるかを、強く反論してきます。



私が知らず知らずに”期待”していたのとは違う反応を示したので
ビックリして(感情)→次に、胃のところが熱くなってきた(身体感覚)のです。

”ビックリ”な感情は瞬間的に湧き上がってきていて、今振り返ってみると、その時はあまり自覚していません。
どちらかというと”怒り”の火種の様に自覚していたように思います。

むしろ、その後の胃が熱い感覚をしっかりと感じ取ったので、
「あ、胃が熱くなってきた。私、今ストレスを感じてるな」
と気づき、感情にも気づいたという流れです。


そこで、セルフコンパッションのワーク。
「人間だもの」
と思ってみたら、自分の期待感や思い込みやイライラも、ちょっと面白く受け入れられます。
そして不思議なもので、息子に対しても
「まぁねぇ。この子はまだまだ経験が少ないんだから、私よりもっともっと”人間だものちゃん”だものねぇ」
と思ってしまって、反対に頑張れー!と応援する気持ちに。


人間だもの、は素晴らしい力を持つ言葉ですね!
(今回は”息子”という、絶対的な愛情の対象だから、特に効果が高かったかもしれません)




さて。
↑の写真は、最近始めたマグカップで育てる水根栽培のイタリアンパセリです。


かれこれ3週間以上前にホームセンターで見つけて始めました。
同時にバジルも蒔きました。


↑蒔きはじめ。
直ぐにバジル(左)から芽が出たのですが、イタリアンパセリ(右)はずっと芽が出ません…。

一週間たっても二週間たっても芽を出さないイタリアンパセリ。

「これは不良品の種なのでは?」

と、諦めてバジルだけにしようかとの気持ちが湧き上がってきましたが…
その時、自分が初めてMBSR(マインドフルネスストレス低減法)のコースを受講した時に、MBSRの講師から言われた言葉を思い出したのでした。

種を蒔いて、なかなか芽が出てこなくても
そこで土を掘り起こしてしまわないこと
毎日、きちんと水をやり肥料を与えていれば
土の中で
種の内側で
必ず変化し育っているもの
土を掘り起こして種を取り出してしまったら
そこで成長は止まってしまう

MBSRは8週間という長いプログラムです。
比較的早めに効果を感じる方もいれば、
なかなか効果を実感できない方もいます。

また、効果を感じていたのに途中からよくわからなくなってしまう時もあります。

その時に
あぁ、これは私には向いてないや
と諦めて練習・実践をやめてしまったり
これになんの意味があるの?
と批判的になってしまうこと

それらを手放して、とりあえず続けてみることが大切。



そうして、辛抱強く水を新しくし、肥料を与え続けていたら

今やバジルを凌ぐ勢いなイタリアンパセリです。
愛しい❤❤❤



今日もお読みいただきありがとうございました。