【7.31「学生と学者の共同行動」について⑧】1部・2部の共同集会は4000人、国会前には25000人の方が参加されました。
内容については、SEALDsのTwitterをご参照ください。後日、学者の会HPに動画をアップします。 pic.twitter.com/PQfFFjDCDG
リスクヘッジというのは「最悪の事態」を考えておくことです。首相はミサイルの射程距離内に54基の原発が並んでいる事態がもたらすリスクについては「仮定の話だから勘定に入れない」で安保法制を整備したようです。彼に安全保障を語る資格があるとは思われません。
戦争させない、9条壊すな!総がかり行動実行委員会 「8・30の10万人国会包囲行動と全国100万人行動の創出で、安倍政権をさらに追いつめ、戦争法案を廃案にするたたかいを」 ow.ly/QmUxI
ぼく自身は、子どもの頃から一夜漬けタイプで、興味に駆られたときにだけ、ガーッとしつこくやらずにはおれないというか……偏っているんですけどね。そこのところは、宮崎駿さんなんかも典型的にそうです。一を聞いて十を知るタイプですから……一を聞いただけで、宮さんは想像がふくらんじゃうんです
戦後70年たっても、かくの如き愚かな精神主義を脱却できないとは、情けない限り。滅私奉公で一回国が滅んだという事実さえ、武藤などの輩は知らないのだろう。
「贈与されたものを私物化・退蔵しないで、必ず適切な受け取り手にパスするはずだ」という信頼が「受託者」fiduciaryという立場を基礎づける。(fiduciary について-年頭のことば 内田樹の研究室) bit.ly/Tk08Hq
@utokenstein @kanchiki 平川君によると「子どもを育てて半人前、親の介護をして一人前」だそうです。「闘病生活」と「浪人生活」は経験しましたけど、「監獄生活」はまだです。この年になって投獄されるとかなり身体的にはつらそうですけど。
いかに良い内容の本を読んでもその内容が記憶に定着せず、必要なときに引き出せなければ意味がない。いざというときに役立たない知識など、いくら詰め込んでも無駄だ。『読書の技法』
安倍晋三首相「(NSAによる盗聴について質問されて)お互いの信頼関係を崩すようなことはないと思っています」(朝日)bit.ly/1IcPQlp 一時は「戦後レジームからの脱却」などと威勢良く言っていた首相だが、米国政府が相手だと、子犬のようにおとなしくなっている。
ちなみに首相が現行憲法を否定する理由の一つは「国の安全を他国の善意に委ねるという非現実的な想定を前文に書いているから」。米国政府が相手だと二枚舌でも平気で使う。一国の総理大臣としての誇りも矜持もない。この卑屈な態度が、安保法制が成立後どう使われるかという現実を雄弁に物語っている。
安保法制でも沖縄の新基地建設問題でも、反対や批判の意見に対して「ならば日米同盟を破棄して自力で国を守れるのか」と勝手な論理の飛躍で罵倒する人がいるが、例えばアメリカの同盟国カナダは「根拠が不明だ」としてイラク戦争に派兵しなかった。それでも同盟は維持している。同盟と従属は全く違う。
現在国会で審議されている安保法制は、自衛隊を米軍の下請け組織として使い、中東やアフリカでの米軍の軍事作戦を支援させることを法的に可能にするもので、実際アメリカ政府はそれを既に織り込んで国防予算を策定している。米政府が「自国の安全が脅かされている」と言えば、自衛隊を拠出させられる。
(続き)この実体を誤魔化すため、首相周辺はわかりやすい「中国の脅威」論を持ち出すが、中国による日本への攻撃や領海・領空侵犯への対応は個別的自衛権の範疇であり、今回の法案とは関係ない。この違いを意図的に混同させて、中国の脅威に対抗するためにも法案が必要だという錯覚を創り出している。
高校生主催ですが、参加の年齢制限などは一切ありません。
全世代の人に参加していただきたいです。
大人の方からの応援メッセージもうれしいですが、直接足を運んで下さる方がよっぽど嬉しいので、叔父さんもいいの?とか悩んでる時間があるなら来てください!
#teensSOWL #制服デモ
高校生渋谷デモ、大成功の形で終わることができました。沢山の人達の支えがあったから、素敵な仲間がいたからこんなに素敵なデモが出来たんだと思います。
来てくれた人本当にありがとうございました!これが何かの新しい一歩になればいいと思います。 pic.twitter.com/knRt3kLIJq
【再配信・IWJ_KYOTO1】ただ今、京都Ch1では、本日行われた「『安倍政権の戦争法制の廃案を求める緊急行動』NO WAR SOUND DEMO」を再配信中。京都Ch1→ ( #IWJ_KYOTO1 live at ustre.am/zApA )