巨人・レッズ・チャーハン(2019年は和と動)

基本的には巨人応援ブログです。しばし更新していませんでしたがマイペースで再開。

チャンスをものにしつつある(山本泰寛)

2019-04-26 19:15:10 | 巨人
4月から新社会人として働き始めた人は約1ヶ月が過ぎて疲れがピークに達しているのではないだろうか?
GWはそうした人にはちょうど良い休憩になるかもしれないが、10連休は長すぎるか?

入社の時、「チャンスは皆、平等にある!」なんて叱咤されたかもしれない。
入った企業にもよるが、実際には上司に気に入られなければいけないとか、いろいろあることに気付くのだが…。

プロ野球の場合、チャンスは平等には……、ないのかも。
ドラフト1位と下位の6位では違うと言わざるを得ない。1位の選手は活躍してくれないと、球団の育成力、スカウトの眼力などのメンツに関わる部分があるので、周囲の期待値が変わってくる。実際、巨人はここ数年、ドラフト1位で入団した選手が活躍できずにいて、フロントが大きな批判に晒されている(批判の要因はそれだけではないが…)。

また巨人は優勝を逃すと、大型補強をするため、レギュラーを目指す選手にとって厳しい環境にある。
そんな平等にないチャンス、少ないチャンスをものにしつつあるのが山本泰寛だ。

開幕から1番に定着していた吉川尚輝の腰痛による離脱で1軍に昇格。
昇格初試合の鹿児島での広島戦でスタメン出場すると、相手のワイルドピッチで1塁から一気に3塁へ進塁するなど活躍して、原監督から称賛された。
甲子園での阪神戦では、相手先発が右の西であったにも関わらず、吉村コーチの強い推薦を受けスタメンで起用されるとタイムリーを放った。

開幕から1軍にいる田中俊太がいまいちだから、これで安泰か?
といえば、そうでもない。甲子園から育成出身の増田大輝が1軍にキャリア初昇格。初ヒットも打った。山本と同じ右投げ右打ちの内野手(外野も練習中。25日には途中からライトでも出場)。俊足で守備も堅実とタイプがモロに被る。チーム状況次第ではどちらかが2軍へ降格となる。俊太は左打ち。左の内野手は他にいないため、残る可能性が高い。

プロって厳しいな、特に巨人で生き残るって…
と思わざるをえない。


阪神・西インスタ騒動と原監督のSNS禁止令

2019-04-26 18:15:24 | 巨人
先日、阪神の西勇輝投手が試合後に自身のインスタグラムに投稿した内容が物議を呼んでいる。
現在では削除されている(ゆえに私も直接は見ていない)が、自身の打席での1塁へのアウト・セーフの判定に不満を述べたらしい。本人は軽い気持ちで投稿したようだが、炎上した。

この騒動の記事を見て、まず思い浮かんだのが巨人・原監督によるSNS禁止令だ。
皆さん、覚えていますでしょうか?
オフに「あれ(SNS)ダメだよね。言いたいことがあるなら直接、首脳陣・マスコミに言わないと」とSNSに嫌悪感を示したことを。実際、上原は未だツイッターを更新しているから、それが適用されたかまではわからんが…。

その際は「時代錯誤だ」とずいぶんと批判されたものだ。原ファンの私もそう感じたし、ホリエモンは「頭おかしい」とまでツイッターでつぶやいた。
だが原監督がSNSでダメ出ししたのは、こういう部分だと思う。

私もツイッターをやっているが、見ると仕事の愚痴をこぼす人は多い。やれ上司が無能だとか、残業が多いとか…。
でもそれは無名のサラリーマンだから許されることであって、プロ野球選手のような世間に名前が知られている人には許されないことだ。愚痴の矛先が特定されてしまうから。

軽い気持ちが、とんでもないことにつながる場合もある。
サッカーでは神戸の選手がSNSでイニエスタが試合に欠場することを事前に投稿してしまったために、1ヶ月の謹慎となったことがある。誰が先発する、ベンチスタート、欠場というのは重要な機密事項だからだ。

もし自チームの親会社に対してさえ、徹底的に情報統制していた落合が今も中日の監督だったら…。
選手のSNSを禁止、もしくは認めたとしても、相当な注意を促していたはずだ。

こう考えると、原監督のSNS禁止令は、チームを預かる立場としてはある意味、当然の発想なのかもしれない。巨人の場合、影響力があるからなおさらだ。