今日、仕事で調べ物してたら何気に見つけたこんな豆知識。
秋田杉のこと調べてたんだけどさ、
『世界一高い木』なんてコーナーがあって何気にクリックしてみた
なんとっ
高さ115mだって
高い!そして、でかい!
調べ物してたのと同じ『杉科』らしい。
そして…
なんかに似てませんか?
kayoは思わず、漫画「ワンピース」に出てくる『ヤルキマンマングローブ』
思い出しちゃった
あれも巨木だもんねぇ
セコイアっていうこの木。普通でも80mクラスある巨木らしいです。
あんがいこれが原型かな
ん、原型はマングローブか
それにしても…
秋田の港にあるポートタワーセリオン
この高さと同じくらいの木なんて
自然ってすごいですね
秋田杉のこと調べてたんだけどさ、
『世界一高い木』なんてコーナーがあって何気にクリックしてみた
なんとっ
高さ115mだって
高い!そして、でかい!
調べ物してたのと同じ『杉科』らしい。
そして…
なんかに似てませんか?
kayoは思わず、漫画「ワンピース」に出てくる『ヤルキマンマングローブ』
思い出しちゃった
あれも巨木だもんねぇ
セコイアっていうこの木。普通でも80mクラスある巨木らしいです。
あんがいこれが原型かな
ん、原型はマングローブか
それにしても…
秋田の港にあるポートタワーセリオン
この高さと同じくらいの木なんて
自然ってすごいですね
最近の住宅業界、にわかに活気づいてきた感じです。
今年から始まった住宅エコポイント制度が浸透してきたのと春で活気づいてきたのと…。
去年は車、家電なんかが何かと話題性あったのですけどね~。
って、
kayoの会社はどっちかというとリフォームや改築、増築が多い感じ。
kayoはずーっと新築、それも注文住宅に携わってきてたから
気持ち切り替えるのに少々時間がかかってます
贅沢は言えないですけどね。
これも時代の流れか…。
新築が全くないわけではないのですけどね~。
今は時代の流れにまかせつつ、また注文住宅の販売に流れが来るまではじっと我慢です。
なんにしても不景気なのは確かで、新築着工はぐっと減ってるのが事実だしね。
そしてちょっぴり(ってかすごい)お得なお話し
補助はエコポイント制度だけじゃないんです。
リフォームを例にとると200万以上の工事をした場合…
エコポイント最大30万、県の補助金最大20万、そして各市町村の補助金
(場所によっては県と同じ最大20万重複もOK)
なんて感じで最大70万ほど補助がもらえる場合もある
たとえば大型リフォームだと、中も外も屋根も水回りも断熱も暖房機も全部変えて1000万だったとするでしょ。
(ほとんど新築になる感じ)
そんな場合は最低50万はだいたい来ると思ってもいいです
(市町村によってはさらにプラスαあり)
~1000万のうちの50万~
大したことない…
っと思ってしまうのがこの業界の思わぬ落とし穴であって!
50万は大金ですよね!
よく政府でやる手法の、
~税金をたくさん払っているほど還付が多い制度~(金持ち優遇制度)
なんかと違い今回はみな平等にポイントや補助がつく制度です。
そんな訳で最近はkayoはエコポイント制度の手続き代行とか、
補助金制度の手続きとかお手伝いしてるんですけど。
最近は営業って言うよりも、まるで事務員
でも、
還付なるお客さんのこと考えたらこっちまで嬉しくなる感じしてさ
なかなかこんなチャンスはないかもです
こないだは4万円位の窓の取り付けしたら、
お客さんには1万2千円分のエコポイント付いた
その申請したら、(JCBの商品券にした)
こんな小さい工事でもさ、なんかこっちまで楽しくなっちゃいました
なんかやろうと思ってる人は今がいい時期なんだけどな~っ
て思ってブログに書いた。
別にkayoの宣伝じゃないので
純粋に…
この大変な時期ではあるものの
建築業界にはよい追い風であるのは事実ですね~
今年から始まった住宅エコポイント制度が浸透してきたのと春で活気づいてきたのと…。
去年は車、家電なんかが何かと話題性あったのですけどね~。
って、
kayoの会社はどっちかというとリフォームや改築、増築が多い感じ。
kayoはずーっと新築、それも注文住宅に携わってきてたから
気持ち切り替えるのに少々時間がかかってます
贅沢は言えないですけどね。
これも時代の流れか…。
新築が全くないわけではないのですけどね~。
今は時代の流れにまかせつつ、また注文住宅の販売に流れが来るまではじっと我慢です。
なんにしても不景気なのは確かで、新築着工はぐっと減ってるのが事実だしね。
そしてちょっぴり(ってかすごい)お得なお話し
補助はエコポイント制度だけじゃないんです。
リフォームを例にとると200万以上の工事をした場合…
エコポイント最大30万、県の補助金最大20万、そして各市町村の補助金
(場所によっては県と同じ最大20万重複もOK)
なんて感じで最大70万ほど補助がもらえる場合もある
たとえば大型リフォームだと、中も外も屋根も水回りも断熱も暖房機も全部変えて1000万だったとするでしょ。
(ほとんど新築になる感じ)
そんな場合は最低50万はだいたい来ると思ってもいいです
(市町村によってはさらにプラスαあり)
~1000万のうちの50万~
大したことない…
っと思ってしまうのがこの業界の思わぬ落とし穴であって!
50万は大金ですよね!
よく政府でやる手法の、
~税金をたくさん払っているほど還付が多い制度~(金持ち優遇制度)
なんかと違い今回はみな平等にポイントや補助がつく制度です。
そんな訳で最近はkayoはエコポイント制度の手続き代行とか、
補助金制度の手続きとかお手伝いしてるんですけど。
最近は営業って言うよりも、まるで事務員
でも、
還付なるお客さんのこと考えたらこっちまで嬉しくなる感じしてさ
なかなかこんなチャンスはないかもです
こないだは4万円位の窓の取り付けしたら、
お客さんには1万2千円分のエコポイント付いた
その申請したら、(JCBの商品券にした)
こんな小さい工事でもさ、なんかこっちまで楽しくなっちゃいました
なんかやろうと思ってる人は今がいい時期なんだけどな~っ
て思ってブログに書いた。
別にkayoの宣伝じゃないので
純粋に…
この大変な時期ではあるものの
建築業界にはよい追い風であるのは事実ですね~
4月も半ば過ぎというのに…
雪です。
最近、すごく気になるニュースがありました。
『オール電化住宅』のこと。
なんと!電力会社のHPからいつも間にやら…
『蓄熱式電気暖房機』が消えているではないですか!
ここ最近、住宅業界で囁かれていたこと
~電力はオール電化の暖房器具の『蓄熱式暖房機』の販売を推奨しなくなるようだ~
かなりバンバン
もう10年以上も『エコ』だ『クリーン』だ。
『CO2』削減だと…
今でも『蓄熱式電気暖房機』と検索するとあらゆる会社がいまだにそうやって宣伝してるのにね…。
なんの説明もなしにいきなり辞めてみたり、HPから削除したりする電力会社にはものすごい憤慨しています。
この業界は昔から《ガスVS電気》の構図があって…
(ガスはガスで内部で都市ガスVSプロパンやら、プロパン会社はプロパン同士での熾烈なパイの奪い合いという結構大変な業界なんだけど)
ガス会社はCO2排出は電気よりも少ないことを前面に出している。
それは事実なんだけどね。
オール電化は家ではCO2の排出はないからクリーンに見えますが。。。
実は電気を使えば使うほど火力発電所ではガスの倍以上ものCO2を排出することになるという…。
一方、ガスは家でボイラー使う訳だからCO2排出が多いんじゃないかと錯覚しちゃってるわけなんですね~。
電気は、実は遠いところで…火力発電所で石油を燃やして、煙突からたくさん煙出して。
ものーすごいCO2が排出されちゃってるということなんです。
別にkayoはオール電化が嫌いなわけじゃない。
ランニングコストが安いのは事実だし、温水器なんかは『エコキュート』っていう、とってもすぐれもののエコな商品があるのも事実。
ただ、今までさんざん推奨して来てたくさんのお客様がいるにもかかわらず。
説明もなくいきなり『やーめたっ、今度こっちの暖房機を推奨!』ていうその無責任さにかなり頭にきてます。
(新しく推奨の暖房器具は北国ではちょっとカロリーが足りない感じ)
きっと裏があるんですよね…と思う。
噂では
クリーンでCO2の排出しないと謳っていた『蓄熱式電気暖房機』
実は本体そのものからCo2の排出があったとか(とあるガス会社の情報)
国の推奨しているエコポイントの『エコ』基準からはずされたからとか(エコキュートを販売しているメーカー情報)
なんにしても説明責任はないのでしょうかね。
いまだにあらゆるとこで『蓄熱式電気暖房機』の説明して販売している住宅建設会社がたくさんあるのですから。
間違ったこと言って薦めて下手するとこっちまで責任になりますよ。
電力ってある意味国策みたいなとこもあるから…
庶民にはしょせん説明も必要ないって感じなんでしょうか…
頭にくる…
雪です。
最近、すごく気になるニュースがありました。
『オール電化住宅』のこと。
なんと!電力会社のHPからいつも間にやら…
『蓄熱式電気暖房機』が消えているではないですか!
ここ最近、住宅業界で囁かれていたこと
~電力はオール電化の暖房器具の『蓄熱式暖房機』の販売を推奨しなくなるようだ~
かなりバンバン
もう10年以上も『エコ』だ『クリーン』だ。
『CO2』削減だと…
今でも『蓄熱式電気暖房機』と検索するとあらゆる会社がいまだにそうやって宣伝してるのにね…。
なんの説明もなしにいきなり辞めてみたり、HPから削除したりする電力会社にはものすごい憤慨しています。
この業界は昔から《ガスVS電気》の構図があって…
(ガスはガスで内部で都市ガスVSプロパンやら、プロパン会社はプロパン同士での熾烈なパイの奪い合いという結構大変な業界なんだけど)
ガス会社はCO2排出は電気よりも少ないことを前面に出している。
それは事実なんだけどね。
オール電化は家ではCO2の排出はないからクリーンに見えますが。。。
実は電気を使えば使うほど火力発電所ではガスの倍以上ものCO2を排出することになるという…。
一方、ガスは家でボイラー使う訳だからCO2排出が多いんじゃないかと錯覚しちゃってるわけなんですね~。
電気は、実は遠いところで…火力発電所で石油を燃やして、煙突からたくさん煙出して。
ものーすごいCO2が排出されちゃってるということなんです。
別にkayoはオール電化が嫌いなわけじゃない。
ランニングコストが安いのは事実だし、温水器なんかは『エコキュート』っていう、とってもすぐれもののエコな商品があるのも事実。
ただ、今までさんざん推奨して来てたくさんのお客様がいるにもかかわらず。
説明もなくいきなり『やーめたっ、今度こっちの暖房機を推奨!』ていうその無責任さにかなり頭にきてます。
(新しく推奨の暖房器具は北国ではちょっとカロリーが足りない感じ)
きっと裏があるんですよね…と思う。
噂では
クリーンでCO2の排出しないと謳っていた『蓄熱式電気暖房機』
実は本体そのものからCo2の排出があったとか(とあるガス会社の情報)
国の推奨しているエコポイントの『エコ』基準からはずされたからとか(エコキュートを販売しているメーカー情報)
なんにしても説明責任はないのでしょうかね。
いまだにあらゆるとこで『蓄熱式電気暖房機』の説明して販売している住宅建設会社がたくさんあるのですから。
間違ったこと言って薦めて下手するとこっちまで責任になりますよ。
電力ってある意味国策みたいなとこもあるから…
庶民にはしょせん説明も必要ないって感じなんでしょうか…
頭にくる…
前にちょっと紹介した工事中のおうち
今日お引き渡しでした
出来たてのぴかぴか
自動車用とバイク用のビルトインガレージ付きのおうちです
今回のお仕事
kayoの知ってる人からのご紹介いただいたお仕事でした。
うれしい紹介でした。
同時にすごく責任を感じたのも事実でした。
そして、その住宅が今日無事にお引き渡しとなったのです
今日は朝一番でお客様と待ち合わせして、
暖房器具、給湯器具、IHクッキングヒーター、お風呂、換気扇、その他いろいろ
説明&保証説明等々…
そして最後は
鍵のお渡し&玄関で鍵差し込みの立ち会い
「これを差し込んだと同時に今までの工事用鍵は使用不可になります」
という仕組みを説明しながら…。
kayoはこの瞬間が一番大好きなの
差し込んだ時、お客様の嬉しそうな表情がなんとも
最後は満足そうな面持ち。嬉しそうですごくよかったです
いろいろとこだわりも反映された住宅でした^^
クローゼット収納や作りつけ本棚(可動式)
細かいところにいろんな工夫と収納もいっぱいです。
そして…
今日、家をお引き渡しにはなりましたが
これで終わりではないんですね~。
お引き渡ししたお客様とはこれから今まで以上に長~い。
お付き合いとなるのです
同じ、地元だしね。
家に関わるお仕事。
すごく責任が重いです。
お客様の一生の大きな出来事に深くかかわる仕事ですから
アフターはもちろん
まだまだこれからもよい提案してまた喜ばれるように勉強して頑張らなきゃです。
今日お引き渡しでした
出来たてのぴかぴか
自動車用とバイク用のビルトインガレージ付きのおうちです
今回のお仕事
kayoの知ってる人からのご紹介いただいたお仕事でした。
うれしい紹介でした。
同時にすごく責任を感じたのも事実でした。
そして、その住宅が今日無事にお引き渡しとなったのです
今日は朝一番でお客様と待ち合わせして、
暖房器具、給湯器具、IHクッキングヒーター、お風呂、換気扇、その他いろいろ
説明&保証説明等々…
そして最後は
鍵のお渡し&玄関で鍵差し込みの立ち会い
「これを差し込んだと同時に今までの工事用鍵は使用不可になります」
という仕組みを説明しながら…。
kayoはこの瞬間が一番大好きなの
差し込んだ時、お客様の嬉しそうな表情がなんとも
最後は満足そうな面持ち。嬉しそうですごくよかったです
いろいろとこだわりも反映された住宅でした^^
クローゼット収納や作りつけ本棚(可動式)
細かいところにいろんな工夫と収納もいっぱいです。
そして…
今日、家をお引き渡しにはなりましたが
これで終わりではないんですね~。
お引き渡ししたお客様とはこれから今まで以上に長~い。
お付き合いとなるのです
同じ、地元だしね。
家に関わるお仕事。
すごく責任が重いです。
お客様の一生の大きな出来事に深くかかわる仕事ですから
アフターはもちろん
まだまだこれからもよい提案してまた喜ばれるように勉強して頑張らなきゃです。
今日の午前、会社の駐車場では、
サッシメーカーのライバル会社が・・・
ダブルブッキンgooでした。
会社の工事部の人たちがそれぞれ個別に打ち合わせだったらしく
たまたま時間が重なったみたい
サッシメーカー通しの熾烈な争い
kayoたちも家を建てるお客様に対して
日々ハウスメーカー同士の戦い。
そのうらでは、こんな住宅の材料メーカーの戦いもあるのです
どこも大変ですよね
ちなみにこのサッシメーカー・・・
商品的にも、提案(プレゼンテーションも)的にもどちらも一流で引けをとりません。
ただkayo的には
一方のほうにたくさんお客様がいるんですよね~
昔からの友人の繋がりもあったりして
kayoはそんな人間のつながりを最優先するようにして仕事しています。
義理と人情の世界
お互いの向上と信用を保ちながら
って
考え古すぎか
サッシメーカーのライバル会社が・・・
ダブルブッキンgooでした。
会社の工事部の人たちがそれぞれ個別に打ち合わせだったらしく
たまたま時間が重なったみたい
サッシメーカー通しの熾烈な争い
kayoたちも家を建てるお客様に対して
日々ハウスメーカー同士の戦い。
そのうらでは、こんな住宅の材料メーカーの戦いもあるのです
どこも大変ですよね
ちなみにこのサッシメーカー・・・
商品的にも、提案(プレゼンテーションも)的にもどちらも一流で引けをとりません。
ただkayo的には
一方のほうにたくさんお客様がいるんですよね~
昔からの友人の繋がりもあったりして
kayoはそんな人間のつながりを最優先するようにして仕事しています。
義理と人情の世界
お互いの向上と信用を保ちながら
って
考え古すぎか
今、会社ではホームページを新しくリニューアルするために日々打ち合わせしています。
kayoが担当なの
去年の10月頃からやってるんだけどさ
最近やっと作成する会社が決まって
今日は今まで打ち合わせした内容で作成した場合の見積もり提出の日でした。
100万以上
けっこうかかるもんだな~
いつもはkayoが見積もり提出する側なんだけど(家の見積もり)
今日は提出される側だったkayo
はっきり言ってそれが高いか安いかなんて分かりません
プログラム構築やら、バナーの数ページ数…
お支払いは会社の社長が決めることだしね。
あまり関係ないか。
などと考えてたら
ふと思った
そうそう
家も同じだ
家のローンは旦那が払うもんだしね。
だから奥さんはたくさん要望言います
ハラハラしてる旦那さんに気付いてか知らずか
気付いてても要望が大事ですよね
良い家建てたいもん♪良い家に住みたいもん
それは
当然!!
だから…
kayoは良いホームページを作るためにいっぱい要望を言うのだ
kayoが担当なの
去年の10月頃からやってるんだけどさ
最近やっと作成する会社が決まって
今日は今まで打ち合わせした内容で作成した場合の見積もり提出の日でした。
100万以上
けっこうかかるもんだな~
いつもはkayoが見積もり提出する側なんだけど(家の見積もり)
今日は提出される側だったkayo
はっきり言ってそれが高いか安いかなんて分かりません
プログラム構築やら、バナーの数ページ数…
お支払いは会社の社長が決めることだしね。
あまり関係ないか。
などと考えてたら
ふと思った
そうそう
家も同じだ
家のローンは旦那が払うもんだしね。
だから奥さんはたくさん要望言います
ハラハラしてる旦那さんに気付いてか知らずか
気付いてても要望が大事ですよね
良い家建てたいもん♪良い家に住みたいもん
それは
当然!!
だから…
kayoは良いホームページを作るためにいっぱい要望を言うのだ
今日はkayoの担当しているお客様の『建て方』の日
天気も良く、日もよい柱立ての日
基礎も現場もきれい
土台敷きも無事に完成してました
この状況、『上棟』または『柱立て』と言います。
大工さんや建築の関わる人たちにとってすごくおめでたい日なのです。
もちろんお客さんにとっても
そしてこの『上棟時』は棟梁クラスの親方衆が応援に駆け付けることもしばしば
やっぱ大事な工程なので。
そして
各親方衆の打ち合わせ
いつもは別々の現場で指揮をとっている親方たちが結束して一棟の柱立てに参加です
頼もしいですね
そんなおうちの設計は今回はkayoでした
思い入れをもって住宅に当たって設計してるからさ
出来上がりが楽しみなkayoなのでした
竣工は3月くらいかな。
楽しみです~
天気も良く、日もよい柱立ての日
基礎も現場もきれい
土台敷きも無事に完成してました
この状況、『上棟』または『柱立て』と言います。
大工さんや建築の関わる人たちにとってすごくおめでたい日なのです。
もちろんお客さんにとっても
そしてこの『上棟時』は棟梁クラスの親方衆が応援に駆け付けることもしばしば
やっぱ大事な工程なので。
そして
各親方衆の打ち合わせ
いつもは別々の現場で指揮をとっている親方たちが結束して一棟の柱立てに参加です
頼もしいですね
そんなおうちの設計は今回はkayoでした
思い入れをもって住宅に当たって設計してるからさ
出来上がりが楽しみなkayoなのでした
竣工は3月くらいかな。
楽しみです~
去年の暮…
年末ぎりぎりまで働いていた大工さん
kayoの依頼した階段の取り付け工事です。
掃除しながらもkayoはいつも大工さんの仕事ぶりを
じーーーーー
って見るの
kayoは傍らで掃除してた
大工さんにはいつも感心させられます。
じーーーっと見てると分かるのだけど…
とにかくアイディアがすごいです
大工さん…
こんな角度をどうやって切るのかな?
こんな隙間はどうやって納めるのかな?
ここの面はどうやって平らにするのかな?
そんな疑問を持ちながら見てると…
すごい!!
の連続です
現場で仕事している大工さんは体を張るだけでなく…
頭も回転させながら仕事してるって
すごく分かります
とにかく、
アイディアを常に考えつつ、道具を巧みに操り細かい作業を黙々とこなす大工さん。
本当にすごいです
そして…
そんな作業を見るの結構好きなkayoなのです
けっこう見てると参考なりますよ
kayoは職人さんの作業は全般じーっとみるの。
左官屋さん、造園、外構、クロスやさん、大工さん。
数年前に家建てた後は、
参考になったせいか…
自分ちの外構工事は自分でやったからなんと6万円!!
重機は借りて運転できる先輩と二人でやったし
セメントは自分でこねてブロックも自分で積んで
芝生も自分で敷いた
だから材料費のみ(芝生とブロックとセメント、砂くらい…)
本当の職人さんの腕にはかなわないけどね
家の棚なんかは大工さんの真似っこでやってますけど
でもね
職人さんをじーっと見るのってすごく楽しいし参考になりますよ
でも…
見られてる大工さんは何気に困ってるのかもだけどですけどね
年末ぎりぎりまで働いていた大工さん
kayoの依頼した階段の取り付け工事です。
掃除しながらもkayoはいつも大工さんの仕事ぶりを
じーーーーー
って見るの
kayoは傍らで掃除してた
大工さんにはいつも感心させられます。
じーーーっと見てると分かるのだけど…
とにかくアイディアがすごいです
大工さん…
こんな角度をどうやって切るのかな?
こんな隙間はどうやって納めるのかな?
ここの面はどうやって平らにするのかな?
そんな疑問を持ちながら見てると…
すごい!!
の連続です
現場で仕事している大工さんは体を張るだけでなく…
頭も回転させながら仕事してるって
すごく分かります
とにかく、
アイディアを常に考えつつ、道具を巧みに操り細かい作業を黙々とこなす大工さん。
本当にすごいです
そして…
そんな作業を見るの結構好きなkayoなのです
けっこう見てると参考なりますよ
kayoは職人さんの作業は全般じーっとみるの。
左官屋さん、造園、外構、クロスやさん、大工さん。
数年前に家建てた後は、
参考になったせいか…
自分ちの外構工事は自分でやったからなんと6万円!!
重機は借りて運転できる先輩と二人でやったし
セメントは自分でこねてブロックも自分で積んで
芝生も自分で敷いた
だから材料費のみ(芝生とブロックとセメント、砂くらい…)
本当の職人さんの腕にはかなわないけどね
家の棚なんかは大工さんの真似っこでやってますけど
でもね
職人さんをじーっと見るのってすごく楽しいし参考になりますよ
でも…
見られてる大工さんは何気に困ってるのかもだけどですけどね
kayoは今は住宅の営業マン
23才の時からこの業界だから・・・
かれこれ17年目か
(2足のわらじの時もあったけど)
kayoが初めて住宅産業に飛び込んだ時
それはそれは不安なものでした
やっぱ人間は…はじめての行動には恐怖がつきまとうものと思います。
ただ単に
家が欲しいから
と言う単純な気持ちで飛び込んだこの世界
まさかこんなに長くやっていけるとは
あの時は思いもしなかった
その時は恐怖をふり払うがごとくとにかく動いた
がむしゃらに動いたもんです。(若かったし)
そして3ヶ月目くらいだったか
初めての契約は
飛び込みがきっかけのお客様だった
住宅…
それはそれは責任の重い仕事です。
まだ若く、そして住宅の契約が初めてというkayoにとっては
お客様と同様にその後の展開も予想付かない。
しかも成約の書類はkayoが一人でやった。
成約の書類をかいてもらう前にkayoが書き込みをするところがある
家…
人生で一番大きなお買いもの
人生に深くかかわる仕事
お客様の人生を(家族を)大きく左右する。
そんな節目にkayoが大きくかかわっている!
kayoが書き込みしているとき、そんな考えがぐるぐる
ぐるぐる
回った
それと同時に
手がどうしようもなく震えた
ものすごい重圧でした
震える手を押さえて
もちろんお客様にも気付かれないように注意して
なんとか書きこみを終えて
お客様にも書いてもらって無事に成約に結び付いたのでした。
すごく記憶に残っています
今では震えることはないけど
慣れちゃったのか、年とって図太くなったのか
ただ、あの時の気持ち
『家を売るのはお客様の人生に深くかかわる仕事だ』
と言うのはkayoの住宅スタイルの一番重要なツボになっています
家は建てたら終わりじゃなく、
ずーっとお付き合いして行くことにもなるので
今ではそのうちもすでに築17年
月日のたつのは早いものです
震えてたあの頃の若さが懐かしい
23才の時からこの業界だから・・・
かれこれ17年目か
(2足のわらじの時もあったけど)
kayoが初めて住宅産業に飛び込んだ時
それはそれは不安なものでした
やっぱ人間は…はじめての行動には恐怖がつきまとうものと思います。
ただ単に
家が欲しいから
と言う単純な気持ちで飛び込んだこの世界
まさかこんなに長くやっていけるとは
あの時は思いもしなかった
その時は恐怖をふり払うがごとくとにかく動いた
がむしゃらに動いたもんです。(若かったし)
そして3ヶ月目くらいだったか
初めての契約は
飛び込みがきっかけのお客様だった
住宅…
それはそれは責任の重い仕事です。
まだ若く、そして住宅の契約が初めてというkayoにとっては
お客様と同様にその後の展開も予想付かない。
しかも成約の書類はkayoが一人でやった。
成約の書類をかいてもらう前にkayoが書き込みをするところがある
家…
人生で一番大きなお買いもの
人生に深くかかわる仕事
お客様の人生を(家族を)大きく左右する。
そんな節目にkayoが大きくかかわっている!
kayoが書き込みしているとき、そんな考えがぐるぐる
ぐるぐる
回った
それと同時に
手がどうしようもなく震えた
ものすごい重圧でした
震える手を押さえて
もちろんお客様にも気付かれないように注意して
なんとか書きこみを終えて
お客様にも書いてもらって無事に成約に結び付いたのでした。
すごく記憶に残っています
今では震えることはないけど
慣れちゃったのか、年とって図太くなったのか
ただ、あの時の気持ち
『家を売るのはお客様の人生に深くかかわる仕事だ』
と言うのはkayoの住宅スタイルの一番重要なツボになっています
家は建てたら終わりじゃなく、
ずーっとお付き合いして行くことにもなるので
今ではそのうちもすでに築17年
月日のたつのは早いものです
震えてたあの頃の若さが懐かしい