雲・・・

I love being free, it's the best way to be.
・・・思うままに

KAYOのブログ


秋田を愛し、竿燈祭りを愛し、サッカーが好きで、男鹿の海が好き。
そしてお酒をこよなく愛するkayoのブログでっす^^

ぬるま湯ラッシュ

2010年02月05日 23時09分32秒 | ワンコ
ラッシュの寝顔です。

足が可愛い

して…恐竜みたい

外は寒いのにね~
家の中でぬくぬくと、
ぬるま湯につかってるように育っているラッシュなのでした

ちなみに今日の国道の電光掲示板
なんとマイナス6.2度
kayoも見たことない

皆様風邪などひきませんように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いー

2010年02月04日 22時11分54秒 | Weblog
仕事が終わって帰る途中…

kayoの団地にほど近い国道…電光掲示板


なんとマイナス5.2度

寒いわけだ

秋田は夏はひどい時、34度くらいまで上がります。

夏と冬…
寒暖の差は40度くらい!

こんな気候風土だから秋田はけっこう特異な地域ってよく言われます。

家の設計するとき、夏を旨とすべきか…冬を基本とすべきか。

住宅業界ではよく使われる名文があります…。

鎌倉時代の末期、兼好法師こと吉田兼好の「徒然草」。
その中に『家は、夏を旨とすべし。冬は、いかなるところにも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。』

家は夏を基本として建てるものだ
と鎌倉の時代から言われていた名文。

しかし

言いかえれば

『家は夏に合わせて作りなさい。夏の暑さはとにかく耐えられるもんじゃない。反面、冬はどーにでもなる』

という行(くだり)
どーにもなりませんて

こっちきて住んでみろ

って感じの文章です

関西の方から住宅業界のコンサルタントが講釈たれに来る時なんかはたいがいこの一文を言って来ますが…

雪国の冬をなめるな

って感じですよね
今月いっぱいはこの寒さ、続くんだろうな
早く春よ来い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク!

2010年02月03日 22時24分45秒 | ロック
ガスタンクです!
GASTUNK - Dead Song (Live)

いろんなジャンルが入り乱れ、バンドが流行り始めた時代…

25年ほど前あたりはパンク、ヘビメタなんかが対当してました。

パンク!って言えば
ガスタンクっていうくらい

ラフィンかガスタンクか

秋田にも産業会館あたりに来てライブやってたと思う。
すっごい激しいライブ

当時はバンドブームだったから…
パンクのアマバンもかなりの数いました。

みんな髪なんかダイエースプレーで爆発させててさ

エイジやら、ダニエルなんかでみんなアマバンライブやってたもんです。 またはヤマハ
(って、知ってる人はあまりいないかな…ローカルネタなもので

エイジって、パンクにはぴったりなライブ会場があった。

暗ーい、そして狭ーい。

すぐ目の前でパンクをやってたりしてさ。
激しかった、うるさかった

みんなバンドやってたなあ…あの時代
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達人たちの後ろ姿^^

2010年02月02日 23時59分56秒 | 竿燈祭り お囃子
寒いのにね~

あいも変わらず和奏のお囃子好きな人たち…

今日もすごい人でした
大賑わい
そんな人たち大歓迎での集いですけどね

kayoは何気に後ろ姿をパチリ

以上太鼓の達人たち

そして

エーフーの達人たち

まー
撮られた人たちはなーんにも気づいていないでしょう

と…
そんな中

kayoは一生懸命今日も笛の練習。
頑張ってました

ただ…
先週は太鼓を叩かなかったkayo
反省しました

リズム、力強さ…
下太鼓も上太鼓もやっぱ
叩き続けなきゃだめだって思った

毎週叩き続けなきゃ、やっぱ向上しないと思ったkayoなのでした。
だから今日は笛も太鼓もけっこうやれてよかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さんのお仕事…

2010年02月01日 22時35分23秒 | 仕事(建築)
今日はkayoの担当しているお客様の『建て方』の日

天気も良く、日もよい柱立ての日
基礎も現場もきれい
土台敷きも無事に完成してました

この状況、『上棟』または『柱立て』と言います。
大工さんや建築の関わる人たちにとってすごくおめでたい日なのです。
もちろんお客さんにとっても

そしてこの『上棟時』は棟梁クラスの親方衆が応援に駆け付けることもしばしば
やっぱ大事な工程なので。

そして
各親方衆の打ち合わせ
いつもは別々の現場で指揮をとっている親方たちが結束して一棟の柱立てに参加です
頼もしいですね

そんなおうちの設計は今回はkayoでした
思い入れをもって住宅に当たって設計してるからさ

出来上がりが楽しみなkayoなのでした

竣工は3月くらいかな。
楽しみです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする