gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

よりナチュラルな

2015-05-28 12:38:44 | 日記
食品を求めて、遺伝子組み換え生物・食品の表示が、近い将来表示義務となりそうです。
いい方向で世の中が動いてゆきます。自然が一番です。
とはいえ、自分自身の体はすでに多くの食品添加物などで汚染されているため、今から
自然回帰しても復帰はできないでしょう!




米クラフトフーズ・グループは「マカロニ&チーズ」製品から防腐剤や人工着色料をとり除くことを決定したばかり。2016年1月から変更になるようだが、

アイコン的なオレンジ色が天然着色料でどこまで再現されるのかが気になるところだ。ちなみに、米クラフトフーズ・グループはマカロニ&チーズの

カテゴリで79%のシェアを誇っているが、今回の決定は、台頭するオーガニックブランド「アニーズ・ホームグロウン」を米食品大手のゼネラル・ミルズ社が

巨額買収したことを意識してのことだろう。

 また、米ネスレ社は2015年末までに、米国で販売されている同社のチョコレート製品から、人工香味料や人工着色料を取り除くことを発表。

対象となる製品は250以上になる。2015年半ばころから、人工香味料や人工着色料が使用されていない製品が店頭に並ぶ予定だ。

 日本でも有名なチョコレートメーカーの米ハーシー社も、大きな改革を実施する。使用する原材料を、よりシンプルで消費者に分かりやすくすることを

マニフェストに挙げた。特に注目すべきなのは、人気商品の「キスチョコ」や「チョコレートバー」に使用する原材料を「non-GMO(遺伝子組み換えが行われていない生物)」

にシフトすることだ。

 企業が次々とナチュラルな商品へとシフトするなか、いま話題になっているのがGMO(遺伝子組み換え生物)の表示だ。

 そもそも、遺伝子組み換え技術が開発された理由のひとつは、有害な農薬に耐えさせるためだ。事実、世界中で作られているGMO作物の80%以上が

除草剤や殺虫剤に耐えられるように設計されている。農作物の安定供給を可能にした技術だが、一方で農薬がさらに使えるようになるために、

農薬使用量を15倍も激増させたとも言われている。

 消費者にしてみれば、オーガニックとまではいかなくても、できるだけ農薬が使用されていない食品を選びたいはずだ。そうした世論に後押しされ、

バーモント州では2016年、全米で初めてGMO表示を義務化する。


懐かしい名前ですね

2015-05-28 09:07:42 | 日記
鈴木商店という総合商社をご存知でしょうか。たまたま、今朝この名前を目にしました。
その昔、鈴木商店を支えた金子さんという人物の物語を読みました。
TVでも放送していたような気がしますが.....? 定かではありません。

鈴木商店に関係した会社が現在も多く残っています。


( )内は旧社名
•神戸製鋼所 ◦神鋼商事
◦神鋼環境ソリューション(神鋼パンテツク)
◦シンフォニア テクノロジー(帝國汽船鳥羽造船所→神戸製鋼所造船部電機製作所→播磨造船所を分離→神戸製鋼所鳥羽工場→神鋼電機として独立)

•帝人(帝國人造絹糸) ◦ナブテスコ(帝人製機と神戸製鋼所系列のナブコが統合、合併) ただし、ナブコも、日本エヤーブレーキとして設立された際の源流は
、鈴木商店系列の「大日本エヤプレーキ」である。
◦帝三製薬(第三製薬)

•サッポロビール/アサヒビール 分割前の大日本麦酒が鈴木系列の櫻麦酒(旧帝國麦酒)を合併
•J-オイルミルズ(豊年製油→ホーネンコーポレーション→豊年味の素製油)
•協和発酵キリン(大日本酒類醸造→大日本醗酵工業→日本酒類)
•太平洋セメント(日本セメント)
•IHI 石川島重工業が合併した播磨造船所が鈴木系列(帝國汽船播磨造船所→神戸製鋼所造船部→播磨造船所→石川島重工業と合併→石川島播磨重工業)
•太陽鉱工(太陽産業) ◦東邦金属
◦日本精化
◦ニチリン(鈴木商店のゴム部門が分離独立し日本輪業→日本輪業ゴム→日輪ゴム工業)

•昭和産業
•昭和シェル石油(旭石油→昭和石油)
•三井化学(三井系)源流の一つ東洋高圧(三井鉱山子会社)が鈴木系列のクロード式窒素工業を買収
•日油(合同油脂グリセリン→日産化学工業と合併後、日本油脂として分社)
•ダイセル(三井系)旧大日本セルロイド創立時に合同した8社の内の日本セルロイド人造絹糸が三菱財閥との合弁
•日本化薬(日本火薬製造)
•双日(日本商業→日商→日商岩井→ニチメンと合併 正確には系列ではなく後身) ◦日商液化ガス
◦日本精鉱

•日本海運(日通系列、旧帝国汽船が旧石原産業系列の海運会社と合併。戦後、日通の子会社へ)
•三井住友海上火災保険 三井系の旧大正海上火災保険(後の三井海上火災保険、現・三井住友海上火災保険)が鈴木系列の(新日本火災保険)を合併
•プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(大正生命保険→旧あざみ生命保険を大和生命保険が吸収合併したが、経営破たんにより外資傘下へ、
現・ジブラルタ生命保険)
•サンデン交通(山陽電気軌道)
•日本製粉(三井系)