筑波山を右手に見ながら車は走ります。
筑波山の西のまち筑西市を通って結城の町に入りました。
下妻、下館の町と言ったほうがなじみがいいようですね。
結城紬の歴史は奈良時代までさかのぼるそうです。
そして表面がふんわりした平織とちりめん状のちじみ織りがあるそうですね。
アタシが結城紬と思っていたのはちじみ織りのほうを認識していたようです。
手織り資料館に入るとこんな工程を見ることができます。
一反織るのにお蚕さんが1000個いるそうです。
真綿かけ、糸紡ぎ、
絣くくり
絣柄ちなるところに染料がしみ込まないように綿糸だ縛るそうです。これが大変時間がかかるそうですね。
ホントに気の遠くなるような手作業なんですね。・・・
このつむぎの館を出てから歩いて町を散歩することにしました。
そんなに大きな町ではないので自転車でなく、のんびり歩くことにしました。
もうお昼近かったので観光センターのおじさんに聞いたお蕎麦屋さんをすぐ!見つけました。
赤ざわ”蕎麦屋さんで先日📺で紹介されたそうです。
しかし!ここも入り口が硬く閉ざされています!
どこかランチできる飲食店はないかなと?!ぶらぶら~
しかし街中はシャッターの降りてるお店が多く・・・静まり返ってる!・・・なんかヤバイ!
町の人に聞いたら!結城の町はぜ~~~んぶ~~~すべて~~~木曜日定休日なんだって!?
ネットのホームページにも観光センターでも一言も言ってなかったよ!
朝おにぎりの用意と思ったけどさ・・・寝坊してしまったしね・・・
結城の町にもう一軒!お蕎麦屋さんがありました!
たむら”さん 神様、仏様でした。
入ったら”うちは年中無休です”のおばちゃんの言葉が嬉しかった。
アタシはカレーうどん、ダイパパはトロロざる蕎麦
田舎の蕎麦やさんはいいわねぇ~ガッツリ!さぁ~食べなさい!でボリュームたっぷり!嬉しい~
お腹いっぱいになったので元気に蔵めぐりです。
金物屋さんでしょうか
こんな昔風の旅籠に泊まってみたいわねぇ~お風呂は、食事は~どんなのがでるんだろう?!
秋葉糀味噌醸造屋さん
結城酒造
かなり古そうですね。
そして結城の町には素敵なお寺が数多くあります。
明日は紅葉の中のお寺のたたずまいを紹介しますね。
最新の画像[もっと見る]
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのファーブルトン 6日前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
- 志麻さんのアップルパイ 4週間前
なにしろお腹がすくと不機嫌になるオトコといっしょだとねぇ~恐ろしい~~~
観光センターで行ってほしかったよ。
驚きでしたね~
アンラッキーはこの事でしたか~