今日は久しぶりに暖かな小春日和の一日でした。
ダイパパがボランティをしている同好会で企画しているという~”東京たてもの園”の下見にアタシも同行しました。
武蔵野の面影を残す小金井公園の中に江戸東京博物館の分館として平成5年に建てられたそうです。
江戸東京の歴史ある建物の復元・保存・展示されています。
東ゾーン、西ゾーン、センターゾーンに分かれていまして~なかなか見ごたえのある野外ミュージアムでした。
今日はアタシに特別関係のある2つの建物からお話しましょうね。
だってね
アタシが子供のころ利用していたお風呂屋さんが復元されていました!
足立区の千住元町にある子宝湯です!
アタシの住んでいた町の近くでした。
いつもは同じ町内にあるお風呂屋さんを利用していましたが~~~時にはこの子宝湯に行くこともありました。
とっても格式のある~~~堂々としたお風呂屋さんです!
当時はこんな立派でないにしても・・・近所には数多くのお風呂屋さんがあったもんです~
大抵~男湯には富士山の絵がありましたねぇ~なぜ?知ってるか?
小学校低学年まで・・・父さんと・・・なんてね・・・
そういえば~つんちゃんはジジと一緒にお風呂してたもんね~
アッツそうだ~息子達もダイパパに連れられて~実家に帰ったとき利用してるよ!
一番右の狭い湯船は薬湯
真ん中はぬるめ湯、左は熱め湯船でしたよ~
懐かしいでしょう~
歳がわかっちゃうもんね
そうです~
当時はテレビがあったお風呂屋さんとラーメン屋さんでプロレスみ夢中だったよ。
力道山のカラテチョップに~みんな歓声を挙げていたなぁ~!
裕ちゃんもカッコよかった!
格子の天井なんて~~~かなりお大尽の風呂屋だったんでね~
その隣に
仕立物屋さんの家が復元されていた。
文京区にあったそうだ
母は文京区の生まれ、育ちで仕立物屋さんに習いに行ったと言う~
内部は大正期の仕立物屋の仕事場を再現してるそうだ。
アイロンは火鉢で熱くしてるんだなぁ・・・
懐かしい母の板場や針道具箱など思い出すなぁ~
もちろん~母はちゃんとアイロンを使っていたよ。
懐かしい風呂屋と仕立物やの並んだ一角がとても!懐かしく感ぜられた~
江戸、明治、大正のいろいろな商売の建物が再現されていてとても面白かったわ~
明日も続きをお伝えしますね。
最新の画像[もっと見る]
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
銭湯って、こんな大きいのですか?
僕が子供の頃 近所にあった銭湯は小さかったな・・・。
あれは銭湯じゃなかったのかな・・・?(゜д゜lll)
ここは、まさに銭湯って感じですね!
仕立て屋さん? も素敵ですね。
力動山さんは有名なので知ってます。
噂では街灯テレビという場所で見れたと
聞いた事があります。 力道山さんはカラテチョップの
達人ですよね? たしか。。。
昭和。良い時代ですよね。
僕ももう一度、銭湯でお風呂上がりのコーヒー牛乳を
『ぷっは~~! (*゜▽゜*)』 ってやりたいなw
銭湯で風呂上がりのコーヒー牛乳~・・・!
あれ!
アタシと同じ感覚を共有できるんだぁ~
あの瓶に入ったやつですよ!紙パックでなくて!
あれを買ってもらうのが楽しみだったわぁ~
ビンで紙のフタのやつですよね?w
『ペコッ!』って針の棒で外してもらってましたよ~。
あぁ。。。 飲みたくなってきたw