米通信(まいつうしん)

米屋のじいじ独り言

擦り傷

2009年09月15日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月15日(火)】の天気
  雨のち曇   お昼の気温:22℃   湿度:61%

 お昼頃まで雨が降るあいにくの天候でした。近くの配達は電動補助自転車を利用していますが雨の日は雨がっぱを着て出た方が両手が使えて安全です。しかし脱いだり着たりがおっくうでつい片手に傘を持って行きますが今日は出端に自転車ごと倒れてしまいました。幸いなことに擦り傷一つ無いと思っていましたが先程お風呂場でひざに少し擦り傷があるのを発見!年とともに動作も遅れがちで気を付けなくてはいけません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期外れ

2009年09月14日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月14日(月)】の天気
  晴のち曇  お昼の気温:26℃   湿度:40%

 昨日は米専無農薬研究会の例会でした。和穀の会の山下様にきて頂いて産地情報、新プロジェクト米等のお話をして頂きましたが西日本は概ね平年並み北陸やや遅れ気味で推移しているようです。山形経済連も資料を送って頂きましたがここでも遅れ気味ですが心配はなさそうです。
 鼠の額も無い位の中庭に蝉の幼虫?がゴソゴソ動いています。寒くなったこの時期に、又大きな植木があるわけでもないのに不思議です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米びつ

2009年09月12日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月12日(土)】の天気
  雨一時 後雨    お昼の気温:24℃   湿度:56%

 久しぶりの本格的な雨です。雨も無ければ困りますが当店では雨の日の売り上げは悪いです。
 米びつの中からお米がつづった状態で出てきたと虫の苦情です。米びつは便利が良いのですが夏場はよく虫が付いたりします。空になった時、計量部分に溜まったお米を取り除き米びつの四隅や計量部分を綺麗な布巾で拭いて下さい。移動が可能なら外に出して日光消毒して下さい。しばらくはお米を入れないで下さい。(出来れば夏の間は使用しない方が無難です。)また使用時にはたまに計量の一番大きなレバー(概ね3合のレバー)でお米を出して下さい。2合レバーや1合レバーしか使用しないでいると残りの計量部分のお米は何時も残ったままになり虫が発生することがあります。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災共済、業務災害共済、PL共済

2009年09月11日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月11日(金)】の天気
   晴時々曇   お昼の気温:26℃   湿度:38%

 「全国米穀販売事業共済共同組合」長い名前ですが昭和26年から始まった、助け合いの精神に基づいた米穀販売組織独自の見舞金制度です。当店も火災共済、業務災害共済、PL共済に加入しています。業務とPLがこの9月から一年間の共済期間が始まり承認書と分厚い約款が送られてきました、滅多に無いことですがもしもの時の備えです。お蔭様で一度も利用することも無く無事に過ごさせて頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米糠

2009年09月10日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月10日(木)】の天気
  晴時々曇   お昼の気温:28℃  湿度:40%

 玄米を精米すると白米になりますが、その時米糠が出来ます精米の仕方で多少誤差がありますが玄米10kgで約1kgです。当店の糠は近くの飼料工場が買い取ってくれそのまま養鶏場に送られ鶏のエサになりますが米糠は他に米油や化粧品等色々な使われ方が有りますが今日、舎利寺小学校の2年生の理科の時間に使う米糠を15kg(玄米30kgを入れてきた紙袋一杯分)3本。町会の役員さんが取りに来られました。小学校の端を流れる平野川浄化に米糠にEM菌を混ぜて使うそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は有りがたい存在です。

2009年09月09日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月9日(水)】の天気
  晴時々曇   お昼の気温:28℃   湿度:38%


 親は有りがたい存在です。今日はお得意様の子供達にお米の配達依頼です。近くは直接行けますが遠い場合は宅急便で対応しています。「子を持って知る親の恩」では無いですが自分が親になって親の気持ちが良く分かるようになりました。若い時は親の小言は耳の端の蚊の如くうるさく感じたものです。「茄子と親の小言は1千に一つも無駄が無い」その通りです。
































































































































































































































































































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル稲

2009年09月08日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月8日(火)】の天気
  晴のち曇   お昼の気温:30℃   湿度:45%

 ベランダに置いていたペットボトルの稲がだいぶ大きくなり先が垂れてきました。お米が順調に育っている証拠です。1ペットボトルに2粒の籾が出発点ですが多数の籾が付いています。江戸時代はお米が経済の基盤で石高が大名の地位を表していました。1kg500g=1升、1升×10=1斗、1斗×10=1石(150kg)正確には時代によってキロ数は変動していました。




























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水加減

2009年09月07日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月7日(月)】の天気
   晴   お昼の気温:30℃   湿度:42%

 早朝ウォーキングの楽しみの一つにまだお月様や星様が隠れないで見えることですここの所お月様が満月状態で秋の気配が感じられます
 秋と言えば新米です。新米を買われるお客様はまだ少ないですが水加減をお尋ねになる方が結構おられます。基本は炊飯器の目盛り通りです勿論水には1時間以上浸し、浸し米コースで炊飯して下さい。出来上がったご飯が軟らかく感じたら心持、水を控えて下さい。炊飯が終わったらご飯の粒を壊さないように上と下のご飯をそっと混ぜて余分な水分を取ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の虫

2009年09月05日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月5日(土)】の天気
  晴  お昼の気温:31℃   湿度:45%

 毎週土曜日は朝は店のガラス拭き、夕方精米が終わると精米機と関連機械の掃除です。倉庫内には殺虫剤等は置いていませんのでお米の虫が発生しやいので綺麗にしています。お米の虫は4種類(コクゾウ虫・ココクドウ虫・コナナガシンクイ虫・ノシメマダラメイガ)が主ですが生命力が強くなかなか駆除しきれません。殺虫剤を使えば簡単ですがお米に影響があれば大変ですから使用できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生育状況

2009年09月04日 | Weblog
 米米(まいまい)周辺、今日【2009年9月4日(金)】の天気
   晴   お昼の気温:30℃   湿度:45%

 早朝は小雨が降っていましたのでウォキングを中止して一寝入り。起きたら道路は濡れていましたが雨は止んでいて歩きに行けたかも知れません。
 今日は米専無農薬研究会、例会用に以前お願いしていた佐賀米の生育状況の資料をJA佐賀の大阪事務所の方が直接持って来て下さいました。作況指数は100には届かない様です。遅れは若干あるものの品質には影響が無いようで一安心です。又、山形県は2つの経済連が合併したあおりで毎年ある山形米ファンクラブの講習会は中止です山形米の資料は何時もこの講習会で頂きましたが今回は資料の送付を依頼しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする