そうすれと声がこもって、滑舌の悪い、音の切れた話し方ができます。
?映画作家
?大林宣彦
日本は今とんでもない
危機に面しています
この切羽詰まった状況を
自覚しましょう
敗戦後1950~1965年辺りの
日本の戦争映画をどれでも1本
見て下さい
そして今の日本を将来の日本を
考えてみて下さい
pic.twitter.com/PBrSTMvfnQ
★テキストUP 7/30 「安倍首相の下で、国民の生命にかかわる法案を議論してほしくない」 ~「国によって生命が買われる」――保阪正康氏が警告「新たな安保法制で国民の序列化が始まる」 iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumi
今回は、マジメな人がマジメに悩んでいるので、マジメに答えました。 普通すぎて面白味に欠ける回答かも知れません。 / 管理職に向いていないのに、出世しないと給料が上がらないジレンマ
npx.me/17XQe/yJva #NewsPicks
そうおっしゃって頂いて感謝です。@tadataru さんとの話も基本的には一個人の「つぶやき」であろうが「ぼやき」であろうが、それはツイッター上の機能によって公開の「言論」として扱われるという話なのだと思います。 twitter.com/waninon5050/st…
こういうことを外国語で、あるいは英語できちんと教える必要があるから、外国人教員を採らなければいけないという話になるのであって、外国人教員を100人採るから、英語でできる科目を選んでくださいって言われたって困るでしょう。順序が逆ですよね。そういう議論をきちんとしないといけない。
今日はサヘル・ローズさんに取材。イラクによる空爆で両親兄姉10人が死亡、瓦礫に埋もれところを発見されて以来、彼女の人生はサバイブそのもの。彼女から滲み出る孤絶感に触れると、勝手に涙が出てくるのですが、取材中は我慢しました。
蓼科高原や八千穂高原を通る「メルヘン街道」には標高表示版があって、グイグイ上がる標高にドキドキする:長野ウラドオリ uradoori.com/archives/44997…
師匠「夏休みの思い出と言えば、壊れかけのレディオ体操じゃな。」お茶「壊れかけないでください。ラジオ体操ですね。」ー『天久聖一の味写道』よりー ow.ly/QjjkD 【ほぼ日手帳・日々の言葉・2015/8/4】 #techo2015
自民若手、ツイッターで学生デモを「利己的」と批判 参加経験者の枝野氏は「見識疑う」と擁護 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから
昨日本屋で書籍を立ち読みしていたら
「年収が高い人ほど自民党支持が多い」
というデータが出ていた。
当然、そういう人は選挙に行く、自民党が勝つ、金持ちに有利な政策を打つ。
要するに
無知で、貧乏で、選挙に行かない奴は、
搾取されるだけってことなんだなぁと
数字を見て思った。
異常だ。高校教員だけを規制する根拠は不明。 私立高教員も政治活動規制 「18歳選挙権」で自民検討 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから
これが今目指してる「ウツクシイクニ」なんだぁ(白目) RT @amtr1117 1944年8月4日、第二次世界大戦: 小磯内閣が「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格
小川和久『NEWSを疑え!』第417号(2015年8月3日)
◎国際法違反の先制攻撃とは何か
◎朝日新聞を利用した?悪い奴ら
ご登録は sriic.org
まぐまぐ、講談社現代ビジネス、ニコニコでも配信中
@mk_pai 特攻艇部隊に配属予定だった岡本監督の実感、反発、共感をふくめて描く。終戦を決意した天皇陛下。反対論者が蠢く内閣に詔書を用意するよう指示。日本の一番長い一日が始まった。 bunpaku.or.jp/exhi_film/ pic.twitter.com/oS4A7catuG
過去記事: 日本参加の石炭火力計画で人権侵害 インドネシア・バタン住民が来日 buff.ly/1DiTVWB pic.twitter.com/LQEDZpZjA2
【先週の熱中症搬送者過去最多】
先週、熱中症で病院に運ばれた人は全国で1万1600人余りに上り、1週間の搬送者としてはこれまでで最も多くなりました。死者も25人とことし最多に。nhk.jp/N4KZ4GlO #熱中症 pic.twitter.com/1r5MVztyZ0
ディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」、耳が聴こえない人が楽しむには??世界最強のエンタメ王国、オリエンタルランドの努力(おときた駿(東京都議会議員/北区選出)) buff.ly/1DlWXt2 pic.twitter.com/OY9CSZhz8M
「主人から男の子ができたら打ち止めと言われていますので…」ってそんなこと言う夫でこの方は幸せなんでしょうか。公の場でそんなことを語るなんて。 twitter.com/anmintei/statu…
僕にに質問しといて、引用リツイートして答えてあげるとブロックするのはやめてください??質問が消えてしまう。質問と回答はセットにしなけりゃ意味がないではないか。
【ミュージシャンに朗報!】
紙の契約書不要。誰でもiTunesなど有名配信ストアで
自分たちの楽曲を販売することが可能になりました!
cards.twitter.com/cards/18ce53uw…
【ひどい話】
原発は安全(絶対に作業現場にはいかないけどね?)
集団的自衛権は安全(絶対に戦場には行かないけどね?)
子宮頸がんワクチンは安全(絶対に打たないけどね?)
インフレは必要(実質賃金低下させたいからね?)
(債務削減したいからね?)
【岩上安身のニュースのトリセツ】「対中国脅威論」の荒唐無稽――AIIBにより国際的孤立を深める日本~ 安倍総理による論文「セキュリティ・ダイヤモンド構想」全文翻訳掲載 iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから
ものすごい爆弾。と思わない?
#Yoshiki san Piano playing … #TeamYoshiki sot.ag/3ZBRR @YoshikiOfficial (Vine by @etsukomine) vine.co/v/eiBlIBY6nXI
What's up for August? Look up in the night sky for the 2015 Perseid shower and all 12 current & former planets!
amp.twimg.com/v/5d739e49-cb3…
この世界に不変なものはなにもありません。だからこそ、なにか不変なものをよりどころにして私たちは生きているわけです。関係性が絶え間なく変わっているというのは非常に頼りないことですが、それは逆にある種の希望でもあると思うのです。
公人の謝罪の定型句は「気分を害されたのであれば申し訳ない」「職務に励むことでおわびの気持ちを示したい」と認定されました。「言動そのものの適否の話ではなく、主観的解釈の話である」と「職を辞さないことを以て辞職に代えたい」であらゆる失策が許される世の中になりました。
人間の運命は完璧に決まっていると思う。しかし人間の運命が完璧に決まっていようといまいと、生きている実感というのは、それとは関わりなくあるのであって、その生きている実感とちゃんと向き合えれば、人間の運命が決まっていようといまいと、そんなことは別にどうでもいい、大した問題ではない
身体を動かして何か技を行うというのは、ありがたいものだ。頭は連想を始めるとどこまでいくか分からないが、身体を通して何か技を行うということは、こうした頭の止めどない連想を今に戻してくれる。
何よりも、大人が「正解」を知っているという前提そのものが間違っていることもある。そもそも、ポパーによれば、科学は反証可能性によってこそ担保される。どんなに正しいと見える「知識」も、つねにそれが「間違っている」と示すことができる可能性とともにある。
【松本情報】 RT @y_2406: 松本ゆかたキャンペーン
ゆかたを着て来店すると、お得なお店がいっぱい!
7月17日(金)~8月23日(日) #塩尻 #安曇野 #長野
migoro.mcci.or.jp/feature/detail… pic.twitter.com/Js6NegTbok
民主党は、いたずらに国民の不安を煽り、法案への反対論を広げようとする狙いが明らかだ。/安保法案審議 徴兵制導入は飛躍した議論だ(読売新聞)buff.ly/1IfyGU9 ▼関連記事 buff.ly/1IfyG6P
安全保障関連法案への抗議行動をする若者のグループ「SEALDs(シールズ)」の主張について、自民党の武藤貴也衆院議員(36)がツイッターで「『戦争に行きたくない』という極端な利己的考え」とつぶやき、波紋が広がっている。jp.reuters.com/article/2015/0…
細胞自体に運命や自己同一性が規定される不変の実体があるのではなく、細胞と細胞の関係性のなかに大事な意味がある。その細胞がどんなものかということも、その関係性のなかで規定されていくわけです。そしてその関係性自体も、それ以上に可変的で常に変化するものです。
バランストレーナー小関先生の個人レッスンだん。日本のトップアスリートにも指導されている小関さんのお話、30分が飛ぶように過ぎていきました。おもしろい発想の転換、着眼点をいただいたので、稽古や生活の中で試していきます。カメカメ企画のカメダさん、今日もありがとうございました!
暑い夏はウクレレよねえ、と取り出す。弦が張れなくて、何年前だろう…だいぶ寝かせている。「いつかは上手くなるだろう、なんて考えてはいけません。」そんなことはないだろう、と只今実験中。笑 pic.twitter.com/8mg4B9HOVR
【画像】「すきやばし次郎」オバマ大統領も食べたミシュラン三ツ星の寿司を写真 huff.to/1w4t6PH pic.twitter.com/DDEWQUhMKs
"We want to destroy people but not feel bad about it." Why we all get sucked into social media shaming: t.ted.com/31HtwZw @jonronson
事件はビットコインの取引の現状に、安全性や透明性の面で大きな問題があることを浮き彫りにしている。/仮想通貨のルールづくり迫る消失事件(日本経済新聞) buff.ly/1HndeZA ▼関連記事 buff.ly/1HndeZB
Who runs the streets of New Orleans? nyti.ms/1DocHeE pic.twitter.com/wg3pfMay3A
質問をハンマーとすると、バラバラに置かれた混沌とした状態の材木から、犬小屋という一つの形を作り出すための道具なのです。質問は混沌としているものから、はっきりと形のあるものを作り上げていく道具なのです。『人たらしの流儀』